帆 走 術 A B C

九大ヨット部編

復刻版

注)復刻に当たって旧漢字、旧かなは改め、なるべく原文に近い表現とした。


目次

緒言

本学所有ヨットの種類とその乗艇資格貸出手続

出艇に際し是非守るべき事項

艤装

 1.艤装の重要性

 2.艤装の順序

帆走

  T.帆走の種類

  U.帆走に関する一般注意

  V.方向転換

    1.基本動作

    2.方向転換法

      A.上手廻し

      B.下手廻し

格納

  格納に関し注意すべき事項

危急処置法

− 以上 −


緒言

 現在我国のヨット界は世界各国に比し著しく立遅れの状況にあり、その普及の程度は明治時代のボートにも及ばないのであって、「海国日本」を誇とする我々として誠に恥かしいと云わねばならない。

 本学ヨット部は創立当初は端艇部と称してボートを主としていたが、時恰も本邦ヨット界の黎明に際し、慧眼な先輩は我が博多湾が寧ろヨットに好適なることに着目、間もなくヨットを主体とするに至り爾来幾多偉大なる先輩を輩出して堂々本邦ヨット界に君臨し来った。特に1936年オリムピックに我国が最初のヨット代表を送るに及んでは、当時医学部先輩三井卓雄君、法文学生龍野一彦君をスター級選手として送り、同年又農学部先輩堺菊治君の手によって全日本選手権を獲得する等、実に我部は本邦ヨット界の名門と称されるべきである。

 新入の諸君は海国日本の最も男性的スポーツとしてのヨットを充分理解せられると共に、我等のよき先輩の偉勲を胸に、来るべき東京オリムピックを目指し、活躍せられんことを切望して止まない。

1938年4月            

九大ヨット部

本学所有ヨットの種類とその乗艇資格貸出手続

艇種

隻数

乗艇資格

貸出方法

スター級
Star class
前回オリムピックに本学より選手を送った艇種


一回以上合宿参加者にして、特に本学の許可せる者
学生課にて出艇券に記入署名し、係員の認印を得、之を艇番に提出する
ヨレ級
Jolle
前回オリムピック・モノタイプ


同上

同上

国際12呎級
12 feet(Dingie)
全日本及全学生選手権競技使用艇種

12

一回以上合宿参加者又は三回以上各学部委員より12呎級につき指導を受けたる者

同上

但し合宿未参加者は必ず委員の同乗を要す
国内5米級
5 meter class
明治神宮大会等の五米級レース使用艇種


二回以上5米級講習会(一般講習会)に出席せる者
所属学部委員より出艇券を受け之を艇番に提出する

@合宿:毎年7月10日前後より約2週間博多湾内で行う。
    希望者は6月中に所属学部委員宛申し込むこと。

A12呎級の指導:なるべく講習会の際に各学部委員宛申し込むこと。



博多湾略図(拡大)



出艇に際し是非守るべき事項

  1. 必ず正規の手続を経た出艇券を艇番に渡し乗艇簿に所要事項を記入すること。

  2. 乗艇時間(午前7時−午後6時)の厳守

    • 予め新聞、ラジオ、艇庫の潮時表により乗艇時間内に帰着する様予定を立て、決して無理をせざること。

    • 万一不可抗力により乗艇時間内に帰着不可能の場合艇庫学生課の何れかに仮泊理由仮泊地を告げること。

  3. 学友会員以外の者は絶対乗艇せしめざること

  4. 気象通報に注意してその日のコースを決定し、艇番、委員などの制止する時は決して出艇せざること。

    • 博多湾に於ては特に南南東の強風(大抵の暴風は、この方向)、西より来る驟雨に対しては厳戒を要する。

  5. 航行中の船舶に注意し、汽船、発動船の前方を絶対に横切らざること。

  6. 漁網、暗礁、捨石(別掲界図及び艇庫の海図参照)には充分注意し、水路(講習の際よく注意の事)を厳守して営業妨害、艇の損傷を招かざるようにすること。

  7. 航行区域外(海図参照)は熟練者にも危険なる故、絶対に之をなさざること。

  8. 艇の損傷は原因理由の如何を問わず全額弁償なる故、出艇前に艤装を完全にし、未然の災害を防ぐこと。

    • 以上の注意を怠り学生課、部関係者に迷惑を及ぼし、或いは、その他不都合な行為のあった学部に対しては、本学より出艇を禁止するから充分に注意されたい。

艤装

  1. 艤装の重要性

     艤装は帆走の根底であって、如何に優秀な技量を以ってしても不完全な艤装では、その能力を発揮出来ぬのみならず、往々不慮の危難に遭遇する懼れがある。特に

    shouds下端のロープ舵柄sheetstaycentre board用のロープシャックル等。

    は最も重要で、その何れかを破損し、又は失っても艇は直ちに危険に曝されることとなる。殊に荒天突風等の場合には乗員の生命を脅かす恐るべき結果を齎らすことは必然である。

     従って吾々は「完全な艤装、快適な帆走」の一語を以て之を総括し得べく、極端に云えば艤装が完全に出来ればその人は帆走技量の半ばを会得したと云えるであろう。

     艤装の詳細は次の船体部分図を良く理解してから講習員の説明を聞かれれば大体了解せらるると信ずる。(但し艤装と帆走との関係は詳説の余裕はないから之を略する)。

  2. 艤装の順序

    1. kingstone(水抜きの栓)を充分締める。

    2. あか汲み(水汲み)爪竿、艪、舵、舵柄、錨を艇に積み、錨綱は必ず所定の場所に縛る。

    3. 静に滑走路に運び運搬台のピンをかけ、ウィンチの巻揚用ピン(ウィンチ上方の掲示参照)を外し静に送り出す。此時必ず一人は艇に乗ったままで降すこと

    4. 艇が浮んだら直ちに錨を打ち、爪竿で静に岸に戻し、艇首を風上に向け、スロープの環に繋ぐ。

    5. 三人位でマストを立て、shroudsを張る(両側平均に!)。

    6. セールを運び、guff、boomをマストに付け、次にsheetの滑車をtravellerに連結し、艇内の綱類を整理する。

    7. battenを入れながら(その入口は必ず閉めること

      main halyardによりmain sailを揚げ次でjib sailをあげる(jib sheetはshroudsの外側よりeye boltに通すこと)。

    8. 今一度艇の内外を点検し、携行品に遺漏ない様に注意する。

    9. 全員乗込次第、徐々に錨を上げ爪竿で押して相当深所に出たら直ちにcentre boardを入れ、舵をつける。舵は浅所で入れると破損する。

      • 舵は必ず付属のロープで船尾のcleatに結んでおく(舵は重いから之を怠ると深所で舵を落とす事がある)。


帆走

“大胆にして細心なれ”


  1. 帆走の種類(図参照)

    1. Free(順走)

      1. Running (図A)

      2. Wind abeam (図B)

      3. Reaching (図C)

    2. Close hauled(詰開き) (図D)

    • 詰開きとは風の方向に出来るだけ上らんとする帆走であって、その一定の限度を次図に於てLαで示した。

      順走とは詰開き以外の帆走を云う。

    ヨット帆走法一覧

  2. 帆走に関する一般注意

    1. セールを風邪に対し最も有効なる様に張ること。

      左図により大体了解されると思うが、図の二等分線より稍[やや]内側にセールを置いた時、最も有効とせられている。



    2. 進路を予め予定しおき、之に対する風の方向をよく知ること。風は常に少しづつ変化があることからペナントなどにより之を知るがよい。(但しペナントの示す方向より、稍[やや]内側にある)。

    3. 舵を艇の方向に一致させれば艇は常に風上に向かうから艇を真直に進める為には始終舵柄を引き加減にすること。(次図参照)

    4. Sheetは風の方向、風力に応じて常に加減し、且もつれたり、或は船体の一部(例えばcleat)に固く結んだりせぬように注意すること。

      • c、dに述べた舵とsheetの相関連した微妙な操作はヨット操縦の生命であるから次図によりこの関係を知られたい。

    5. 艇の安定を常に念頭に置くこと。

      ヨットは安定度が大きく容易に転覆しないがこれも一定の限度があるから、重心を無視した行動(例えば乗員の不注意な移動)は最も危険である。故に風力強く艇が傾く場合には之を成るべく水平に保つようにすること。

  3. 方向転換

    1. 基本動作

      舵、sheetの動かし方によって艇が如何に動くかを先づ充分理解せられたい(次図参照)。




      舵柄を押せば艇は風上に向かう、故にsheetを之に応じてしめねばならぬ。



      舵柄を引けば艇は風下に向かう、故にsheetを之に応じてゆるめねばならぬ。

    2. 方向転換法

      • 茲に云う方向転換とは、

        boom即ちsailを反対舷へ移すことによって艇を向けかえること。

        を意味する。之には

        A.上手廻し Tacking

        B.下手廻し Wearing

        の二方法があるだけだが、之によって風に対し任意に艇を動かし得る

      1. 上手廻し Tacking

        風上へ艇を向けて転換する方法

        上手廻し(Tacking)

        ●舵手の位置


        舵柄を元に戻しsheetを適当にゆるめる。


        帆が風と平行になり、バタついた瞬間jibを反対舷に移すと同時に、○より●へ体を移す。


        舵柄を押しsheetを手繰りよせる。


      2. 下手廻し Wearing

        風下へ艇を向けて転換する方法

        • 下手廻しは初心の中は5米以上の風では危険である!

        下手廻し(Wearing)


        舵柄を元に戻しsheetを適当にする。


        帆が風と平行にならんとする瞬間頭を低くして素早く○より●へ体を移しsheetを急にのばす(舵柄を手放すな!)

        舵柄を引くと同時にsheetを手繰りよせる。(余り早く引きすぎると艇が廻らない)。

          〔注意〕

        • 帆走中舵手は必ず舵柄に対し風上から風下に向い(帆に面して)座を占めること。

        • 強風で下手廻しを行わねばならぬ場合には上手廻しによって方向を転ずること(次図参照)

格納

格納に関し注意すべき事項。

  1. 帆走を終わった艇は必ず引揚げ艇庫に格納せねばならぬ。然るに干潮の際は引揚げが困難或いは不可能であるから引揚げ可能の裡に充分の余裕を以って帰航せられたい。

  2. 艇庫の岸に近づいた時は手早くcentre boardを揚げ爪竿などを用いて艇の損傷を防ぐこと。

  3. 整然と且要領よく艤装を解くこと。

    • 艤装を解く順序。

      1. main sail、jib sailを降し必ず所定の方法に従って畳むこと sailのたたみ方は講習の際充分会得し置くこと。

      2. stay、shroudを外し、先ずmain halyardをmastにまきつけ、次にstay shroudをまきつける。

      3. 三四人でmastを倒し、他の部分品も同様、所定の場所に納める。

      4. 運搬台に艇を乗せ、静に引揚げ、所定の場所に艇を置いたら、kingstoneを抜いておく。

      5. 艇が汚れた場合は水でよく洗っておくこと。

  4. 船具その他を破損、紛失せるときは必ず艇番に届出ること

危急処置法

  1. 浅瀬

    1. 強風に吹きつけられたまま浅瀬に乗上げんとするときは、素早くcentre boardを上げる

    2. 乗上げた場合は直ちに全員下船、充分深所まで押す。

    3. 強風のときは一旦sailを降して後押す。

  2. 荒天

    1. 風力次第に加わりたるときは縮帆する。

      • 縮帆:reef point(船体詳細図参照)の紐でboomを縛ることで、之により帆面積を小にして風を柔げる。

    2. 艇庫まで安全に帰り得るや否やを判断し、若し不可能ならば最短距離の海岸に避難する。

    3. 突然の強風にあった場合は

      イ.素早く舵柄を押して艇を風上に向ける。

      ロ.間に合わぬ場合はsheet、舵柄共に手離し風の稍[やや]弱まるを待って慎重に帆走を始める。

  3. 船体の故障

    sailを降し、衣類を丸めてmastに掲げ、その他適当な方法で救助を求める。

  4. 転覆

    1. 全員決して艇から手を放さず沈着に救助を待つ。

    2. 艤装品を流失しない様に注意する。

    3. 出来るならばsailを外しmastを抜いて艇を起こす。

付記

本書は五米級講習会用に匆々の間に書き上げた為め、幾多不備の点あるは免れ難いが、それは改版の都度次第に改めて行く?つもりである。只、本書を充分に理解して講習を受けられたならば帆走術の大体をよく体得できることと信ずる。

本書の編著に当り、熱心協力下さった委員、部員諸兄に深謝する。

編者識