帆 走 術 A B C
九大ヨット部編
復刻版
注)復刻に当たって旧漢字、旧かなは改め、なるべく原文に近い表現とした。
目次
− 以上 −
現在我国のヨット界は世界各国に比し著しく立遅れの状況にあり、その普及の程度は明治時代のボートにも及ばないのであって、「海国日本」を誇とする我々として誠に恥かしいと云わねばならない。
本学ヨット部は創立当初は端艇部と称してボートを主としていたが、時恰も本邦ヨット界の黎明に際し、慧眼な先輩は我が博多湾が寧ろヨットに好適なることに着目、間もなくヨットを主体とするに至り爾来幾多偉大なる先輩を輩出して堂々本邦ヨット界に君臨し来った。特に1936年オリムピックに我国が最初のヨット代表を送るに及んでは、当時医学部先輩三井卓雄君、法文学生龍野一彦君をスター級選手として送り、同年又農学部先輩堺菊治君の手によって全日本選手権を獲得する等、実に我部は本邦ヨット界の名門と称されるべきである。
新入の諸君は海国日本の最も男性的スポーツとしてのヨットを充分理解せられると共に、我等のよき先輩の偉勲を胸に、来るべき東京オリムピックを目指し、活躍せられんことを切望して止まない。
1938年4月
九大ヨット部
艇種 |
隻数 |
乗艇資格 |
貸出方法 |
スター級 Star class 前回オリムピックに本学より選手を送った艇種 |
1 |
一回以上合宿参加者にして、特に本学の許可せる者 |
学生課にて出艇券に記入署名し、係員の認印を得、之を艇番に提出する |
ヨレ級 Jolle 前回オリムピック・モノタイプ |
2 |
同上 |
同上 |
国際12呎級 12 feet(Dingie) 全日本及全学生選手権競技使用艇種 |
12 |
一回以上合宿参加者又は三回以上各学部委員より12呎級につき指導を受けたる者 |
同上 但し合宿未参加者は必ず委員の同乗を要す |
国内5米級 5 meter class 明治神宮大会等の五米級レース使用艇種 |
4 |
二回以上5米級講習会(一般講習会)に出席せる者 |
所属学部委員より出艇券を受け之を艇番に提出する |
@合宿:毎年7月10日前後より約2週間博多湾内で行う。
希望者は6月中に所属学部委員宛申し込むこと。
A12呎級の指導:なるべく講習会の際に各学部委員宛申し込むこと。
必ず正規の手続を経た出艇券を艇番に渡し乗艇簿に所要事項を記入すること。
乗艇時間(午前7時−午後6時)の厳守
予め新聞、ラジオ、艇庫の潮時表により乗艇時間内に帰着する様予定を立て、決して無理をせざること。
万一不可抗力により乗艇時間内に帰着不可能の場合は艇庫、学生課の何れかに仮泊理由、仮泊地を告げること。
学友会員以外の者は絶対乗艇せしめざること。
気象通報に注意してその日のコースを決定し、艇番、委員などの制止する時は決して出艇せざること。
博多湾に於ては特に南南東の強風(大抵の暴風は、この方向)、西より来る驟雨に対しては厳戒を要する。
航行中の船舶に注意し、汽船、発動船の前方を絶対に横切らざること。
漁網、暗礁、捨石(別掲界図及び艇庫の海図参照)には充分注意し、水路(講習の際よく注意の事)を厳守して営業妨害、艇の損傷を招かざるようにすること。
航行区域外(海図参照)は熟練者にも危険なる故、絶対に之をなさざること。
艇の損傷は原因理由の如何を問わず全額弁償なる故、出艇前に艤装を完全にし、未然の災害を防ぐこと。
以上の注意を怠り学生課、部関係者に迷惑を及ぼし、或いは、その他不都合な行為のあった学部に対しては、本学より出艇を禁止するから充分に注意されたい。
艤装は帆走の根底であって、如何に優秀な技量を以ってしても不完全な艤装では、その能力を発揮出来ぬのみならず、往々不慮の危難に遭遇する懼れがある。特に
shouds下端のロープ、舵、舵柄、sheet、stay、centre board用のロープ、艪、シャックル等。
は最も重要で、その何れかを破損し、又は失っても艇は直ちに危険に曝されることとなる。殊に荒天突風等の場合には乗員の生命を脅かす恐るべき結果を齎らすことは必然である。
従って吾々は「完全な艤装、快適な帆走」の一語を以て之を総括し得べく、極端に云えば艤装が完全に出来ればその人は帆走技量の半ばを会得したと云えるであろう。
艤装の詳細は次の船体部分図を良く理解してから講習員の説明を聞かれれば大体了解せらるると信ずる。(但し艤装と帆走との関係は詳説の余裕はないから之を略する)。
main halyardによりmain sailを揚げ次でjib sailをあげる(jib sheetはshroudsの外側よりeye boltに通すこと)。
舵は必ず付属のロープで船尾のcleatに結んでおく(舵は重いから之を怠ると深所で舵を落とす事がある)。
“大胆にして細心なれ”
詰開きとは風の方向に出来るだけ上らんとする帆走であって、その一定の限度を次図に於てLαで示した。
順走とは詰開き以外の帆走を云う。
ヨット帆走法一覧
左図により大体了解されると思うが、図の二等分線より稍[やや]内側にセールを置いた時、最も有効とせられている。
ヨットは安定度が大きく容易に転覆しないがこれも一定の限度があるから、重心を無視した行動(例えば乗員の不注意な移動)は最も危険である。故に風力強く艇が傾く場合には之を成るべく水平に保つようにすること。
舵、sheetの動かし方によって艇が如何に動くかを先づ充分理解せられたい(次図参照)。
boom即ちsailを反対舷へ移すことによって艇を向けかえること。
を意味する。之には
A.上手廻し Tacking
B.下手廻し Wearing
の二方法があるだけだが、之によって風に対し任意に艇を動かし得る
風上へ艇を向けて転換する方法
上手廻し(Tacking)
●舵手の位置
←
舵柄を押しsheetを手繰りよせる。
風下へ艇を向けて転換する方法
下手廻し(Wearing)
〔注意〕
イ.素早く舵柄を押して艇を風上に向ける。
ロ.間に合わぬ場合はsheet、舵柄共に手離し風の稍[やや]弱まるを待って慎重に帆走を始める。
sailを降し、衣類を丸めてmastに掲げ、その他適当な方法で救助を求める。
本書は五米級講習会用に匆々の間に書き上げた為め、幾多不備の点あるは免れ難いが、それは改版の都度次第に改めて行く?つもりである。只、本書を充分に理解して講習を受けられたならば帆走術の大体をよく体得できることと信ずる。
本書の編著に当り、熱心協力下さった委員、部員諸兄に深謝する。
編者識