昭和29年(1954年)頃の アルバトロス1世号 |
アルバトロス1世号 ● アルバトロス1世号は、日本外洋ヨットの草創期に建造され,昭和26〜30年代に活躍した総檜作りの名艇である。 ● アルバトロス号の誕生 昭和26年講和条約も成立し、人々の生活も次第に落ち着いてきていた。 当時岡本造船所に勤務しておられた横山晃氏が、太西洋横断レースに参加した英国の小型クルーザー『ソプラニーノ』にヒントを得て新しく設計された 22ftの細身のクルーザーが『アルバトロス1世号』である。 ● アルバトロス号の活躍 昭和28年 新(あたらし)工務店の新社長をオーナーにし、大島レースに参加した。葉山スタート→初島→大島→葉山フィニシュの反時計廻りのコースで、 18時間49分(修正時間)という好記録で優勝を飾った。 昭和29年(1954年)50マイルの館山レースの優勝等、以後多くの勝利の記録が残されているが、昭和40年代には既に伝説に近い幻のヨットとなりつつあった。 |
||||||||||||||||||||||||||||
(故)矢吹 秀邦氏 |
● アルバトロス号の復活 その後、本艇は行方不明となっていたが、昭和46年葉山ヨットクラブの運営委員をしておられた矢吹さん(左の写真)と 日本のFRP技術の草分け的存在の百島さんが、 船籍不明の『アイランダー』という放置船を調査し,幻のアルバトロス号であることを突き止めた。 この船は廃船になる直前であったため、英国在住のオーナーより譲渡して貰い修復作業に入った。 そして数カ月間、鈴木ボートサービスの世話になりながら修復し、HYCのフラッグボートとして復活した。 |
||||||||||||||||||||||||||||
● アルバトロスのセールナンバー 現在使用中のセールナンバー『107』は昭和26年に進水した際に、現在のNORCの前身にあたる 『CCJ(クルージングクラブ オブ ジャパン)』に登録されたナンバーである。 当時の登録ナンバーは関東では『101』からであったそうで、 アルバトロスは7番目(ラッキーセブン)の光栄を戴いている。 ● アルバトロス2世〜5世号
1世号のあと6世号迄栄光のセールナンバーを引き継ぎその歴史を重ねてきました。 そのあゆみは下表のとおりです。 尚、4世号は97年のTokyo's Cup Bコースで堂々2位の栄誉を得た。 5世号はレース艇であったが、本州一周クルージングと言う大事業に貢献した。 ● アルバトロス6世 アルバのメンバーも年寄り揃いになり、レース艇からノンビリ出来るクルージング艇への更新を行った、 アルバ6世はベネトウの33Ft艇で進水後9年目の艇だが、整備を十分に行ったので、これからのヨットライフに十分応えてくれそうです。
|
修復後HYCのフラッグボートとして活躍したアルバトロス1世号 アルバトロス2世号 アルバトロス3世号 アルバトロス4世号 アルバトロス5世号 アルバトロス6世号 |