セーリングにおける傷害の防止

平成17年5月7日(土)開催 SSFスポーツエイド・ヨット指導員養成講座 資料より再録


1、はじめに

「スポーツの楽しさ」「身体を動かす喜び」は人間の根元的で本能的な快楽である。反面、スポーツマンは怪我だらけであることも現実であり、「スポーツは不健康である」とも言われてしまう側面をもっている。一方、ダイエットを目的とするエクササイズも流行しており、高い料金のスポーツクラブの会員券がステイタスになるという、首をかしげたくなるような社会現象も生じているのが現代社会である。

生涯スポーツとしてのセーリングを老若男女が楽しむためには、安全が第一である。そこで、セーリングに関わる傷害を防止することを目的として、本講座を開設した。

2、筋肉について

1.筋肉には3種類ある。
 ア、平滑筋:内臓や肺の筋肉(自律神経の命令で動く。)
 イ、心筋:心臓の筋肉(常に動いている。運動をすると速く動く。)
 ウ、骨格筋:大脳の命令で動く
以下、骨格筋について

2.筋肉は筋織維の束になつている。

3.筋織維は2種類ある。
 ア、赤筋(遅筋):収縮速度は遅いが、持久力がある。
 イ、白筋(速筋):収縮速度は速いが、持久性が無い。

4.赤筋と白筋の割合は人によって違う。(遺伝による。)

5.一本一本の筋繊維の内部組織がスライドすることにより、筋肉は収縮する。

6.グリコーゲンの分解によりエネルギーを発生させるが、その際、乳酸が発生する。

7.乳酸は疲労物質と呼ばれ、血流に0.3%以上蓄積すると、筋肉は収縮出来なくなる。

3、骨と関節について

1.骨の役割
 ア、身体の支柱となる。
 イ、臓器を保護する。
 ウ、筋肉の収縮により、運動を行う。
 エ、骨髄には造血作用があり、抗体も作られる。
2.骨には「硬骨」と「軟骨」がある。

3.関節では硬骨の末端が軟骨になっており、軟骨と軟骨の問には滑液膜でつつまれた関節腔があり、中には卵白様の粘性液体である滑液が入っている。関節全体を嚢状靭帯である関節包が包んでいる。

4.筋肉は上下2つの関節をまたいで、骨についている。

5.筋肉と骨との接合部分は「腱」になっている。

4、セーリングにおける傷害

1.捻挫:関節に無理な力が加わり、靭帯が伸びたり、腱が切れること。(関節を曲げると痛みがある)

2.骨折:骨が折れるばかりでなく、亀裂骨折、線状骨折、腱が骨からはがれる等、いろいろな骨折がある。(骨に対して縦方向にたたいた時にも痛みがある)

3.肉離れ:筋繊維の何本かが切れること。(筋肉の一カ所が痛い)

4.アキレス腱の断裂

5.急性心不全:メディカルチェック(心電図)が必要。

6.熱中症:運動をすると体温が上がるので、汗をかくことにより、体温調節をしている。このバランスが崩れる症状。運動の前に一杯の水を飲む。そして運動中にも水分補給が必要。糖分は2.5%が適切なので、スポーツドリンクは水割りのほうが良い。汗の吸湿性と通気性を兼ね備えたTシャツも良い。

7.落雷:気象をよむ。ハーパーの指示に従う。

8.落水→溺水:ライフジャケットの着用。セーリング中のアルコール厳禁。

9.日焼け:サンスクリーンの利用。帽子の着用、長袖、長ズボンが望ましい。

10.腰痛:椎間関節の捻挫。筋力の維持と柔軟性の確保が大切。ウエイトコントロールも。

11.切り傷、刺し傷:特にク/レーザーからの「ケンケン」に注意。

5、傷害の予防

1.メディカルチェック
2.準備体操(ウォーミングアップ):体温、神経、筋肉がスポーツをする状態に準備することで、「体温を上昇させて筋肉の反応を速める」「身体全体の柔軟性を高める」「呼吸や心臓の機能が効率よく働くように準備する」「運動意欲を喚起する」等の目的がある。
 ア、ランニング:全身の血流を促し、体温を上げる。
 イ、ストレッチ体操:筋肉や臆を伸ばす。自分のカで、可能な範囲でゆっくりと。
 ウ、メンタルトレーニング
  *腹式呼吸による深呼吸でリラックス
  *自己暗示(イメージトレーニング)

3.整理体操(クールダウン):疲労物質である乳酸を取り除く。
 ア、ランニング
 イ、ストレッチ体操

4.スポーツマッサージ

5.筋力トレーニング:特に腰痛防止

6.食事運動は脂肪や炭水化物を酸素を使って燃やすこと。酸素を運ぶ役割がへモグロビン(鉄)なので鉄分を多く含む食事を心がける。レバー、赤身の肉、魚、わかめ、ひじき等の海藻類、+ビタミンC(吸収を良くする)(コーヒー、紅茶、緑茶は良くない)

6、準備体操、整理体操、スポーツマッサージの実際

ストレッチ体操1

1.膝を伸ばして上体を前屈

2.脚を交差して前屈

3.座って前屈

4.手で逆のつま先をつかむ

5.足の裏を合わせ膝を開く

6.片膝を曲げ、つま先をつかむ

7.肘で膝を押し上体を捻じる

8.背伸び

9.膝を抱え込む

10.膝を曲げたまま腰をひねる

11.脚を垂直に上げる

12.つま先を地面につける

13.上体をそらす

14.背伸び




ストレッチ体操―2(川上式ヨット体操:出廷前にディンギー横で行う)

1.上体を捻る

2.片足をヨットにかけ前屈

3.大腿四頭筋を伸ばす

4.相撲の四股

5.脚を横に上げる

6.肩、背中を伸ばす

7.胸、腹を伸ばす

8.アキレス腱を伸ばす

9.手を後に曲げる

 

10.首を左右と前に曲げる

 

11.手を強く握る

12.手を強く開く




スポーツマッサージ(運動後に行うと疲れを残さず、筋肉痛の予防にもなる)

1.つま先を持ち、ふくらはぎブルブル

2.足裏マッサージ

3.ふくらはぎを手刀で

4.脚の三里

5.脚の承山

6.お尻のえくぼ

7.腰

8.肩甲骨横

9.手のひら

10.手の合谷(ごうこく)

11.腕の温溜(おんる)

12.首

13.肩




*ストレッチ、マッサージともに、一ヶ所10〜20秒。
*左右とも行う。
*無理をしない。
*自分のペースで、自分なりの準備体操、整理体操を作る。


戻る