本州一周クルージング
第一週
4月11−17日[出港準備と葉山出港ー波切(三重県大王崎)までの航海]
4月11日(日) 出港準備 天候:晴れ、風:南西3−5m/s
メンバー:本山、国弘、小宮、中倉
・昨日、今日と燃料、水、各自の荷物などを持ち込み艇内の整理を行うと共に、 段は艇内に保管しているメインセールをクルージング用にとブームにセットしブームカバーを取り付けた。
4月12-14日 出港準備 12日:晴れ、初夏のような陽気、13日:曇り、初春の寒さ、14日:曇り後雨
・15日の出港に向け船内備品の配置や航海計器類の作動確認、エンジンベルトの張り具合、安全備品類など先週確認したことなども再点検。
・14日も見落としは無いかと狭い艇内を何度も見渡し、艇内のラジオが明日15日の天気は晴れ、風も穏やかと言っているのを聞き「幸先良い航海」 になりそうと一安心。
4月15日(木) 葉山→下田 天候:晴、風:北東ー北北東3−7m/s,
航行距離:50NM、航行時間:8Hr、平均速度:6.2ノット
本山、浜田、直塚、国弘、小宮、中倉
・昨夜の予報通り、北東の風で快晴。7:30アルバトロスに集合し、今日の天気は皆の心がけの賜物だと言いながら、出港準備を終えた。
・出港のお祝いを鈴木ヨットサービスの皆さん、アルバの大場さん、トリトンの済田さんから受け、鈴木さんが準備したシャンパンで無事お祈りし出港した。 「ありがとうございました!元気で戻って来まーす!!」と思いつつポンツーンを後にした。
・8:10にポンツーンを離れ、追い風を受け一路下田に進路をとった。9時過ぎには富士山が白い頭を覗かせ「元気に行って来いよ!」と言っている様に微笑んでいた。一方、相模湾には何隻かの自衛艦が見受けられ、時節柄テロ対策が採られているのかなと思うほどであった。
・対地速度6-7ノットで機帆走を続け、昼前に初島東方、14時に稲取沖を通過し葉山からのトローリングの釣果も無く、15時頃波浪激しい爪木崎を通過、 16:20に下田の川沿いの船溜りに横付けした。
宿に入りシャワーを浴びた後、ビール・焼酎・金目鯛にて、初日の無事と航海の安全を祈り痛飲した。
出港時の記念撮影。鈴木ヨットサービスの皆さん、済田さん、大庭さんお見送りありがとう! 北東の風を受け順風に満足の皆さん
葉山沖では鳥山が立っていたのでトローリングしたが、釣果ゼロでした!
伊豆の難所・爪木崎沖は波風とも強く、やはり気を抜けない海域であった。
4月16日(金) 下田→福田(遠州灘) 天候:晴、風:AM風弱し、PM南西が徐々に強まり2時過ぎから7-10m/s,航行距離:55NM、航行時間:10Hr,
平均速度:5.5ノット
本山、浜田、直塚、国弘、小宮、中倉
・下田を7:10に出港。晴天ながら風も無く機走を開始。下田沖は東への潮流が強くフル回転でも5ノットがやっとで、 GPSによると福田まで10Hrを示していた。石廊崎を過ぎたら遠州灘を西に流れる潮流に乗り速度も上がるだろうと、 人質解放の記事を載せた新聞を回し読みしたりのんびりムードであった。ただ、潮目が多くあり、 潮目に沿って沢山の藻が流れていてそれを避けるのに右左とスラロームをやった。
・駿河湾に入っても対地速度は以前5ノット台で推移し、トローリングや昼寝をしながら御前崎に向かった。
御前崎に到達する1時間くらい前から南西の風が吹き出し、徐々に5→7→9m/sと強くなってきた。
御前崎まで進路がほぼ風上方向だったので波飛沫を被りながらも機走を続けた。御前崎を14時頃通過、 進路がやや北に向かうためセールを張り、艇速を8ノットに上げ浜岡原発沖を通過。次第に風・波も強くなり頭から飛沫を被り、 ヒールも大きくなったのでワンポイントリーフにして福田に向かった。
・遠州灘は景色の変化が乏しく、目的地の景観が不明で「どこが福田港か?」とGPS頼りに進んだ。
福田港の入り口には大きな堤防が張り出していたが、堤防を波飛沫が越えており、入港時は皆緊張を強いられた。 港の中は波こそ無いが、南西の風の吹き晒しになっており、初め東側の漁船溜りに繋留したがアンカーの効きが悪く走錨し始めたので、 風上側ではあるが誰も船を留めていない西側突堤に繋留しなおした。
17時一寸前に入港したが、繋留を終えたのは19時近くになってしまった。
・宿に入ってビールで無事を祝ったが、疲れた一日であった。
人質解放の新聞を読み回しながらノンビリムードで石廊崎に向かっていた頃。(写真は新聞と浜田さん) 伊豆沿岸には台風1号のうねりが打ち寄せ白い飛沫が目に付いた。
(写真は石廊崎灯台と飛沫)
宿は向こう側の漁船溜りに近いが風下になり走錨したので、誰もいない風上側の堤防に繋留。
4月17日(土) 福田→波切(大王崎) 天候:晴、風:南南西6−7m/s後3m/s、
航行距離:55NM、航行時間:8.5Hr、平均速度:6.5kt
本山、浜田、直塚国弘、小宮、中倉
・昨夜の天気予報では「浜名湖より東は風が強くなる」と言っていたので、気温が上がる前に浜名湖沖を通過しようと6:50に出港した。 7時の気象通報によると大王崎・舞阪は3−4m/sの風で、御前崎は南西13m/sと聞き、エンジンをフル回転にして潮にも乗り7knにて大王崎を目指した。
出港して30分位で南西の風が6-8m/sと吹き上がり、今日も波飛沫を被り続けるのかと皆防水着を着て、 11時過ぎまでバチャンドタンと艇が波間に打ち込む度に舞い上がるスプレーをじっと我慢しながら被り続けた。
・11時過ぎると遠州灘から離れた所為か風も弱まり、スプレーもなくなったので皆防水着を脱ぎお昼ご飯を食べた。 ホットした気分で気象情報を確かめると行き先の大王崎は風もやわく穏やかだが、御前崎では南西17m/sが吹いているとの情報で 「遠州灘を昨日・今日通過してよかった!!一日早くて!」と皆で胸をなでおろし、昨日の福田漁港入港時の緊張感をお互い思い出していた。
・その後、風のシフトも無く真向かいの風だったのでそのまま機走にて大王崎に向かった。
大王崎近くは大型船と流れ藻を避けるためスラローム状態で進路をとっていたが、トローリングを続けていた直塚さんが 「大物がかかったぞ!」と大声を出したので皆、バケツと包丁を準備したが上がって来たのはアルバが避けた大きな流れ藻であった。
波切漁港に着いて見物に現れた漁師に上記の話をしたら「こんなのじゃ釣れないよ!俺のを持ってゆけ」と親切にも釣り道具を呉れたので、 「さすがここは波切大王の港だ!」と土地の人情に心を打たれた。
浜名湖沖を過ぎ波が小さくなって、ビールを飲み人心地ついたところ 大王崎近くは波・風とも穏やかで、本船と流れ藻を避けるのに気を使った 今日の宿「大王荘」にてまたまたビールで無事を祝う我々。
本州一周クルージングトップに戻る 次週に行く