4月18日(日) |
波切→三木浦 |
天候:晴、風:10時まで北東5−6m/sその後3m/s
航行距離:40NM、航行時間:7.3Hr、平均速度:5.5kn |
本山、浜田、直塚、国弘、小宮、中倉 |
|
・今日の航程は短いし、今日の熊野灘は追い風となる北東5−6m/sが吹いたので、朝7:40時に出港。
「今日の航程は40Nmなのでセーリングしながらノンビリ行こうよ!」との意見に一致を見て、大王崎の定置網を回るとすぐセーリングを開始。潮の流れにも乗って対地7kn台のスピードと爽快な気分で走り始めたのだが。
・加世田水道沖には網の位置を示すと思われる竹が林の如く立っており、一昨年の英虞湾で網に乗り上げた苦い経験から、これらの竹林を避けるため沖合いまでタックしたりして風上に登るなど神経を使った。そのほかにも多数の小型漁船と10畳以上もありそうな流れ藻の帯があったりして、神経を使う海域であった。
・10時頃から風が落ち始め、艇速も4−5knと低下したが、昨日直塚さんが波切の漁師さんに貰った仕掛けの成果を確かめることにし、セーリングを続けた。漁船群の中を通っても釣果は無く、残念ながら昨日と同じホンダワラとポリ袋がかかったのみであった。
・11時過ぎには更に風が落ちたので、機帆走にて三木浦を目指した。途中遥か北方に白い帆影が見えたが、その艇は尾鷲に向かっているようだった。葉山を出て初めて見る帆影であった。
・三木浦には14:30時に着き、近くの漁師さんが寄ってきて舫いを取ってくれたり親切な港です。
明日は雨、南の強風が吹くとの予報で、明日もここにいるのかな? |
|
|
|
|
朝日を浴びる大王崎灯台。この沖をセーリングで通過 |
釣りにも飽き、セーリング昼寝の二人(左:浜田さん、右:本山さん) |
国弘さん
イカ、鰹、マグロ、鯵など土地の肴のご馳走!酒を含め、これを求めての旅です。
美味しい!! |
|
4月19日(月) |
三木浦停泊 |
天候:曇り後雨、風: |
本山、浜田、直塚、国弘、小宮、中倉 |
|
・今日は前線の通過で昼前から熊野灘は雨が強くなり南西の強風が吹くとの予報から、出港を取りやめ休養日とした。南の風が強くなると宿の前の突堤では繋留できないとのことで、入り江の一番奥のドデカイポンツーンに移動した。
・本日の行事として、漁労長・直塚さんと本山さんが釣りを計画。ここは漁師町のため釣具は針と餌しかなく山に行き釣竿用の竹をとりに行き、アルバを繋留したポンツーンで釣りを始めた。
「見える魚は釣れない」と聞いていたが、直塚さんが魚影の中に釣り糸をを垂れるやいなや小さい念仏鯛が釣れた。後は入れ喰い状態で面白いように小魚が獲れ、2時間ほどで役30匹が獲れた。
皆で夕食にから揚げにして食べようなどと言いつつ宿に持ち帰った。 |
|
|
|
|
|
三木浦は深い入り江になっており写真の中央左が外海に繋がっている。右側が漁船溜りでここから左手前に移動した。 |
漁労長・直塚さんもこのクルージングで初めての釣果に満面の笑顔を見せた。
左手下に魚がぶら下がっているが、見えるかな? |
見ている内に釣れるので小宮さんも直塚さんの道具を借りて釣り開始。
一寸大きめのメジナやべらが獲れ大満足。 |
宿に持ち帰った釣果。
宿で直塚さんが裁き、夕食にから揚げにしてもらったら、味もなかなかであった |
|
4月20日(火) |
三木浦→串本 |
天候:曇りのち晴、風:無風から南西-西5-10m/s
航行距離:42NM,、航行時間:7Hr、平均速度:6kn |
本山、浜田、直塚、国弘、小宮、中倉 |
|
・明け方までに前線が通過し、穏やかな海面に変わっていた。7時に2日間お世話になった宿の女将に「料理・もてなしが素晴らしかった!有難う!」と言って三木浦を後にしたが、宿の前を通過すると、宿の窓から5分くらいハンカチを振って見送ってくれた。昨日の釣果を見て我らの漁労長に敬意を表したのでしょう。三木浦を出ると2−3mのウネリがあるのみで風もない穏やかな海面であった。
・9時過ぎから風が出始め、9:30時に西-北西4−5m/sとなったのでセーリングを開始。潮にも乗ったのか6-7knで串本に針路を取った。11時頃風が落ちたのでジブを下ろし、機帆走に移った。途中那智勝浦港の近くに寄り、沖合いから那智の滝が見えるの見えないのと言いつつ暇な時間を潰した。
・太地を過ぎ串本から10NM位から串本方向から7-10m/sの風が吹き始め、タッキングを繰り返しながら串本港に無事入港した。今日の宿・シーカンスの前の岸壁に横付けし、直ぐ潮岬の偵察に行った。
潮岬は西12m/sが吹いており、沖合いは潮の流れと風が合わさり西に向かう大型汽船もバウを大波に突っ込みながらユルユルと進んでいた。皆これを見て明日は風が弱いと思われる早朝に出港しようと意見が一致した。
・串本温泉に入った後、地元の魚料理を安く食べさせてくれる料理屋に行き明日への英気を養った。 |
|
|
|
|
セーリングを始め、流れ藻の不安から開放されノンビリムードの乗員
(左から:直塚、小宮、本山、中倉) |
潮岬西岸の波浪状況(岬先端が潮岬)西12m/sが吹いていたが、風以上の波浪が渦巻いていた。 |
明日回航しなければならない潮岬先端の岩礁地帯。大型船もユルユルと通過して行った |
|
4月21日(水) |
串本→田辺 |
天候:快晴、風:南西1-3m/s、田辺湾近くで7-9m/s
航行距離:40NM、航行時間:6.5Hr、平均速度:6.2kn |
本山、浜田、直塚、国弘、小宮、中倉 |
|
・昨夜のNET天気予報は「9時前までは潮岬の風が弱い」と言っていたので、6時前に出港した。
予報通りに風も無く潮岬から約0.4NMくらいのところを通過、艇速は4.5knと平水より2NM遅い位ですんなり通過できた。ただ岬の近辺は好漁場であるらしく、小型漁船が網を引いており、どの船がどのマークの網を引いているのか分かりづらく、これらの漁船群を避けるのに気を使った。
潮岬沖は大型船の銀座通りで、視認できるだけでも10数艇の大型船が通っていた。
・潮岬を通過後も風が無く、紀伊半島沿いに機走して田辺港に向かった。
田辺港近くになり、突然北西7-9m/sが吹きつけどこから入港すれば安全か分かり難い状態になった。無風状態でも暗礁が多く入港は慎重にとの情報であったので、港湾ガイドとGPSとを睨みながら漁船の通過航跡を通り入港。ここでも湾内で小型漁船が網を引いており、波立つ中でどの船が網を引いているかを確認することと、航路上に流れ藻の大群が押し寄せており、これを避けるのに神経を使った。
・田辺港はシータイガーと言うリゾートハーバーがあり、ここに繋留し明日の航路などの情報を仕入れた。ハーバーマスターは東京に住んでいたとのことで、我々を懐かしんでくれ車まで貸してくれた。
ここで、HYCのフラッグを飾ってもらうべくハーバーマスターに進呈した。 |
|
|
|
|
今日の潮岬は穏やかで黒潮の流れを避けるためにかなり陸地に近づけた。
お陰で4.5knで乗り越えた。 |
田辺港のリゾート、シータイガーのポンツーンに12時半に横付けした。
|
ペナント交換でHYCフラッグとシータイガーのフラッグを翳し記念撮影。中央がハーバーマスター |
|
4月22日(木) |
田辺→徳島 |
天候:晴、風:南東ー南西2-5m/s
航行距離:43NM、航行時間:7.25Hr、平均速度:5.9kn |
本山、浜田、直塚、国弘、小宮、中倉 |
|
・今日も風が吹き出す前5:45時に出港。風もない穏やか過ぎる田辺湾を出て、6:30過ぎに南東3-4m/sの風でセールを張ったが、機帆走で和歌山県最東端・日御碕に進路を取った。
日御碕沖は大阪湾方面と潮岬方面を結ぶ航路で大小の汽船が通行しており、今日は気温が上がり、風も無かったのでモヤで見通しが悪く、この航路を横切る際にセールを張ってこちらの存在をアピールしながら航行した。
・紀伊水道は好漁場らしく多数の漁船が操業していたが、目に付いたのは巻き網漁の船団が多いことであった。2隻の巻き網船と数隻の支援船(?)が船団を作りあちこっちで操業していた。
・何事も無く紀伊水道中央部を過ぎ、徳島から10NMで10頭位のイルカの群れが約5分位アルバの周りをグルグルと飛び跳ね、恰もイルカショウを見るようで、カメラを構えたがうまく飛び跳ねた瞬間は捉えられなかった。
・徳島港が見え始め後1時間くらいで入港と言うときに、突然スクリューがガクガクと鳴って恐れていた流れ藻が絡んだ。直ちにエンジンを中立にしてしばらく帆走した後スクリューを2度ほどバックに入れたら、藻が外れたようで推力も元に戻った。
そのまま徳島県庁前のビジターバースに無事着岸。着岸後浜田さんが潜って確認したら藻は完全になくなっていた。 |
|
|
|
|
セーリングを始め「今日は漁船も多く大きな魚を釣るぞ!」ワインで前祝をした本山さん。
釣果は残念ながら・・・ |
イルカショーの最中。
10頭近くが艇の周りを飛び跳ねていたが、空中に跳んだ瞬間は撮影出来なかった。 |
徳島に13:30時に入港したので、徳島城を見物に行った。
(左から:浜田、小宮、本山、直塚、国弘、中倉) |
|
4月23日(金) |
徳島→高松 |
天候:曇り後晴れ、風:北西1-5m/s、西5-12m/s
航行距離:55NM、航行時間:10.3hr、平均速度:5.3kn |
本山、浜田、直塚、国弘、小宮、中倉 |
|
・前線の通過に伴って雨と北西の風が強くなるとの予報から、朝6:10時に出港。風も波も穏やかな徳島沖を機走し、沖合いの巻き網船団避けをながら鳴門大橋に針路を取る。この時新しいGPSの具合が悪くなり、旧型のGPSにて急場をしのいだ。鳴門大橋にはポツポツ雨が降り、最大潮流時に到達し風も西が強くなったので1時間ほど淡路島の福良港に入りコーヒーを飲んだりして潮待ちをした。
・50分程の潮待ちの間に風も収まり日差しが出て鳴門海峡を通過するに好都合になった。福良港で鳴門のどこが通り易いかを尋ね、右側の小鳴門と言われる方が潮の静かだと聴いてそこを通った。瞬間10.7ノット(対地速度)が記録され約3.5knの潮流を確認した。
・その後本船を幾つか避けながら高松に向った。11時頃スクリュ−の回転音が変わり流れ藻が絡んだ。スクリューの正転・逆転を数回続けたが振動が消えず、浜田さんが潜って藻を取り除いた。
・小豆島の南側を通過し、庵治町の岬から屋島の岬を回る海峡は潮の流れが3ノットの逆潮で、艇速が2−4ノットと潮岬以上の潮流であった。高松港に近づくと風も10-12m/sと強くなり、高松港に出入りするフェリーが連なって出入りし、飛沫を被りながらしばらくこれらの通過を待った。
今日の繋留地・高松市立ヨット競技場は高松港の外にあり、堤防と繋留ポンツーンが近く波が入って繋留に時間を取られたが無事横付けできた。その後讃岐のうどんをたらふく食べ明日の英気を養った。 |
|
|
|
|
福良港でコーヒーを飲み、潮待ちするアルバと小宮さん |
9:30時に小鳴門側を通過。
渦は巻いていないが激しい潮が流れていた。 |
鳴門海峡を通過したが、またまた流れ藻の災難に会い、浜田さんが潜って取り除いた。 |
|
4月24日(土) |
高松→伯方島
(木浦港) |
天候:晴れ、風:西3-4m/s、南4-6m/s
航行距離:50NM、航行時間:8.2hr、平均速度:6.1kn |
本山、浜田、直塚、国弘、小宮、中倉、済田 |
|
・今日からトリトングループの済田さんがクルージングに参加され、7名の賑わいとなった。
・昨日の強風が治まった高松を6:15時に出港し、伯方島に針路を取るべく備讃瀬戸本船航路に向った。風は西3-4m/sと弱いが気温は低く皆防寒着を着て「今日は藻が絡むと嫌だね!」と言って機走していたら、7時頃スクリューに藻が絡んだ音。皆「ギク!」とした顔。スクリューを正逆数回したが振動が収まらず、スピードも上がらない。そこは本船航路の直前で宇高フェリーと備讃航路の本船が交差する処。早くこの場所から離れたいので騙し騙し行くかと話していたが、浜田さんが「心配を抱えながら行くのは大変だから、潜って確かめよう!」との発言で浜田さんが潜った。藻を取って見ると、網の端切れであった。漁師が悪いのか魚網を切った船がいたのか憤懣やるかたない。これで四国周辺で3回のスクリュー掃除を行ったことになる。
・その後は潮の流れにも乗り6.5-7.5ノットで順調に本船航路を走る。瀬戸大橋を通り、12時過ぎから南風に変わったのでセーリングを開始。本船の航路を避けながら14:30時に伯方島・木浦港のポンツーンに横付け。浜田さんの潜りに感謝しながら宿の「鯛料理」とお酒を満喫した。 |
|
|
|
|
今日からクルージングに参加したトリトングループの済田さん |
瀬戸大橋を通過したが、次から次と大型汽船が追い抜いて行くので、これを避けるのに神経を使った。 |
伯方島の近く。来島海峡に向う大型船が列をなしており、これを見るとヨットで来島海峡を通るのが怖くなる。 |
|
|