葉山ー高知クルーズ往路 (4月5日〜17日) |
航海記録 |
4月5日 | 葉山→下田 | 晴れ、 風:午前中-北西1〜4m/s,午後-南7〜12m/s、 航行距離:52NM、 航行時間:9.5Hr、平均速度:5.5kn |
・出港初日の集合は7:30。皆時間とおり集合して記念撮影の後、8:00時に葉山港を後にした。 海は穏やかで北西の4〜5m/sの風に乗り、セールに風を膨らませ一路下田に舵を取った。 ・10時頃皆からお腹すいたとの意見があり、本山さんがピザを焼くことになった。アルバでは初めてのオーブン料理であったが、 15分程で美味しい匂いが艇内に立ち込め、本山さんがナイフを入れて皆さん美味しく平らげた。 ・徐々に風が落ちてきたので、先ずジブを8:25に畳み、メインセールを9:00に下ろした。その後風は南に振れたのでセールを上げる機会は無かった。 ・11:00に初島の東約6NMを通過、12:00に伊東の正東7NM沖を通過。 12:30頃から徐々に南風が5〜6m/sと強くなってくる。13時には更に強くなり、10m/sを超え波飛沫を飛ばす勢いとなった。 これにより艇速は6knから4kn前後と落ち、また雲で太陽が隠れ寒さが増してきた。 ・14時に燃料を20L補給し、下田に向けエンジンをフル回転させた。暫くするとまた太陽が顔を出したので暖かさが戻り、 また風も徐々に落ち波も小さくなってきた。15時頃には風も8m/s以下に落ち、艇速も6kn弱まで回復した。 ・強風に煽られた時には明るいうちに下田に到着出来るだろうかと心配したが、15:15に稲取沖を通過。 風力発電の風車を見ながら、早く下田に着けと念じていた。風が治まるに従い、新島、利島、式根、神津島などが望見され、 また爪木崎の遥か南に神子元島がくっきりと見えてきて、明るいうちに下田に着けると確信した。 ・爪木崎を16:40に通過し、無事下田港に17:30に到着。川の中に係留場所を探したが、最近川の水深が浅くなったとかで、 川の入り口右側の作業船に横付けした。燃料を補給し、エンジンオイルの点検などの作業を終え、艇を後にしたのは18:10であった。 ・今日の宿「ビジネスホテル」に入り、一風呂浴びて一杯を楽しんだのは言うまでも無い。 |
微風の葉山港を出港する元気一杯のアルバの皆さん | 10時頃に本山さんがガスオーブンを使ってピザを料理。出来上がったピザを切り分ける。 | 本山ピザに舌鼓を打つクルー。 左から星野、浜田、名田 |
4月6日 | 下田→福田 | 晴れ、風:北東〜南東4〜12m/s、航行距離:51.4NM、航行時間:8.7hr、 平均速度:5.9kn |
・昨日、向かい風に会うとアルバの艇速がかなり落ちることが分り、今日は少し早めに出港することになった。 6:00に宿を出て、6:30に出港準備を終えた。気象情報を聞くと北東の風が吹いていることから、一安心して出港前のコーヒーを飲み、6:45に出港した。 ・下田港内でセールを上げ追い風に乗って、石廊崎に針路を取った。風は下田港内でも6〜7m/s吹いていたが、下田の山陰を過ぎると北東8〜12m/sが吹いて、 7knを超える速度で石廊崎に向かった。 今日は日曜日で下田から石廊崎に向かう道路は車が列を成していた。 ・8:00に石廊崎沖を通過。8:30頃伊豆半島の西海岸の上空に雪を被った富士山がボンヤリと姿を現し、富士山との暫しの別れを惜しんだ。 ・9:30頃から徐徐に風が弱まり、ウネリだけが残ってローリングに身体を弄ばれた。暫くすると波も小さくなりオーパイでの操船に切り替え、 ビールタイムを取った。一杯飲むと眼が重くなり、温かい日差しの中転寝タイムとなった。 ・10:15頃御前崎の陸地がボンヤリ見え始め、GPSで確認すると駿河湾の中間地点近くに到達していた。 12:30に御前崎沖の灯台を通過し、12:45に御前崎灯台沖を通過した。御前崎周辺は西に流れる潮流が強く約1knの速度でアルバの後押しをしてくれた。 13:30に浜岡原発沖を通過。ここまで来ると潮流も弱くなったが、風速が6〜8m/sに上がって艇速の低下は相殺された。 ・15:00にオーパイから手動操作に変え、15:15にセールを下ろし、15:30に福田港に着岸した。 宿から車で迎えに来てもらい、ついでにガソリンスタンドに立ち寄って貰い燃料を補給した。 宿に着くと今日から合流する斉田さんが丁度着いたところであった。 夕食後、明日の出港について天気予報を斉田さんのPCで調べ、雨は午後からで風は東よりとのことであったので早朝6時に出港することにして、 皆早めに就寝した。 |
下田を出港する前に暖かいコーヒーで身体を暖めた。 | 石廊崎沖を風速12m/sの追い風にフルセールで通過した。 | 御前崎を通過し、オーパイに任せて代わる代わる船を漕ぎ出し艇速上昇に一役かったかな? |
4月7日 | 福田→大王崎 | 午前:薄曇、午後:雨、航行距離:51.2NM、航行時間:7.5hr、平均速度:6.8kn |
・午後は大王崎も雨との予報から、宿を5:30に出て朝食は出港してからとして6:00に出港した。 風は北東4〜6m/s、港を出ると直ぐにセールを上げ、機帆走で大王崎に針路を取った。出港時は朝日が出ており、 波も静かだったので操舵をオーパイに任せて朝食を摂った。暖かいコーヒーも付いた食事でパリの朝食に匹敵するとは言わないが、まー満足できた。 ・7:30頃から風が少しづつ強くなって、東北東8〜10m/sとなり、オーパイでは操舵出来なくなったので手動で操船。 8:00には13m/sを超えてきたので、1ptリーフをした。8:20頃ウネリによるブローチング対策としてスターンからロープを20mほど流した。 このときの瞬間最大速度は9.8knを記録。 ・10:50には15m/s以上に風速が上がったので、2ptリーフにした。艇速は最大で9knを示した。 12:20頃から小雨がポツリと降ってきた、と同時に風速が15〜20m/sに上り,波も3mを超えている感じであった (波切漁港に入った後、灯台の気象情報では大王崎は風速18m/s,波高4mとのことであった)。 大王崎の白灯台がやっと見え始め、波切漁港入り口の白灯台が飛沫に包まれている様子が眼に入ってきた。 波切漁港周辺には定置網が一杯あったような記憶から、漁港から1.5NMはなれたところでセールダウンした。 13:00に大きな波と飛沫に濡れながら大揺れの中、ハーネスを身に着けセールダウンした。 ・13:20に波切漁港の狭い入り口をフルスロットルで通り、無事波静かな港内に入った。 いつも付ける岸壁は波風が強く当たるため、漁協の荷揚げ岸壁の隅に係留した。漁協にお伺いを立て繋留の了解を得たので、 安心して今日の宿「大王荘」に入った。 ・宿に入った後、風雨は更に強くなり、今日の強運を神に感謝した。夕食時から明日の天気はどうかと心配したが、 夜の予報では雨は上がるとのことで出港を決意し、明日の宿の予約だけはした。 |
福田港を出港した時は朝日が出ており、追い風のノンビリ帆走かと思われた、が・・。 風速15〜20m/sと波高3〜4mに翻弄されて波切港に入港 | 大王崎の波切漁港に入港する1時間前から雨が降り出し、係留後に雨風が一段と強くなった。(宿からの光景) | お疲れの一日を終え、熱い風呂に入って美味しい料理で疲れを飛ばした。 (左から:斉田、名田、浜田、本山、小宮、中倉) |
4月8日 | 大王崎→三木浦 | 曇りのち晴れ、風:大王崎ー五箇所湾:西北西10〜15m/s、それ以降:北西5〜12m/s、航行距離:40.5NM、航行時間:7hr、平均速度:5.8kn |
・昨夜の風雨は夜明け3時頃に治まったようで、5時には雨も上がり気象情報では大王崎灯台の風速は北西8m/sといっていた。
天気予報も大王崎より西側は次第に天気が回復すると言っていたので、8時出港と決め、朝食を7時に摂り7:30に岸壁に着いた。 ・係留した場所は風の影響が最も小さい魚市場の隅だったが、8時には定置網から上げた魚を荷揚げする漁船に追い立てられ、 準備もそこそこに岸壁をはなれた。港内を徐行しながら皆防水着を着用し、8:15に港外に出た。 ・港外は気象情報と異なり、西北西の風が15m/s前後吹いており、また波も昨日と同じく3〜4mの大波に出くわした。 波切漁港の外には昨夜からの大波で海面には大きな流れ藻が多数浮いており、これを巻き込むと大王崎の岩礁地帯に流されると思われ、 皆大波の飛沫を頭から被りながら必死に流れ藻の監視を行った。 上記の状態なので港外に出たらセールを上げようと思っていたが、セールを上げるには落水の危険と流れ藻を スクリューに巻き込む危険が孕んでいたので、布世田水道沖を通過するまで機走に頼った。 ・大王崎を回りこみ布世田水道の大島・小島が望見されたが、周辺は東からの大波が真っ白い大きな飛沫を飛ばしているのが見えた。 また、大島の沖側には沢山の竹竿が広範囲に海面に立てられており、定置網が仕掛けられている様子なので、 その竹竿群を避け大回りして布世田水道の沖合いに針路を取った。 ・波は相変わらず4m位のが後ろから通り過ぎ、波の底に入ると前方も後方も波しか見えず、 波の頂上では遠くの岩礁地帯に大きな波が砕け散る様子が見えた。 小型の本船が沖合いから大島・小島の間を抜け五箇所湾に向かったので、「よし!あの水路が通れるぞ!」とその方向に向かったが、 大島に近付くにつれ周辺の岩礁地帯に砕ける大波にビビッテしまい大島の沖合いを通過した。 ・五箇所湾の沖合いに来ると、東からの大波がなくなり、風も12m/s前後に落ち着いてきた。 10:00ころ太陽が顔を出し、海面も輝き始めた。風もアビームになったのでジブセールを上げた。 お陰で飛沫を被らなくなった。その後風が10m/s前後に落ちたので12:20にメインセールも上げ、順調に三木浦に向かった。 次第に風が落ち、波も小さくなって、遅い昼食をとり疲れ癒しの昼寝をとる人もいた。 ・14:20に三木浦入り口の岬を回りこみ、セールダウンして三木浦に15:00に「着いた。 宿の主人が小さな漁船で係留場所まで案内してくれ、宿にもその漁船で送ってくれた。 |
セールを上げやっと一息ついてチラーを握る小宮さん(右)と名田さん | 午前中の波浪との戦いで一寝入りする斉田(奥)と本山さん | 今日は三木浦特産の料理が並びました。田舎の女将の美味しい料理でした! |
4月9日 | 三木浦→串本 | 曇り時々雨、航行距離:35.6NM、航行時間:6.3hr、平均速度:5.7kn |
・今夕から雨の予報で、朝早く出て針路を変更し串本まで行くことにした。これは荒天でも周参見までの航行時間を短くするためであった。
6時前に朝食を済ませ、宿の主人の船でアルバまで送って頂き出港準備を整えた。 ・6:50に出港し、宿の前を通過する時、女将が以前本州一周時に送ってくれた時と同じに白いハンカチを振って航海の無事を祈ってくれた。 ・三木浦湾を出て外海に出ても風は弱く機走にて串本に向かった。今日は曇りで夕刻から雨との予報に違わず、 8:30頃から日が陰り風も冷たくなってきた。冷気を飛ばすため9時にビールタイムを設けた。 9:40に雨がポツリ!皆一斉に雨支度をしたが、その後雨も上がりまた日差しが戻った。 ・10:45に那智湾沖の灯台を通過。11:10に勝浦湾入り口の小島灯台を通過。その後串本に針路を取って、 時々パラっと来る雨に神経を尖らせながら大島に近付いた。13時前に橋杭岩の傍を通過して13:10にホテル前の岸壁に係留した。 ・めったに無いことが起こりました!海上保安庁の巡視艇乗組員が係留したアルバの船検チェックにきました。 船検と操縦士免許証、航海予定表などの確認をしたが、目的は今年乗船した乗組員の訓練であったようだ。 アルバが係留した場所は巡視艇から良く見える岸壁だったからだと思っている。 ・その後、係留岸壁の傍の宿(ホテルシーカンス)に入り、串本温泉と串本料理を味わい、明日の天気回復を祈りつつベッドに入った。 |
宿の主人が送ってくれた漁船と乗船している小宮、斉田、浜田の各氏 | 宿の前を通過する時女将が白いハンカチを振り、航海の無事を祈ってくれた。(写真では小さくて見え難い!) | 串本で係留した岸壁の近くには保安庁の巡視艇が係留しており、新人教育のためかアルバを臨検にきた。 |
4月10日 | 串本停泊 | 雨、低気圧通過に伴い強風波浪注意報発令中 |
・早朝5時の気象情報で今日は低気圧の通過に伴い一日中荒天の予報。気持ちは直ぐに「今日は串本停泊!」に傾いた。
6時に艇を見に行ったら岸壁と艇の間に設けたスチロール製フェンダーが潰れて周囲にスチロールの破片を散らかしていた。
7時に朝食をとった後、艇を岸壁から引き離すように近くの台船から舫いを取り、台船と岸壁の間に艇を浮かべこれからの強風に備えた。 ・昼食を近くの食堂で食べたが、食事中にNHKの昼の番組に東さんがているのを見ていた。福岡の芥屋周辺の野菜とその料理を紹介する番組で、 東さん夫婦が脇役で出ていて奥さんのみ数言野菜の説明をしていた。アルバのメンバーは食堂の人達に番組出演者との関係を説明し、 応援してもらった。 ・昼食後、本山、名田、斉田、小宮さんと5人で潮岬の見物に出かけた。本州最先端に碑の前で記念撮影。 潮岬沖は2,3日前の大王崎と同じく南東から大波が打ち寄せており、沖合いは大型船のみが波飛沫を上げながら通過していた。 中・小型船は串本港周辺に避難しており、10隻以上が停泊していた。 ・朝、アルバの舫いを取り直したが、ロープが少し伸びたようで、艇が岸壁に近寄っていた。 台船が風でアルバ側に押された可能性もあり、台船側の舫いを短くして艇が岸壁に近寄るのを防ぐ作業をおこなった。 ・夕方の天気予報では、明日天気は回復するとのことであり、出港を予定するが、 岬周辺の大波が小さくなるのを待って出港しようということになった。 |
岸壁に係留したのでフェンダーが壊れたことから、台船から舫いを取り艇を岸壁から離した。 | 昼食後潮岬見物に行った。 左から斉田、名田、本山、小宮 |
潮岬沖の岩礁地帯には大波が押し寄せ、大きな白い波飛沫が飛んでいた。 |
4月11日 | 串本→周参見 | 晴れ、風:西北西3〜18m/s、航行距離21.9NM、航行時間:4hr、 平均速度:5.5kn |
・昨日の低気圧が東に去って朝から日差しが強く感じられた。7:00に朝食を食べ、出港できるように艇を台船から離し、岸壁に横付けにした。 ・8:30に全員が揃い、8:45に出港。気象情報によると潮岬では風速7m/s,波高2mとのことで皆飛沫対策を取った。串本大橋を潜り、 外海に出たが波も風も穏やかで「これが続くといいねー!」と皆はしゃいだ。9:40に潮岬灯台沖の岩礁地帯の沖合いを通過。 潮岬を通過し紀伊半島の西側に出ると、北西の風が6〜7m/sやや強くなってきた。 また沖合いには紀伊水道を行き来する本船群が群れをなして走っていた。 ・今日の目的地・周参見は真向かいの風で、機走にて走り続けたが、10:30頃風が西に振れたのでジブのみ展開した。 ただ、11:10には風がまた北西に変わったのでジブを下ろした。その後直ぐに風速が10〜15m/sまで上り、 波高も2〜3m/sと高くなり飛沫を被りながら艇は波に叩かれてノロノロと進んだ。 ・ただ、今日の航程は約20NMと短いので艇速が遅くなっても気にならなかった。アルバも岸近くを走っていたが、 それよりもまだ岸寄りを航行する本船が多かった。 ・12:30頃周参見港入り口の目印である小島が見えてきたが、航路が分り難くくずいぶんと岸に寄ってからやっと入港航路が分った。 無事13:00に港に入り、漁協の許可を得て岸壁に舫った。 但し、また串本での如くフェンダーを潰さないようにと近くの台船に舫いを取って貰い艇を岸壁に当てないように係留した。 ・港に早く着いたので、オーパイの固定が悪く時々外れるのを艇に持ち合わせた木材を利用し修理した。 宿からの迎えが4:30ころ来たので、燃料タンクを抱えて宿に向かった。 宿は舵誌が紹介していたところで、ダイビング客がよく来るところらしい。宿に入るとサザエを焼く匂いが立ち込めていて食欲を沸き立たせてくれた。 ・夜遅く、明日から乗船する星野さんが宿に着くので部屋の準備を宿の主人に頼んで就寝した。 |
潮岬灯台と周辺の岩礁地帯に上がる飛沫 | 紀伊水道に入ると本船が多数行き来しているのが望見された。 | 紀伊半島沿いに大阪方面に向かう本船が続いていた。追越し船に針路を譲ることもあった。 |
4月12日 | 周参見→日和佐 | 晴れ、風:北西5〜18m/s、航行距離:50.4NM、航行時間:8.5hr、 平均速度:5.9kn |
・予報で北西の風が強くなるとのことで、朝早く出港することにして、5時にオニギリ朝食を摂った。 6時に出港準備を終え、いざエンジンを始動させるとクスっと言って始動しない!これは大変だとバッテリーを切り替え始動するとエンジンが動いた。 だが、バッテリーが駄目になったかダイナモが駄目になったかと不安が募り、テスターで電圧を測るとちゃんと充電されており、 原因は昨日のトイレ掃除でエンジンを回さずにシャワーを使ったせいであろうと胸をなでおろした。 ・6:15に出港し、港外でメインセールを上げ、一路日和佐に向かった。風は始め北4〜5m/sであったが沖に出るの従い風が落ちた。 6:15頃風が北西5〜7m/sに上がったのでジブセールも上げた。 針路は290度で紀伊水道を横切ることになり、7時頃本船航路に入った。紀伊水道を行き来する船舶の数は多く、 右左から多数の船舶が通り過ぎていった。左舷から近付く小型タンカ−を避けて、後ろを通過したらこのタンカーのブリッジから人が出てきて 「感謝の挨拶」をしてくれたことは嬉しく思った。 ・8時頃風が10m/sと強くなりクローズドリーチでもヒールがきつくなったので、メインセールを1ptリーフした。 更に進むと流れ藻が続々と現れたので、8:30に前方の視界を確保するためジブセールを下ろした。徐徐に風が強くなり、 9時頃に15m/sを超えてきたのでメインセールを2ptリーフした。その後、波も大きくなり横波を被り、 艇内にドバット海水が入る回数が増えた。 ・皆飛沫を被りながら目的地に着くのをじっと我慢した。出港から4時間経った10時頃四国の陸地が見え始め10:30ころ和歌山の山並みが視界から消えた。 後はじっと我慢!13時頃目的地の日和佐の町が見え始め、少し風と波も落ちてきた。 ・14:30に日和佐港に入港し、港の奥の海上保安庁の巡視艇が停泊している隣に繋留した。そこには明日から乗船を予定している松本さん、 東さん、高原さんご夫妻が待っていてくれた。繋留後今日の被った海水を艇から排出jする作業など明日の準備を終えたのは16時近くになっていた。 それから艇上で皆ビールを飲み無事を祝い、明日からの航海の無事を祈った。 |
日和佐港で巡視艇の傍に繋留したアルバには明日から乗船するメンバーが4人も訪れた。 | 東京から車で駆けつけた高原さんご夫婦(左の2人)と福岡から来た東さん | 夕刻の晩餐は11名の会となり、賑やかな飲み会となった。(左端は福岡から来た松本さん) |
4月13日 | 日和佐→室戸岬 | 薄曇りのち雨、風:北1〜7m/s、航行距離:37.2NM、航行時間:6hr、 平均速度:6.2kn |
・夕方から雨の予報なのでなるべく早く出港しようと、朝食を6時に摂り7:30に出港した。
今日は星野さんが下船し、松本、東、高原さんが新たに乗船した。総計8名が乗り込み賑やかな船出となった。
高原夫人は車で室戸岬に向かい、アルバを出迎えることになった。 ・港外に出ても風は弱く、一時セールを上げたが30分位で下ろし、後は機走にて室戸岬に向かった。 これまでの航海メンバー以外の3名のお客が乗船したので新たな話題に花が咲き、アルコールも手伝い賑やかな航海となった。 ・11:45頃イルカの大群が近くに現れ、艇をイルカの方に近づけるとイルカが艇の周りを飛び跳ねたので、 皆感激し「本航海のハイライトだ!」と口々に言い合った。 ・室戸岬に近付くに従い、波も出て風が5〜7m/sに上がってきた。室戸岬の岩礁地帯に近付くと東から西に流れる潮流があり、 大した波でも無いのに岩礁地帯には白い飛沫が上がっていた。13:05に岬灯台沖を通過し、岬の東岸・室戸岬港が見える海域に入った。 ・13:30に港に入り、13:40に新港に着岸。パラっと雨が降る中、高原夫人の出迎えがあって、艇の整備、燃料の補給を終え艇を岸壁から幅して繋留し、 宿に向かった。途中雨の中、高原夫人の推薦で24番札所と室戸岬灯台を見物した。 宿は灯台の下で、岩礁地帯が見渡せる絶好の場所であった。残念ながら雨模様で夕陽の鑑賞は出来なかった。 |
松本、東、高原さん3名が新たに乗船したことで賑やかな航海になった。 | 室戸岬の手前でイルカの大群が現れアルバの周りで飛び跳ねてくれた。 | 室戸岬と岬の上に建つ灯台。あいにくの曇り空で陰鬱な感じ。 |
4月14日 | 室戸岬→高知 | 曇りのち快晴、風:午前中弱く午後北東8〜11m/s、航行距離:32.8NM、 航行時間:5.5hr、平均速度:6.0kn |
・今日は短い航程、高原夫人が乗船し高原さんは陸から支援することになった。朝のうち小雨が残っていたが、8時頃には雨も上がり風も弱く、
高知までは無難な航海だろうと思われた。8:30に高原さんに見送られて高原夫人が乗り込み、総勢9名で出港した。 ・西の空から少しづつ晴れ間が出ており希望を持たせる雲行きで、次第に天気が回復するものと思えた。 また、港外に出ると北西の風4〜5m/sがあり、8:35ににセールアップした。しかし間もなく風が弱くなり9:15にジブを、9:20にメインセールを下ろした。 その後海上は油を流したようなテレンコになった。 ・9:45に期待通り薄日が差して来た。10:30に快晴になり、太陽が出ると暑くなってきた。 11:30に昼食を摂り始めた。オニギリを頬張りながら西の海を見ていると、遠くの方から白波が近付いて来るのが望見され、 全員に風が強くなりそうだから防水対策をするようにと指示した。予想とおり、12時から西風が急に強くなり風速8〜10m/sと上がって、 しぶきを飛ばす波まで連れて来た。 ・波が出るに従い艇速が落ち、高知到着時間がGPSで2時間も延びた。そこでジブセールを上げタッキッグを覚悟して機帆走にきりかえた。 飛沫被りが少なくなり艇速もあがったので一安心していたが、更に幸いなことに風が徐徐に北に振れて、針路は次第に高知に向かうようになった。 ・お陰で、高知到着が早くなり、入港する前に桂浜を海から眺めようと、高知港の西側にある桂浜に針路を取った。 すると、高知ヨットクラブの川野さんから携帯に電話がかかってきて、「中倉さん、針路が違いますよ!」と注意を受けた。 事情を話して了解を得、沖合いから桂浜を眺めてから、13:40に高知港の防波堤内に入った。 ・高知ヨットクラブの桟橋に近付くと川野さん以下3名がポンツーンに駆け下りてきて、繋留場所を指示してくれ、 更には冷たいビールを差し入れて頂いた。舫いロープをとると高知ヨットクラブの皆さんと記念写真をとり、 またクラブハウスにて歓迎を受けた。高知ヨットクラブは約50名の会員がいるそうでクラブハウスも手作りで建設したとのこと。 早速クラブルームにHYCのペナントフラッグを飾ってもらった。 ・艇の整備を終え、高知ヨットクラブのご親切に乗って、高知市内のホテルまで送っていただいた。 一風呂浴びた後、皿鉢料理で有名な料理屋「司」に行って酒・料理を堪能した。 |
穏やかな海面に話が弾む高原夫人 「ヨットって総てを忘れて良いですね!」との感想でした。 |
最終地高知港・高知ヨットクラブのゲストバースに繋留して記念写真をとったアルバのメンバー。 | 高知ヨットクラブのクラブルームで歓待を受けるアルバのメンバーとホストの川野さん(左列の手前から3人目) |
4月15日 | 足摺岬見物 | 晴れ、風穏やか |
・明日から天気が崩れるとの予報から、レンタカーで足摺岬にドライブした。
ジャパレンの係員は往復10時間くらい掛ると言っていたが、約3時間で足摺岬灯台に着いた。岬には観光客も少なく、
お遍路さんが車と徒歩で訪れるくらいで寂しい岬であった。沖合いには白波を蹴立てて走り回る鯨観光船が目に付いた。 ・土佐湾に常住するニタリ鯨はザトウ鯨と同じくらいの大きさであるが、めったに姿を見せないようであった。 我々が室戸岬沖でイルカの大群に出会ったのが今回のハイライトであったと言えよう。 ・足摺岬で日和佐で合流した松本、東、高原夫妻はそれぞれ家路に着き、アルバとの別れとなった。 帰路は桂浜の見物を行い、途中で仕入れた飲料品を艇に運び込んだ。その時レンタカーの一部に傷をつけ、 夜10時頃まで掛って警察の立会いの下事故証明を取得して事なきを得た。 ・一方、明日から天気が崩れる予報から、早々に明日は高知に停泊することを決めた。 本山さんが体調を壊して明日から下船、更に斉田さんも仕事の都合から明日に下船することになり、 今後の体制作りの検討が必要となった。幸いにも国弘さんが17日に高知に来て乗船する旨の電話があり、 帰路はなんとかなりそうな気がしてきた。 |
四国最南端の潮岬は訪れる人も少なく寂しい岬であった。 穏やかな海面には鯨見物の船が走り回っているようだった。 |
日和佐で合流した博多と取手から来た松本、東、高原夫妻がアルバに別れをつげそれぞれ家路に向かった。 | 帰路に桂浜を訪れ、龍馬像に挨拶した後、夕陽に暮れなずむ桂浜を散策した。 |
4月16日 | 高知停泊 | 雨, 低気圧の通過による強風波浪注意報 |
・低気圧の接近で7時頃から雨が降り出し、予報通りで帰宅する本山さんと斉田さんの荷物を取りにアルバに行った。
高知ヨットクラブの川野さんがクラブハウスから出て来られたので、今日の停泊と明日も停泊する可能性をお話し了解を得た。
艇内で別れのコーヒーを飲んでお互いの無事を祈った。 ・ホテルに戻ってから夕方までお互いにフリーとし、筆者は雨の中、高知城をじっくり見物して回った。 雨のお陰で来場者も少なく、天守閣も独り占めしてゆっくり展望を楽しんだ。 ・夕方の電話で明日国弘さんが高知に入ることが確認され、宿泊しているホテルの部屋を予約した。 夕食は地元の居酒屋に行き、鯨やイカなど地元の魚料理を堪能した。 |
今日帰宅する本山さんと斉田さんの荷物を取りに行ったついでにコーヒーを飲んで別れを惜しんだ。 | 午後、筆者は高知城を見物。雨のため来場者も少なく、天守閣の展望台から市中もじっくり望見できた。 | 城内に立っている銅像は、一豊、お千代、板垣退助。お千代像が一番気さくな姿であった。 |
4月17日 | 高知停泊 | 雨、低気圧が通過中で一日雨 |
・今日も朝から雨、一日をどう過ごすか。夕刻集合することにして全員フリータイムとなった。 国弘さんは午後2:30に高知駅バスターミナルに着くとの連絡があり、迎えに行くことを約束した。 ・筆者は、平安時代に土佐日記を記した紀貫之が土佐を離れる時に船出した場所を訪づれた。 市内電車で約30分東方面に行くと「船戸停車場」に着いた。停車場には上記船出場所に案内はなく、 どこに船出場所があるのかと一瞬不安になり周辺を歩き回った。ただ、直ぐ傍に河川の堤防らしいのがあったので、 ひょっとしたら、川から船出したのであろうと堤防に登るとコンクリートで護岸整備された川が流れており、 ここがその場所であろうと推測した。周辺を眺め回していたら、小さな碑が立っており、 その碑に紀貫之の絵と土佐日記の一文が描かれており、やはりここが船出の場所だと確認した。 碑文に記載されている平安時代の国府に場所は明確になっていないようだが、現在の高知市中心ではなくかなり東にあったようだ。 ・13:30ころホテルに戻り、14:30に高知駅バスターミナルで国弘さんを出迎えた。 夕食には国弘さんに皿鉢料理を食して貰おうと、郷土料理屋に行き、皿鉢料理のほかに鯨やうつぼ料理などを美味しく食べ、 明日からの航海に備えた。 |
土佐日記に出てくる紀貫之が船出した場所に立てられている記念碑。 | 船出した川はコンクリートで護岸工事されていたが、目を瞑り昔を偲んだ。 | ホテルへの帰りに「はりまやばし」を訪れた。 |