Poseyのセーリング入門

− BUILDING SAILING SKILLS(by Charlotte & C. Dennis Posey) −
−抄訳(ま〜ちゃん)−


ま〜ちゃんによる、Poseyのヨットシミュレーションゲーム(Sailing Dynamics Instructor)付属e-bookの日本語抄訳をPoseyの許可を得て公開しています。訳は抄訳とし、ヨットシミュレーションゲームに関する部分は省略しました。


Poseyのシミュレーションゲームの関連ページ

Poseyのシミュレーションゲームを使えば、ここで述べたセーリングの練習がパソコン上で可能です。是非一度試してみてください。

Poseyのシミュレーションゲームの種類


目次

初心者のために(GETTING STARTED - FOR NOVICES)

セーリングの基礎(SAILING BASICS)
上級セーリング練習(ADVANCED SAILING DRILLS)
セールの調節と形状(SAIL TRIM AND SHAPE)

気象と風のパターン(WEATHER AND WIND PATTERNS)

風のシフトに対する戦略(WINDSHIFT STRATEGY)

潮流(TIDAL CURRENT)

衝突防止(SHIP AVOIDANCE)

用語集(GLOSSARY)



初心者のために(GETTING STARTED - FOR NOVICES)


この章でセーリングの基礎を学ぶ。特に、初心者にはお勧めする。セールの細かいトリムや、特別な場合の操舵については、上級セーリングの章で述べる。

アドバイス:理論を理解してから実践したい人は、この章より先に「セーリングの基礎」("SailingBasics")を読むと良い。

まず、Figure1、2の各部の名称を覚えよう。

ヨット各部の名称
Figure 1 − ヨット各部の名称(The Parts of A Sailboat)
BOW:バウ              STERN:スターン
Forestay:フォアステー        Backstay:バックステー
Jib:ジブ(セール)         Main:メイン(セール)
luff:ラフ              leech:リーチ
Jib Sheet:ジブシート        Main Sheet:メインシート
Boom Vang:ブームバング
Masthead Fly:マストトップの風見   Jib Telltals:ジブの風見
Leech Telltale:リーチの風見
Rudder:ラダー(舵)         Tiller:ティラー(舵棒)
Keel or Centerboad:キールまたはセンターボード
ヨット各部の名称その2
Figure 2 − ヨット各部の名称 その2(More Sailboat Parts)
Mast:マスト             Boom:ブーム
Stern:スターン
Tiller:ティラー(舵棒)
Spinnaker:スピン(スピネーカ)   Spinnaker Pole:スピンポール
Spinnaker Guy:ガイ         Spinnaker Sheet:スピンシート
Mainsail:メインセール        Draft Stripes:ドラフトライン

操舵:

艇が(水に対して)動いているときには、操舵できる。クルージングスループやオフショアレーサーにはティラーか舵輪があり、その他の艇種ではティラーある。

操舵は練習が必要で、ティラーを用いるときは特に必要である。操舵は舵輪またはティラーで行うが、舵輪の場合は自動車のハンドルと同じく、艇を向ける方向に回すが、ティラーの場合は動かした方向と艇の向く方向が反対になる。いずれにしても、操舵はスムースに行い、方向転換はゆっくりとするように練習しなければならない。急激な操舵は艇速を大きく損ない、操艇も不安定になる。

ハイクアウト:

ハイクアウトは風上側に体を傾けることで、ディンギーでは沈(転覆)しないためには、ハイクアウトしなければならない。ディンギーのセンターボードはおもりがついていないので、ヒール(メインセールやヘッドセールに受ける風による横への傾き)に対抗するためにクルーとスキッパーは風上側にハイクアウトする。キールボートでもハイクアウトする。

メインシートの調節:

メインセールは見かけの風にあわせて調節する。艇が止まっているときには、メインシートを引く前には見かけの風の角度は45°以上でなくてはならない。 艇が動き始め、速度が出たら、メインをフルにしたまま、より、見かけの風に向かう(見かけの風の角度を小さくする)ことができる。または、メインシートを出してベアオフしリーチングで走ることもできる。

メインセールのドラフトラインがスムースな曲線を描き、リーチの風見はメインセールの後方に流れるようにする。

見かけの風との成す角が100°以上で風下に向かって走るときには、メインシートは全部出し切る、しかし、メインは失速し、リーチの風見はメインセールの陰に隠れてしまう。これは、マストのリギン類のために、(ブームがシュラウドやスプレッダーにあたって)メインセールがこれ以上出ないためである。この角度から真追手までは、メインセールは失速状態になる。

注意:ジャイブは正しく行わないと、不意に起こるので、大変危険である。メインセールは激しい力で、反対側に返る。大きな艇で、ブームが当たると致命傷にもなりかねない。

コーチのアドバイスを頻繁にチェックし、ヒール(Heel)、速度(Speed)、VMG、リーウェ イ(Leeway)も頻繁にチェックする。

風下に向かってセーリングしているときには、常に見かけの風の方向に注意し、170°か、それ以上になったときには、ジャイブの準備をする。安全にジャイブする手順がある。実際にセーリングする前にその手順を習っておく。

ジブシートの調節:

一人乗りディンギー以外の艇種にはジブがある。クルージングスループ等には、風の強さに合わせて、セールアリアを大きくしたり小さくしたりするために、異なる大きさのジェノアとジブがある。メインセールと同じように、ジブも見かけの風にあわせて調節する。

ジブがフルになると、全部の風見が流れる。ジブが失速すると、ジブの風下側の風見が上にあがる−ジブシートを出す。ジブに裏風がはいると、ジブの風上側の風見が上にあがる−ジブシートを引く。ジブシートが正しく引かれると、速度とヒールが大きくなるのがわかる。

最後に、メインセールがフルになるように、メインシートを少し引く。たぶん、速度とヒールが大きくなる。

メインセールがフルになるまでメインシートを引き込み、ジブの裏風が大きくなると、艇がラフし始める(見かけの風の角度が小さくなる)。メインセールで操艇している!

シートの調節に忙殺されている間に、艇が自分で向きを変えないようにするために、メインセールとジブをすばやく調節するか、メインセールをほぼフルに調節し、ジブをフルに調節し、最後にメインセールの微調節をする。ラダーが壊れたときには、セールでの操艇を学んでおいてよかったと思うであろう!

観音開き

観音開きは、ジブを艇の反対側(メインセールの反対側)に張り、後ろからの風にジブ全体をあて、風下に向かう風に対してより大きなセール面積となるようにする。これを「観音開き」のセーリングという。速度が劇的にあがる。

注:風上方向に向いているときに、ジブを反対の方向(メインセールの反対の方向)に引くと、ジブの裏側から風を受ける。ジブの裏側からの風は、艇を風下側に押す。風位に立ったときには、ジブを反対に引くと、すばやくベアオフできる。

セーリングの基礎(SAILING BASICS)

見かけの風と真の風(APPARENT AND TRUE WIND)

風を感じることがセーリングの重要な部分を占めることは明らかであろう。風の向きや速度は常に変化している。また、艇速の変化によっても変化する。

セーリングは、どちらから風が吹いてくるか、風は強くなるのか弱くなるのかを、知っているかどうかにかかっている。その地域の天気予報で、陸上での風の予報と、場合によっては海上の風の予報を知ることができる。NOAA(National Oceanic and Atmospheric Administration)はVHFで海上の天気予報を放送している。(日本では、インターネットが使えれば天気図、天気予報等豊富なデータが手に入る、電話が使えれば177で各地の天気予報が聞ける、それ以外では、中波、短波ラジオ等の天気予報が役に立つ。)風は海上では陸上より強くなることに注意が必要である。風向は風の吹いてくる方向で、風速の単位はノットで示される。(日本では風速はm/sで示されることが多い。1knot≒0.5m/s)これは真の風の風向、風速である。

真の風の風向、風速は静止した場所での風向風速である。しかし、艇が動き始めると、艇の上での風は、真の風に艇の動きが加わったものになる。これが見かけの風である。

例えば、風のない日に車で止まっていると仮定しよう。窓から腕を出しても風は感じない。しかし、車が走り始めると、速度が増すにしたがって、腕に風を感じる。この風は、車の動きによる、見かけの風である。

逆に、後から、50km/hの風が吹いていると、車が止まっているときに、50km/h(約14m/s)の風を感じる。風下に向かって走り始めると、感じる風はだんだん弱くなり、車の速度が50km/hになると、まったく感じなくなり、見かけの風速は0になる。風が横から吹いているときには、見かけの風は、真の風の風向、風速と、車の動きによる風の風向、風速の合わさったものになる。

これと同じことが、艇の上でも起こる。セールは真の風と、艇の動き(艇速、セーリング方向、リーウェイ)の合わさった見かけの風に合わせて調節される。風上に向かって走るときには、真の風に艇速が加わって、見かけの風速が増す。風下に向かって走るときには、真の風とほぼ同じ速度で走るので、真の風から艇速が引かれて、ほとんど風を感じない。風上に向かって走るときには、艇速による風はバウ方向からになり、それが真の風に加わると、見かけの風は、真の風より、前側から吹く。

通常、見かけの風が30°以下になると、セールは機能しなくなる。その角度は、真の風では大体45°になる。Sailing Dynamic Instructorでは艇種によってはこの角度までセーリングできない。この艇による違いは、セールの効率やキールやセンターボードのデザインによる。熟達したヨットマンは、より風上に向かって走ることで、キールの性能を引き出すことができる。

見かけの風に関するアドバイス:


真の風が、真っ直ぐ前か真っ直ぐ後から吹いているとき以外は、見かけの風向は、真の風向より前になる。


真の風向が後に振れると、見かけの風の速度は小さくなる。


真の風が後から吹いているときには、真の風向が少し変化するだけで、見かけの風向は大きく変化する。


見かけの風向は、ラルの中では前に移動し、ブローの中では後ろに移動する。


艇速があがると、見かけの風向は前に移動する。

セールの動作原理(HOW SAIL WORK)

セールの動作原理は風の特性に基づいている:空気は通常真っ直ぐ流れる。また、圧力が高いところから低いところに流れ、圧力を等しくしようとする。

セールは、風を受けたときに、飛行機の翼のように、曲面を成すように、布を縫い合わせて作る。くぼんだ側が風の吹いてくる方向に近い、風上側になる。もう一方の側が、風の吹いてくる方向から遠い、風下側になる。

セールの翼の形によって、飛行機の翼と同じように風の向きを曲げる。空気が前縁に当たって、翼(セール)の曲面に沿って流れるとき、二つに分かれてその両面を流れる。翼(セール)の風下側では速度が増し、風上側では速度が減る。この速度の違いによって、翼(セール)の風上側では圧力が増し、風下側では圧力が減る。この圧力に差はセール全体にわたる。この圧力差によって、おのおのの場所で、セールに直角な力が発生する。この力をセール全体にわたって積算したものがセール全体に働く力になる。セールの風上側の高圧領域が風下側の低圧領域に引っ張られると、セールもそれによって引っ張られることになる。それによって、セールは翼の形状を形成し、艇を前と風下側に押すことになる。

セールの横向きの力は艇を傾かせ(ヒール)、艇を横に動かす(リーウェイ)。艇のキールまたはセンターボードとクルーの体重で、艇の傾きとリーウェイを防止し、セールパワーの一部で艇を前に押す。

実験:走っている車の窓から、手のひらを道路面に平行にして、手を出す。手のひら側が手の甲側より風を感じるまで、指先を少し上げと、風が手を押し上げようとしていることに気がつく。この力が−風がセールを押すのと同じ力である。手を道路面にほぼ直角になるようにすると、風の圧力で、手が後(風下)に押される。これが、風下へのセーリング時のセールの動作原理である。

セールの状態
上から見た3種のセールの状態(Three Sails Viewed from Above)
Wind:風    Turbulent flow:乱流    Smooth Flow:層流

Luffing sail flapping:ラフィング セールはしバー
Correct yarns streaming:正しい 風見は流れる
Stalled leeward yarns up:失速 風下側の風見が上に上がる
(真っ直ぐ風下に向かってセーリング中以外の)色々な条件下で、正しく調節されたセールはセールの風上側と風下側を流れる空気を、スムースに曲げる。セールの効率と艇の速度はこの空気の流れを変えることで調節する。空気の流れを変えるために、風に対するセールの角度を変える。

セールを出して、風との角度がゼロの場合(セールは曲面を成さず、翼の形状にならない)、セールは旗のようにはためく。これをシバーという。シバーしているセールは有効な力を発生しない。艇速はおち、やがて停止する。

シートを引くか、艇を風下に向ける(ベアオフする)と、空気の流れはセールの曲面に沿って曲がり始め、艇は動き始める−横方向と前方向に。セールが最も効率的な角度に調節されると、空気はセールの両面でスムースに流れ、艇の前進運動は最も良くなり、セールは見事な曲面を成す。セールに風見(風糸)があると、風下側の風見と同じように、風上側の風見は(上にあがり)ふらふらせず、風に沿って後へスムースに流れるのがわかる。

裏風が入らなくなってからも、続けて、シートを引き込んだり、ベアオフしたりすると、セール風下側の空気の流れがスムースでなくなり、失速する。(風下側の風見が上にあがる。)セール全体の力が減少し、横方向の力が多く残る。失速を解消するためには、空気がセールの両面でスムースに流れるようになるまで、シートを出す(緩める)。(両面の風見がスムースに流れる。)

セールが後から風を受け、真っ直ぐ風下に向かって走る場合は、セールの風下側が失速状態になるのは避けられない。

セーリング角度(POINT OF SAIL)

セーリング角度

HEAD TO WIND  0°:風位に立つ        BEAT    45°:クロースホールド(ビート)
CLOSE REACH 60°:クロースリーチ    BEAM REACH 90°:ビームリーチBROAD 
REACH   135°:ブロードリーチ    RUN    180°:ランニング
WIND:風向
ヨットは風に対していろいろな方向にセーリングできる。この角度をセーリング角度という。この各々のセーリング角度でセールは最適な効率になるように異なる角度に調節され、ディンギーでは、体重の移動もしなくてはならない。

セーリング角度は:風位に立つ(風上に向く−セールはシバー)、クロースホールド(ビート)、クロースリーチ、ビームリーチ、ブロードリーチ、ランニングに分けられる。

セーリング角度の半分は艇のポート側(左側)から風を受けて(艇はポートタック)走り、残り半分は、艇のスターボード側(右側)から風を受けて(艇はスターボードタック)走る。

風位に立つ: 風(真の風)との成す角が0°と約45°の間はヨットがセーリングできない領域である。この領域に入ると、艇速はおち、やがて風位にたって止まる(インアイアン)。シバーしているセールをこれ以上引き込むことはできない。この領域をセーリング不可能領域(ノーゴーゾーン)という。

桟橋や係留ブイに近づくときのように、艇速を落とし停止するときに、この領域で操艇する。風位に立って止まった状態から抜け出すためには、セールが風をはらむまで、ベアオフ(風下方向に向きを変える)しなければならない。これを迅速に行うために、ジブを反対に張り出す(逆ジブ)。

タッキングのときには、始めのタックでの45°のセーリング角度からもう一方のタックでの45°セーリング角度まで、このセーリング不可能領域を越えて、ほぼ90°直角に方向転換する。タッキングはクロースホールドで方向を転換する方法である。艇はこの90°の領域を風位に立って止まることなく方向転換するために、十分な行きあしが必要である。これは練習が必要で、必要な行きあしは艇種によってそれほど変わらない。

クロースホールド: シシートをほぼ完全に引き込み、艇は(真の)風に対して約45°の角度で走る。見かけの風との成す角は約30°になる。全ての風見は後ろに流れ、順風から強風では艇はヒールする。ドラフトラインはスムースな曲線を描く。強風で、オーバーヒールを防ぐために、裏風をいれて走るとき以外は、メインとジブはフルにする。

セールが調節されたら、セールの調節をしなおさないですむように、見かけの風との成す角を保つように操舵することが重要である。特にジブの風見に注意し(風見が流れるように)、セーリング角度を維持する。これはクロースホールドの重要なセーリング技術で、練習が必要である。

クロースリーチ: ククロースホールドからベアするとクロースリーチになる。メインセールとジブセールがフルになるまで、シートを出す。風見は再び流れ始め、ドラフトラインはスムースな曲線を描く。ヒールするが、シートを出すと小さくなる。この領域は、風との成す角は約60°である。

ビームリーチ: 風は艇の真横から約90°の角度で吹く。クロースリーチよりシートを出す(緩める)。再び、シートを調節するとメインとジブがフルになる。全ての風見は流れ、ドラフトラインはスムースな曲線を描くようにする。このセーリング角度が最も艇速があることが多い。

ブロードリーチ: このセーリング角度では風は横後方から吹く。風との成す角は約135°である。メインとジブがフルになるまで、あるいは、これ以上シートが出ないようになるまでシートを出す。ドラフトラインはスムースな曲線を描くが、失速することは避けられないかもしれない。この領域ではスピンを使用できる。

ランニング: 風は真後ろから吹く。シートはできるだけ出す。ブームがリグにあたり、これ以上出せないため、セールは失速状態になる。

この領域では、ジブはメインの風下で効率よく調節できない。風の押す力を受けるセール面積を増やすために、ジブを逆ジブにして(メインセールの反対側に張り)、観音開きにする。艇にスピンがあるときには、観音開きより、スピンを使った方が効率が良い。

軽風から順風では、操舵がしやすいように、ティラーの圧力(ウェザーヘルム)を少なくするために、ディンギー並みのヒールにするか、少し風上側にヒールさせる。

ジャイブのときには、メインセールが反対側に返るまで、スターン(艇尾)を風上側に向きを変える。そして、もう一方のタックになる。

操舵のアドバイス(STEERING TIPS)

クロースホールド:

クロースホールドのときは、ほとんどの操舵は、セールを常に調節し続けなくても良いように、見かけの風との成す角を正しく保つようにすることになる。こうするために、先ず、クロースホールドに合わせてセールを調節する。次に、全ての風見、特にジブの風見が流れるように操舵する。風上側の風見が上にあがるようであれば、上り過ぎ(つめ過ぎ、風上に向かい過ぎ)で裏風が入り始める。ベアオフする(ティラーを風上に)。風下側の風見が上にあがるようであれば、落とし過ぎ(風下に向かい過ぎ)で失速し始める。ヘッドアップして風上に向ける(ティラーを風下に)。この方法は見かけの風がアビーム(90°)になるまで使用できる。

風が横あるいは後から吹く場合は、タッキングダウンウィンドで走る場合以外は、風向きの変化をあまり気にせず、目的の方向に向けセーリングできる。艇を目的の方向に向け、セールを調節すれば良い。

風位にたって止まった状態(インアイアン)から抜け出す方法:

艇は(艇が前または後に動いて)ラダーに水が流れていないと、ラダーの動きに反応しない。速度が大きければ大きいほど、敏感に反応する。艇が停止している場合(インアイアン)、操舵できない。しかし、この状態は、永く続かず、艇は風に吹かれバックし始める!バックを始めたら、操舵できるが、動作は反対になる。ディンギーの場合、クルージングスループのように重い艇よりも早く、風に吹かれバックし始める。

バックの操舵では、ティラーや舵輪の操作は、前進の場合と反対になる。つまり、バウをポート側に向けるときは、ティラーをポート側に動かし、バウをスターボード側に向けるときは、ティラーをスターボード側に動かす。舵輪の場合は、車の場合と同じように反対に動かす。

クルージングスループで、係留練習をする。はじめに、係留ブイから風に吹かれてバックを始める。十分にセールが風をはらむことができる角度まで、バックでバウを風下に振る。バウが45°まで風下に向いたら、シートを引き始め、前進をはじめたら、前進の操舵に切り替える。艇速がついたら、必要に応じてシートを少し引き込み、45°以上風上に向かってセーリングできることを確かめる。

注:バウを迅速に風下に向けるために、逆ジブを使っても良い。一人乗りのディンギーでは、早くセールが風をはらむように、シートを少し引き込むと良い。前進をはじめたら、いつものように、操舵しセールを調節する。この方法で、風位にたって止まった状態から早く抜け出すことができる。

速く走るためにスムースに操舵する:

急激な方向転換や、大きな方向転換ではラダーは失速し、艇は行きあしがなくなり、操艇も上手くいかなくなる。シミュレータでは、小さく、ゆっくりとティラーや舵輪を動かすと、操舵は効率よく行われ、操艇も上手くいく。現実のヨットでも同じである。こうするためには、マウスの感度を調整したほうが良い−普通感度を下げる。マウスのマニュアルを参照されたい。

リーウェイ、ヒール、抵抗(Leeway, Heel, And Drag)

艇がセーリング中には様々な力が働く。それらの力はセーリングの効率と相互に作用する。その内のいくつかについて、ここで述べる。

リーウェイ:

ヨットはバウの方向(コンパス方向)には進まない。艇の進む方向とバウの向いている方向の成す角度をリーウェイイアングルという。リーウェイはセールの横方向の力によって起こり、キールやセンターボードのそれに対抗する二つの作用によって防がれる:一つ目はリーウェイを防ぐ板の作用。二つ目は、より重要な、キールやセンターボードが翼の形状をしていることによる作用。水と空気の流れは同じように作用するので、セールと同じように、この翼の形状によって、キールや艇体を流れる水の流れが(リーウェイによって)曲げられることになり、(風上側へ押される)力が発生する。

簡単言えば、リーウェイによって、水は風下側から角度を持ってキールに当たることになる。水の流れはキールによってゆがめられ、それが水圧になる。そして、風上側の水圧が小さくなり、キールと艇体が押し上げられる。空気より水の密度が高いので、水中の方が効果は大きい。そのために、小さなキールやセンターボードでセールの横方向の力に対抗できる。キールを流れる水流が速いほど(艇速が速いほど)、キールによる押し上げられる力は大きくなり(速度の二乗に比例する)リーウェイは小さくなる。速度が小さいと、キールは失速し、その結果、前進よりリーウェイが大きくなる!

したがって、タック直後や、停止状態から動き始めたときは、シートを少し出し、セールに働く力(横方向の力)を強め、次第に速度を上げる。十分(キールを流れる水の)速度がつくと、リーウェイに対抗して風上に押し上げられ、風上方向への速度があがる。シートを少し引き込み、少し風上に向けて走ることができる。クロースホールドのときは、風見を見て操舵し、ヒールとリーウェイを最小に抑える。

真っ直ぐに風下に向かっているときだけは、リーウェイの影響を受けない。リーウェイは潮流と関係なく、個別に考えればよい。

ヒール:

ヒールは(風による)セールの横方向の力による、艇を横転させようとする傾きである。ヒールは重心(キール)が艇の浮力の中心より風上に移動することによって平衡する。艇が傾くと、風下側の艇体はより水中に沈み、浮力の中心は風下側に移動する。艇が傾くことにより、キール下部のバラスト(おもり)は、浮力の中心の風上側に移動する。この状態で、キールのおもりはヒールさせる力に対抗する。そして、ヒールによる沈を免れる。

ディンギーのように、キールの代わりに、おもりのないセンターボードの艇では、ヒールや沈を防ぐために、クルーが体重を風上側に移動しなくてはならない。

強風の場合、裏風をいれたり、艇を風上に向けたり(風を逃がしたり)して、ヒールやヒールによるリーウェイを防ぐ。ヒールを抑えて艇速をあげると、リーウェイも少なくなる。荒天時にはVMGを用いて最適なヒール角(通常、大きなキールボートでは20°から25°のヒール角)を選択でき、これは、キールのヒールを小さくする力とリーウェイの妥協点になる。それから、シートを引き込み、この最適ヒール角を維持できるまで艇をヘッドアップする。艇種によって、最適ヒール角も異なる。バラストのないディンギーではヒールはもっと小さく抑えなくてはならない。オーバーヒールすると艇がヘッドアップする。

動作のタイミングがわかるように、多くの艇に、小さなヒール角度計が装備されている。

抵抗:

艇の速度とヒールは、セールに働く力と、艇に働く(艇を遅くする)様々な“抵抗”の合わさった結果である。以下にその抵抗の主なものを上げる:

ラダー抵抗: これは舵を曲げることによる抵抗である。舵を大きく切れば切るほど、艇が遅くなる。ラダー抵抗を減らすためには、順風ではゆっくりと操舵する。舵を動かさないですむように、なるべく真っ直ぐに走る。

ラダー抵抗は悪く働く場合と良く働く場合がある。タックのときにゆっくり舵を切りすぎると、行きあしがなくなり、非常にゆっくりと方向転換する。(もうひとつの抵抗の)風の抵抗で艇速はおち、風位にたって止まってしまい、タックが完了できなくなる。もし、反対に、係留ブイを拾ったり、桟橋につけたりするために、艇速を落とそうとするときには、舵を前後に早く大きく動かすか、急激に風位に立てると、艇は大きく減速する。

風の抵抗: これは風がマスト、リグ、艇体にあたって押されることによる抵抗である。強風のときに桟橋の風上側に、セールを下ろして舫(もや)っていると、風の抵抗がどのようなものかわかる。艇は桟橋に強く押し付けられ、桟橋側に少しヒールする。

風の抵抗は、桟橋に着艇するときや係留するときに、近づきながら風位に立てて、艇速を落とすときに利用する。風の抵抗が行きあしを抑えて、艇は減速する。

艇体の抵抗: 艇体の抵抗は、艇の動きによる、水との摩擦や水に押されることで発生する。結果としてバウの波とスターンの引き波が起こる。艇速とヒールが大きくなるにつれ、艇体の抵抗が増え、波も大きくなる。艇体の抵抗はヒールを小さくすることで最も効果的に減少する。

キールの抵抗: キールの抵抗は、キールやセンターボードがリーウェイを防ぐ副次的産物である。ヒールが大きく速度が遅いほど、キールの抵抗の影響が大きくなる。強風や大きな波のないときの、風下へのセーリングではセンターボードを全部上げ、抵抗を小さくして艇速を上げる。(後述のデスロールも見よ)

上級セーリング練習(ADVANCED SAILING DRILLS)

セールによる操艇(STEERING WITH SAILS)

ほとんど全てのヨットが下記のようにして、セールによって操艇できる:

ヘッドアップするときは、メインシートを引き、ジブシートをジブセールに裏風が入るまで出す。

風下に向けるときは、メインセールに裏風が入るまでメインシートを出し、ジブシートは引いたままにする。

メインシートを全部出すか、裏風が入るまで出す。艇がジブに押されて、ベアオフするのがわかる。今度は、ジブシートを、裏風が入るまで出す。先ほどと反対に変化するのがわかる。

ラダーが壊れたときには、この練習をしていてよかったと思うであろう!

荒天の場合は、いくらティラーや舵輪で操舵しようとしても、メインセールを出さずにベアオフすることは、ほとんど不可能である。多くの衝突が、艇がティラーや舵輪に応答しなかったときに起きる!

シートを全部引き込と、大きくヒールしはじめる。ヒールしなければヒールするまで艇を向ける。ベアオフをはじめる。少しはベアオフできるかもしれないが、ゆっくりとしたものであろう。ここでメインシートを出すと、方向転換が早くなる。操作を理解し、セーリング技術のひとつとして身につくまで練習する。

ディンギーのセーリング(DINGHY SAILING)

ディンギーのセーリングは楽しい、しかし、風向きや風の強さの変化、乗る位置、操舵、微妙なセールの調節に非常に敏感なために、うまくいかないかもしれない。ディンギーのセーリングを楽しくするために、理解し、身につけたい、テクニックを紹介する。

沈:

強風の突風の吹くときの沈は常に危険である。順風の一定の風ではかなり安全である。沈の可能性を最小にするために:
  1. 突風がきたらすばやくメインシートを緩める。ジブシートも少し緩める必要があるかもしれない。

  2. 体重とセールの調節で艇のバランスを保つ。これらの変化を調整する。

  3. 風上側を頻繁に見て、進行方向の海面の突風に注意する。

  4. 強風下でのジャイブでは艇を水平に保つ。

体重移動による操艇:

ディンギーでは、その調節を体重移動に依存する、軽量のワイドトランサムのセーターボード艇と同じように、体重移動だけで操艇出来る。ティラーをセンターに置いたままで:

風下側に以上ヒールさせると、艇は風上を向く。

風上側に以上ヒール(逆ヒール、アンヒール)させると、艇は風下を向く。

ディンギーで方向転換を効率的に行うために、スキッパーとクルーは操舵に合わせて体重を移動する。

ティラーをセンターにしてメインシートを引き込み始める。メインセールがフルになったら、スキッパーは風上側にハイクアウトする。ティラーはセンターになっているのに、艇がゆっくりベアオフしているのがわかる。スキッパーの体重移動の効果に対応するためにメインシートを少し出さなくてはならないかもしれない。艇の向きと見かけの風向きをチェックする。強風下では、クロースホールドとリーチングでは特に、全ての体重を風上側に移動しなければならない。

今度は、コックピットの真ん中に移動する。ディンギーは真っ直ぐに進む。艇の向きは変わらない。

今度は、スキッパーを風下側でハイクアウトさせると、ディンギーがゆっくりとヘッドアップするのがわかる。コンパス方位と見かけの風向きをチェックする。軽風のときや風上への角度を稼ぎたいときは風下に体重を移動すると良い。

強風で突風の吹くときにこれを行うと、すぐに沈するであろう。

荒天時のリーチング:

荒天時のリーチングはディンギーにとってかなり厳しい。うまくやるポイントは必要なときにハイクアウトすることと、メインシートを少し出して走ることである。

メインシートを少しだけ引くと、ヒールしはじめる。ヒールが大きくなったら、スキッパーはハイクアウトする。ヒールが大きくなると、艇はヘッドアップし始めることを忘れないようにする。安定したリーチングになったら、メインシートをもう少し引き込む。メインが裏風を受けた状態からフルになると艇速が増していくのがわかる。メインシートを引きすぎると、(まだ裏風を受けていたとしても)艇はヘッドアップし始め、セールによって操艇している状態になる。ティラーでベアオフできるが、艇速は落ち、ヒールは増す。メインシートを出してベアオフしてみよう。断然うまくいく!艇速は増し、ヒールは減少する。

ベアオフとともにメインシートを出し、ラフするときに、シートを引き込む連動した動きの練習をする。突風が来たときには、シートを出しベアオフする。突風が過ぎたら、シートを引き、ラフする。すばやくシートを出し、ベアオフしないと沈する可能性がある。これをハイクアウトと連動して行う。うまく動くようになるまで練習する。

強風下のクロースホールド:

強風で突風の吹くときのディンギーのクロースホールドでは、突風がきたら、風上側にハイクアウトしメインシートを出す。沈を免れるために、ジブシートも出さなければならないかもしれない。ヒールが大きく増加しなければ、ベアオフせず、実際には少しラフし、少し艇速を増すことができる。突風が過ぎたら、シートを引く。

デスロール(DEATH ROLL)

荒天時には、どんな艇種でも、特にスピンを張った状態では、デスロールに陥る可能性がある。デスロールとは何か?荒天時に風下へ向かってセーリングしている場合に、艇が大きくゆれる(前後に振動する)ことがある。それが大きくなると沈しやすくなり、あるいはスピンがコントロールを失いブローチングする。ヘルムスマンが操舵でこれを抑えようとしたり、体重を移動して抑えようとしたりしても、事態は悪化する!

ディンギーのデスロール:

見かけの風向が160°かそれ以上までベアオフする。ティラーをセンターにして、メインシートをコースに合わせて調節し、一定の艇速にする。ここで、メインシートを全部出と、デスロールをはじめる。クルーを艇のヒールを小さくするように移動してみると、事態は加速度的に悪くなる。操舵が思うようにいかないことに気が付くであろう。もう艇を制御できなくなっている!沈する前に、クルーを真ん中に移動する。これで助かる!メインシートを引き込み、バングを締めてねじれを少なくし、見かけの風向が150°位になるまで、艇をヘッドアップする。事態はかなり落ち着いてくる。

デスロールと下手なジャイブがディンギーの沈の多くの原因を占める。デスロールに備えて、体重をセンターに集め、少しまたは全部センターボードを下げ、メインシートとバングを引き、10°程度艇をヘッドアップする。

スピンを張ったときのデスロール:

見かけの風向が160°かそれ以上までベアオフする。ティラーをセンターにして、メインシートをコースに合わせて調節し、スピンをあげ、同じように調節し、一定の艇速にする。ここで、メインシートを全部出すと、デスロールをはじめる。振動を止めるように操舵してみると、事態は加速度的に悪くなる。操舵が思うようにいかないことに気が付くであろう。もう艇を制御できなくなっている!ブローチングする前に、スピンシートを通常より引き込んでスピンを失速させる。これで助かる!メインシートとスピンシートを引き込み、バングを締めてねじれを少なくし、見かけの風向が150°位になるまで、艇をヘッドアップする。事態はかなり落ち着いてくる。まだデスロールが続くようであれば、もう少し艇をヘッドアップする。ヘッドアップしすぎない、ヘッドアップしすぎるとブローチングする!先ず、艇を安定させる。これでもうまくいかなければ、風が強すぎるので、スピンをおろす。

風を逃がす(FEATHERING)

風が強くなったり、パフ(突風)がきたりすると、オーバーパワーになる。これに対応する技術のひとつが風を逃がすことである。風を逃がすために、ヒールが許容範囲(ディンギーで15°、その他の艇種で25°)になるまで艇をヘッドアップする。セールには少し裏風が入る。ディンギーではその上に、スキッパーとクルーがハイクアウトする。これは風上に向けすぎた状態で走るので、風を逃がしながら艇を前進させるには練習が必要である。

ディンギーやキールボートで風を逃がして走るのが難しいのはリーフできないからである。クルージングスループやレーサーでも“風を逃がして”セーリングできる。この場合はリーフして、ヒールを25°程度以下に抑えてセーリングできる。風上へのセーリング角度は小さくなる。この効果については、VMGを見よ。

キールボートの風の逃がし方:

シートを全部引き込み、ヒール、艇速、VMGに注意する。風上へのセーリング角を小さくする。データをチェックする。ここで、メインシートを少しずつ出す。ヒール、艇速、VMGへの影響はどうなるだろう?速度をあまり落とさずに、ヒールを25°付近に保ち、風上へのセーリング角を小さくすることが目標である。ヒールが30°を越すと、ウェザーヘルムが大きくなりすぎ、艇はヘッドアップしてしまう。このセーリングの条件を見つけるまで、試してみる。風のシフトに応じて、二つのマークの間を、風を逃がしてセーリングできるようになるまで練習する。

ディンギーの風の逃がし方:

シートを少しずつ引き込みながら、ヒールに応じてハイクアウトし、ヒール、艇速、VMGに注意する。風上へのセーリング角を小さくし、メインシートを引き込む。データをチェックする。ここで、メインシートを少しずつ出す。ヒール、艇速、VMGへの影響はどうなるだろう?速度をあまり落とさずに、ヒールを15°付近に保ち、風上へのセーリング角を小さくすることが目標である。ヒールが15°を越すと、ウェザーヘルムが大きくなりすぎ、艇はヘッドアップしてしまう。ヒールが大きくなるにつれ沈の危険が大きくなる。このセーリングの条件を見つけるまで、試してみる。風のシフトに応じて、二つのマークの間を、風を逃がしてセーリングできるようになるまで練習する。これは大変難しい。

セールの調節と形状(SAIL TRIM AND SHAPE)

クロースホールド:

クロースホールドでの目標は、風上への上り角を十分に小さくして、尚且つ、十分な前進力が得られるように、風の向きを曲げるセールの形状にすることによって、VMG(風上方向への速度成分)を最大にすることである。浅い(フラットな)セール、特に浅いジブやジェノアは風上への上り角は小さくなるが、十分に風の向きを曲げることはできない。深い(フル、バギーな)セールは、大きく風の向きを曲げ、大きな力を生み出す。風の向きを曲げ過ぎると、大きな横方向の力を生み出し、オーバーヒールとキールの抵抗で、艇速が落ちる。

クロースホールドのときは、通常、セールの風上側、風下側の両面で、風を緩やかに曲げるようにする。これは、全ての風見が流れ、失速しないようにすることを意味する。

クロースホールド特有のセールのトリムは下記のとおりである。しかし、全艇種の全条件での単純な、トリムの規則はなく、試行錯誤が要求される。セールのトリムやセールチェンジをするたびに、メインセールのコード(ドラフトライン)に注意する。VMGをチェックし、改善の程度を確かめる-大きな効果は、多種の調整を連携して行った結果得られるので、個々の変化は非常に小さいであろう。

VMGを強調しすぎ、いくらか、不自然に見えるかもしれないが、VMG表示のない艇でも、近くで走る、良く似た艇と速度とセーリング角度の比較をすることによって、ほとんど同じ手順の試行錯誤を行うことができる。この経験によってデータがたまったら、種々の条件での最も速く風上方向へ向かうときの艇速がわかる。そうすると、クロースホールドのときに、この目標速度(ターゲットスピード)より艇速が速ければ、風上へのセーリング角度が大きすぎ、目標速度より遅ければ、風上へのセーリング角度が小さすぎることになる。

メインセールの調節と形状−軽風から順風のクロースホールド:

目標は風上へのセーリング角度を維持しながら、セールパワーを増すことである。一般的には、中間的なセッティングが求められる。メインセールの裏風が、ちょうどなくなるまでシートを引いたときが、最大のセールパワーを生み出す。ドラフトラインはスムースで、リーチの風見は流れていて、セールはフルである。裏風が入ったら、裏風が入らなくなるまでメインシートを引き込む。リーチの風見がセールの風下側の裏側に隠れたら、リーチの風見が流れるまで、メインシートを出す。

トラベラーは真ん中か風上側に引く。そうすることにより、メインセールのリーチが風上側に移動する。それに対応して、メインシートを少し出し、リーチのテンションを緩める。この組み合わせでかなり風が曲げられる。この風の曲げで、ジブの先端に風が届く前に風を曲げることによって、風上へのセーリング角度を小さくできる。しかし、大きな風の曲げによって、横方向の力とキールの抵抗が大きくなる。波が大きいときは、トラベラーを少し下げ、速度を増し、ヒールを小さくした方が良い。キールの抵抗は速度を増し、横方向の力を小さくすることによって減少する。メインシートを出すと、リーチのテンションを“緩め”、セールのトップ(上部)から風を逃がすことになる。セールのトップの力を抜くことを“捩じって逃がす(ツイストオフ)”と言う。

メインセールの深さはマストのベンド(メインセールの中部と上部のドラフト)とアウトホールのテンション(メインセールの下部のドラフト)によって決まる。セールが最も深い状態ではキールの抵抗が大きすぎるので、中程度のセールの深さが、この条件では最適である。マストベンドなし、アウトホールのテンションなしだと深い(バギーな、ドラフトが深い)セールになる。マストのベンドが小さいかほとんどなく、アウトホールのテンションを平均的にして試してみよう。こうすると、メインセールが浅くなり、風上への上り角度がよくなる。

ラフのテンション(ハリヤードまたはカニンガムのテンション)やマストのベンドは、ドラフトの最も深い位置を前後に動かす。ラフのテンションを、ドラフト位置(ドラフトラインやコードの曲線の最も深い場所)をセールの真ん中(マストから50%後)になるように調節する。

メインセールの調節と形状−強風のクロースホールド:

オーバーヒールすると、艇体の抵抗やキールの抵抗やリーウェイが増し、艇がヘッドアップするので、これを減らす。オーバーヒールの角度は艇種によって異なるが;一般的に、30°はオーバーヒールである。

ジェノア/ジブが大きすぎるので、最初に、ジェノア/ジブを小さくし、VMGをチェックする。次に、メインセールのパワーを小さくして、横方向の力を弱くする。VMGを見ながら、リーフして見る。もし、VMGが小さくなるようであれば、風はまだそれほど強くなく、リーフする必要はない。VMGが増えるようであれば、リーフしたままにする。セールのトリムによって、風上への上り角が良くなったかどうか確かめる。

風が強くなるにつれ、メインセールのパワーを小さくする。トラベラーを下げ、メインセールから過剰な風を逃がし、艇をより真っ直ぐにする。風上への上り角は悪くなる。普通、トラベラーを下げたら、メインシートを引く;しかし、非常に風が強いときは、メインセールに少し裏風が入るまで、メインシートを出す。こうすることによって、メインセールはねじれが増え、過剰な風をセールのトップから逃がし、パワーを小さくして、ヒールが小さくなる。

ヒールはメインセールを浅くすることによって、大きく軽減される。マストのベンドを大きくすると、セールの中部と上部を浅くできる。しかし、マストをベンドさせるとドラフトは後ろに移動し−翼の形状が悪くなる。ドラフトをセールの前から40%から50%の位置に移動するには、ラフのテンションを増す。アウトホールを締めると、メインセールの下部が浅くなる。

ジブの調節と形状−軽風から順風のクロースホールド:

ジブの裏風がちょうどなくなるようにシートを引くと、ジブは最大パワーになっている。セールはフルでドラフトラインはスムースな曲線を描き、全ての風見は流れる。ジブの風見が流れるように、風上への上り角を維持する。クロースホールドの場合、ジブシートの引き具合とフェアリーダーの位置が風上への上り角、ジブの上側の風見、セールの深さに影響を与える。

もし、風上側、風下側両方の風見が同じように流れないときは、ジブフェアリーダーの前後方向の位置を調節する。風下側の風見が失速し、風上側の風見が流れる場合は、フェアリーダーを前に移動する。風下側の風見が流れ、風上側の風見が失速する場合は、フェアリーダーを後ろに移動する。さらに、ジブシートの調節が必要であろう。

ジブフェアリーダーの内外方向の位置(バーバーホーラ)を調節する。外側に移動すると、風上への上り角を犠牲にして艇速があがる。VMGによってこの位置を決定する。

フォアステーを緩めると、ジブは最も深くなる。風を大きく曲げるので、特に波のない場合は、風上への上り角は大きく(悪く)なる。フォアステーを少し締めると、最適の上り角度が得られる。

ジブのラフのテンションとフォアステーのサグ(たわみ)は最大ドラフトの前後位置を決める。ラフのテンションを大きくすると、ドラフト位置が前なりすぎる。風が弱くなったら、ラフのテンションを緩めて、ドラフトが前になりすぎないようにする。一般的には、ジブの最大ドラフト位置はラフから30%から40%リーチ側に寄ったところが望ましい。

ジブの調節と形状−強風のクロースホールド:

風が強くなるにつれ、ヒールの調節が最重要になる。より浅い小さなジブを選び、通常どおりに調節する。

もうひとつのヒールを抑える方法は、フェアリーダーを後に移動し、過剰な風を、ツイストオフする。この方法では、風上風下の風見が同じように流れなくなり、風上側の風見は裏風を受ける。波が大きいときには、ジブフェアリーダーを外側に移動すると、風上への上り角は少し悪くなるが、艇速が増して、良くなる。

フォアステーのサグを小さくして、ジブを浅くすると、上り角がよくなり、ヒールも小さくなる。ジブのドラフトを十分前にしておくために、ラフのテンションも大きくする。このことは、波が大きい場合には、上り角を小さくするのは難しく、精緻な操舵ができないので、重要である。

クロースリーチ:

クロースホールドのセーリングではないので、セールの調整も異なる。ヘルムスマンが風上側の風見が流れるように操舵すれば良いわけではない。ジブの風下側の風見と、メインのリーチの風見が、失速状態を示さないようにシートを出す。失速したセールでは、風は風上側だけが曲げられ、クロースリーチでは、正しく調節されたセールより遅くなる。

メインセールの調節と形状−クロースリーチ:

リーチングでオーバーヒールでない場合は、セールは最大限風を曲げるように調節する。セールのねじれの制御が大切である。そのために、ブームバングにテンションをかけ、トラベラーを下げる。メインシートを少し引き、メインセールのリーチにテンションをかける。これがよくわかるように、メインセールのドラフトラインを表示する。マストが直立するようにマストのベンドをなくすため、アウトホールとラフのテンションを緩める。もし、ヒールが大きくなりすぎたら、アウトホールとラフにテンションをかけ、マストをベンドさせる。

ジブの調節と形状−クロースリーチ:

ジブシートは普通どおりに調節する。しかし、とくにローカット(深いカット)の#1ジェノアのようなセールの場合は、リーチン時のジブのねじれが問題になる。ねじれをなくすために、ジブフェアリーダーを前で外側の位置に移動する。ジブシートはジブの全ての風見が流れるように調節する。フォアステーを緩め、サグを大きくして、ジブを深くする。

ブロードリーチとランニング:

メインセールの調節と形状−ブロードリーチとランニング:

アビームやアビームより後からの風を受けて走る場合は、オーバーヒールしない限り、メインセールを深くする。

リーチの風見が流れるまで、メインシートを出す。風が、アビームより後から吹いている場合は、失速しないようにメインシートを出すことはできない(リーチの風見はメインセールの裏に隠れる)。メインセールのトップのねじれが小さくなるように、トラベラーを下げ、もう少しブームバングを締める。しかし、ベンドしやすいマストを持ったディンギーでは、バングを締めすぎると、マストがベンドし、セールが浅くなる。ヒールが大きくなったら、ブームバングを緩める。ブームバングは、突風が来たときに、メインセールのトップから風を逃がす、有効な手段である。突風が通過したら、また締める。

ラフとアウトホールのテンションは緩め、マストは直立させる。このようにすると、風の曲げは最大になる。荒天の場合は、マストベンドとテンションを増やし、セールを浅くする。場合によっては、リーフしたり、小さなジブに交換したりする。

ジブの調節と形状−ブロードリーチとランニング:

風見が流れるまでシートを出す。ねじれを少なくするために、ジブフェアリーダーを前で外側の位置に移動する。再度、風見が流れるようにシートを調節する。フォアステーを緩め、サグを大きくして、ジブを深くする。
ランニングではジブは有効ではなくなる。結局、ジブはほとんど役に立たず、ばたついてフルにならない。ジブを反対側に張り出して、観音開きにする。こうすることによって、風に対してセール面積を増やすことができる。風見は失速状態を示す。ジャイブしたらジブも反対側に返す。

スピンの調節と形状−ブロードリーチとランニング:

非常に風が強いとき以外は、ジェノアより大きなスピンを用いる。スピンを上げて、ヒールが大きくなりすぎたときは、スピンをおろすよりも、メインを浅くしたり、メインに裏風を入れたり、リーフをしたりした方が良い。

スピンの形と高さはスピンポールの高さで調節する。ポールを低くすると、セールは深くなり、シートの引き方に鈍感になって風をはらみやすくなり、軽風の中で、セールの重みでクリューが下がった場合に起きる、形のゆがみが起きにくくなる。ポールを高くすると、セールは浅くなり、横方向の力が弱くなり、セールを風の強い高い位置にあげる。一般的に、軽風ではポールを下げ、強風ではポールを上げる。このようにすると、スピンの二つのクリューが対称に位置するようになる。ポールの高さは頻繁に調節する。

非常に強い風のときは、ポールの高さは、速度にあまり影響しなくなる。しかし、スピンシートを通常より強く引くことによって、操舵しやすくなり、デスロールを防止することになる。

スピンポールは大体、風に対して直角(90°)にする。ブロードリーチやランニングのときは、スピンが浅くなりすぎ、スピンの下の端(スカート)がフォアステーに近づきすぎるので、ポールを直角より後ろに引くことは、めったにない。このようにすると、スピンが風を逃がす場所である、スピンの下の端を締めてしまうことになる。しかし、ビームリーチの場合は、ヒールとキールの抵抗を少なくするために、スピンを浅くすることが望ましい。そこで、ポールを10°から15°風に対して直角より後にすると良い。

ポールとマストトップの風見の角度をくらべて、大体90°になるように、ポールをセットする。スピンポールのバウからの位置(前後)を調節するために、スピンがつぶれるまで後に引き、そこから少しだけ前に戻す。
非常にまれな場合を除いて、スピンシートはスピンがつぶれない範囲でなるべく出す。このようにして、スピンの風下側で風が曲がることによって、スピンの力が増す。多くのスピンは、この点であまり効率的ではない、しかし、いつでも役に立つ。シートを引き過ぎていないかどうかを確かめるために、一度、つぶれるまでスピンシートを出してから、フルになるまでシートを引く。

スピンを上げたときには、ヘルムスマンがコースを変えたときに、スピンもそれにあわせるために、ヘルムスマンとクルーは連携して行動しなければならない。強いパフが来て、オーバーパワーになったときには、ヘルムスマンはベアオフする。このとき、スピンシートとメインシートも緩めなくてはならない。軽風やラルのときには、ヘッドアップして艇速を増す。このとき、スピンシートは引き込み、スピンポールは前に出す。

スピンがつぶれないように、できるだけのことをする。スピンがつぶれると艇速が大きく落ちるだけでなく、次に風をはらむときにブローチングにつながる危険がある!そうならないように、アウトホールを締め、マストをベンドさせメインセールを浅くする。突風がおそってきたときには、メインシートを出し、最後にはブームバングを緩める。これによって、メインセールからすばやく風を逃がし、パフの中でもヘルムスマンが操舵しやすいようにする。突風の中でベアオフするときには、スピンシートも出す。

ポールが前に行き過ぎたときには、スピンを再びはらませるために、スピンシートを引く。少しベアオフしなければならない。しかし、スピンがはらんだら、スピンシートを少し出す。長期的なスピンのつぶれを防ぐ唯一の方法は、ポール(前)かコース(ベアオフ)を調節する。

気象と風のパターン(WEATHER AND WIND PATTERNS)

風は、気圧の高いところから気圧の低いところへ空気が流れることによる、気圧の差によって発生する。

風のシフトと強さの変化は次の4つの原因の組み合わせによる:高気圧低気圧の動き、海風、風の振動、海岸の高さ

高気圧と低気圧:


高気圧と低気圧

Figure 3 - 高気圧と低気圧(Highs And Lows)
HIGH:高気圧            LOW:低気圧
北半球の温帯では、高層の風は西から東に吹いている。この流れに、高気圧と低気圧(気圧配置)が組み込まれている。地表の風は、Figure 3に示すように、高気圧の回りでは時計回りに、低気圧の回りでは反時計回りに渦を巻く。この気圧配置が西から東に移動することによって、風向きがゆっくりと変わる。

高気圧または低気圧が北を通過すると、風は右に(時計回りに)シフトする。これをベアリングウィンドと言う。たとえば、北東の風が、ゆっくりと東から南に変わり、南西の風になる。どのようになるか、再度Figure 3を見て、自分が高気圧または低気圧の南にいることを想定する。風向は圧力の中心が東(右)へ移動するにしたがって変化する。

高気圧または低気圧が南を通過すると、風はゆっくりと左にシフトする。これがバッキングウィンドである。

海風:

昼間の海風は水上から陸地への風(オンショアウィンド)である。夜に陸地が十分に冷えると、風の向きが変わり陸地から水上へ吹く(オフショアウィンド)。この夜に吹く風は多くの場合弱い。

海風は普通、午前中に吹き始め、午後の早い時間に最大になり、夕方にかけて弱くなる。海風は、気圧配置による風と複合して吹き、海岸に直角に吹くことが多い。

風の振動:

空気の乱れが周期的な風向と風速の変化を生み出す。この乱れは、低空の風がより強い上空の風と混ざるときに発生するので、陸上を風が吹くときに最も大きい。この混合は、丘、ビル、沸騰水中の水蒸気の泡のような、熱せられた地表から上る暖かい空気の泡によって起こる。混合による、突風は陸上から風が吹く海岸近くで強くなる。

乱流による振動は、時間とともに何度か繰り返す。風が陸から吹くときには、この振動がセーリングの戦略に大きな影響を与える。

風のシフトに対する戦略(WINDSHIFT STRATEGY)

クロースホールドの練習とレースで良い結果を得るためには、風のシフトに対する戦略が重要である。以下の説明が役に立つ。

風上に向かう場合の風のシフトに対する戦略:

例えばマークのような、目的地が風上の場合、(リーウェイを含めた)最短のコースは、真の風に対して約45°になる。言い換えると、45°の角度でできる限りマークに近づいてから、タックしてもう一方のコースを走る。運がよければ、はじめのタックの最後にマークが“ある(lay)”ことになる。つまり、前のコースでマークが90°より少し小さいコンパス方向(バウの直角方向)になったときにタックすると、そのタックで、ちょうどマークに到達(lay it)できる。この、ちょうどマークに到達できるラインをレイラインと言う。実際には、風のシフトによって艇の上り角度が変化するので、マークに到達するまでに何度もタックを繰り返さなくてはならない。リーウェイは潮流と同じように艇を斜め方向に進ませる。

クロースホールドの場合はセールの調節に合わせて操舵し、風のシフトに応じて風上に近づくように走る。また、条件の変化に対応して、いかにマークに近づくかという点にも十分に注意を払わなくてはならない。

風上へイーブンなライン
Figure 1:風上への進み具合を測る(Measuring Upwind Progress)
MARK:マーク                          WIND:風向
LAYLINE:レイライン                   OVERSTANDING BOAT:オーバーセールした艇
LINE OF EQUAL UPWIND PROGRESS:風上へイーブンなライン
(Perpendicular to wind direction):(風向に直角)

レイライン前のタッキング:

実際には、効率よく走るためには、真っ直ぐにレイラインに近づくことはしない。風がシフトしたときに、余分な距離をセーリング(オーバーセール:overstand)しマークにベアして近づくことにならないように、レイラインに到達する前にタックする。Figure 4で、マークには、ポートタックとスターボードタックの2本のレイラインがある。各々は艇が1回のタックでマークに到達できる位置に来たときに、艇の約90°方向になる。

長いレグを先に走る

マークが130°方向で、真の風向が145°だと仮定すると、スターボードタックでは100°でポートタックでは190°でセーリングできる。スターボードタックのほうがマーク近くまで行くことができる(100の方が190より130に近い)。なるべくマークの近くまで行くように、スターボードタックを先に走る。スターボードタックのほうが長時間かかるので、こちらが長いレグである。

レイラインに近づくと、もう一方のタックが長いレグになる。風のシフトによるオーバーセールを避けるために、少なくともレイラインの、10°か20°手前でタックする。

(振動する風か一方向に振れる風か)風の読みがわからないときには、長いレグを先に走ると良い。

風が振動するときにはリフトの中を走る:

振動する風はシフトしまた戻る。この振動は陸からの風のときに起こりやすい。

クロースホールドのときに、振動する風がバウ方向に振れると、セールに裏風が入り、セールをフルに保つために、ベアしなければならない。この風のシフトをヘッダと言う。風がスターン方向に振れ、セールが失速し、ラフして上り角度を稼ぐことができる。これを、リフトと言う。リフトではマークにより近づくセーリングができる。

レイライン近くでない限り、クロースホールドの最も効果的な、振動する風の中での戦略は、なるべく風上に向かい、できるだけ早くマークに近づくことである。いいかえると、平均的な風向で見た上り角が小さいタックで走るということである。例えば、平均的な風向が北で、この瞬間の風向が北東のときはスターボードタックになっていなくてはならない。

平均的な真の風向を知るために、しばらく真の風向を観測し、それがどうシフトするかに注意しなくてはならない。たとえば、真の風向は90°で、両側に10°振れ、80°から100°だとする。スターボードタックで真の風向が平均より左(90°以下)の場合は、ヘッダの風を受けていて、タックすると平均的な真の風向で見た上り角は小さくなる。同様に、真の風向が平均より右(90°以上)のときは、リフトの風を受けていて、真の風向で見た上り角は小さい状態でセーリングしている。リフトの風をつかめ!

振動する風が、平均的な風向から吹いているときには、通常、近い方のレイラインから離れる方向のタックを選択すると良い。レイライン上にいることは、大きな風のシフトがあると、余分な距離を走ることになる、オーバーセールになるので、危険である。

風が一方向に振れるとき:風が右に振れるなら右にいく:

風が一方向に振れるとは、平均的な風向が時間とともに変わっていくことである。海風が始まりや終わりのシフト、または気圧配置の移動によるシフトは、普通、一方向へのシフトで、大体、ゆっくりとしたものである。

一方向へのシフトに風のクロースホールドの戦略は、振動する風のシフトだけの場合とは異なる。目標は、予想されるシフトが起きた時点で、なるべく風上側にいることである。シフトの前に、新しい風向で風上にいることができれば、大きなゲインを得ることになる。

Figure 4で風のシフトが起きたときに、レイラインと、イーブンなラインがどう変化するか想像してみよう。この考え方は、風のシフトの影響を理解する上で非常に重要である。オーバーセールしていない、点線で示されるイーブンなライン上の艇はイーブンである。点線上の艇がイーブンなことは、両方の艇が互いに近づく、異なるタックであると想像してみると良くわかる。両方の艇が交差する点までに距離は等しい。

風が右にシフト(ビア)すると予想されるときには、早く右に行く。風が左にシフト(バック)すると予想されるときには、スターボードタックを維持する。

これは、風の観測結果ではなく予測に基づく戦略なので、きわどいものになる。非常に誤ることが多い。シフトが起きる前に、はじめのタックで遠くまで行き過ぎると、新しいレイラインを通りこして、余分な距離を走ることになる。

風は単純な一方向へのシフトだけでなく;ほとんどいつも風向きの振動も含んでいるので、われわれのシナリオどおりには行かない。

常に適用できる単純な公式はないが、少なくとも、“被害”を小さくできる。すぐに右にシフトすると予想したら、右に行って見るが、欲張って大きなゲインを期待して、ずっと遠くまでは行かないようにする。オーバーセールする危険がある。また、ある時間は、現在の平均的な風向でリフトの風と考えられるタックでセーリングし、振動する風を利用しておく。

風下に向かう場合の風のシフトに対する戦略:

例えばマークのような、目的地が風下の場合、リーチングでも、デッドラン(真追っ手)でもあまり問題なく行き着くことができる。方向を決め、その方向での見かけの風に合わせてセールを調節すればよい。

大きな風向の変化が予想されるときには、そのレグの後半で遅い走りをしないですむように、いくぶんコースを変えて走る。軽風のときは、クロースリーチのほうがブロードリーチやランニングより速い。強風のときは、スピンを使えれば反対にブロードリーチが速い。

軽風や順風のランニングでは、タッキングダウンウィンドが速い。これは、真っ直ぐマークに向かわずに、少しヘッドアップして速度をつけて走る方法である。どれくらいヘッドアップすればよいかは、風の強さと艇種によって異なる。色々な角度で走って、速度を調べてみて、距離が長くなるのを補うだけの効果があるかどうかを確かめてみる。

タッキングダウンウィンドのときは、クロースホールドのときと同じように、風のシフトを利用できる。振動する風のときは、平均的風向よりも右に触れたときにはポートタックで走り、左に振れたときにはスターボードタックで走る。そのレグで一方向に振れる風が予想されるときには、クロースホールドのときとは反対に−はじめに、風がシフトすると予想される方向から離れるように走る。シフトしたら、ジャイブして速度の出る角度でマークに近づく。

潮流(TIDAL CURRENT)

太陽と月の引力によって海面が上下し、それが潮の干満を生み出す。潮の干満によって発生する水平方向の水の流れが潮流である。この潮流はその上に浮かんでいる艇に影響を及ぼす。しかし、その影響は艇速によって異なる。20ノットで航行するパワーボートにとって、2ノットの潮流の影響は小さい。しかし、4ノットで航行するデイセーラーにとって、2ノットの潮流の影響は大きい。

潮流は地形の影響を大きく受ける。そのために、ある場所では非常に弱く;一方他の場所では顕著である。
潮流の向きや速さを知ることは難しい。ブイのそばや海底にアンカーリングされた物体のまわりを流れる潮流を観測して、速度や方向を知ることができる。陸地の目標に向かって真っ直ぐに進んできるときには、舵を真っ直ぐにしたままにもかかわらず、その方向に向かって進むためには、少しずつ舵を修正しなければならないので、横に流れていることがわかる。

潮流が後方向からのときは艇速が上り、前方向からのときは艇速が落ちる。このときは、到達の時間が変わるだけで大きな問題はない。しかし、潮流がその他の方向からくるときには、艇の横から当たり、艇を横に押す。当たる角度によって、コースのずれが決まる。そのせいで座礁するかもしれない!

着岸のように、目標に近づくときには、潮流の影響を補正するように、バウの向く角度を変える(距離と方向)。

衝突防止(SHIP AVOIDANCE)

海上交通ルールは海上衝突予防法またはCOLREGS(国際海上衝突予防規則)と呼ばれる。法令集はマリンショップ等で入手できる。

海上衝突予防法では全ての船舶が衝突を予防する責任があるとされている。この規則は衝突を回避することを目的とした、動作のガイドラインであることが重要な点である。

海上衝突予防法は(公海での)国際規則と国内規則に分けられる。海図には国際規則と国内規則の境界線が示されている。海上衝突予防法は動力船と動力船、帆船と帆船、動力船と帆船、プレジャーボートと本船(大型船舶)が出合った場合の規則が含まれている。通常、帆船は動力船に対して航路権を有するが、水路が限られている大型船舶に対して航路権はない。そして、大型船舶は操舵が容易ではないので、ヨットは大型の商船を避けるべきである!

沈没しないためには: 海上交通ルールを十分に学んでから水上に出る。

用語集(GLOSSARY)

Abeam[アビーム]
艇の横方向


Aboard[アボード]
艇の上、艇の中


Aft[アフト]
艇のスターン(後)方向


Aground[座礁]
艇が海底に乗り上げること


Apparent Wind[アパレントウィンド(見かけの風)]
帆走中に感じる風、真の風と艇の動きの合成による風


Astern[アスターン]
艇の後


Backed jib[逆ジブ]
艇を止めたり旋回させるためにジブを風上側に出すこと


Backing Wind[バッキングウィンド]
風に向かって左にシフトする風、反時計回りのシフト


Backstay[バックステー]
マストを後から支えるスタンディングリギン、マストのベンドの調節にも用いる


Backwinded[バックウィンド]
クロースホールドの時に前方の艇によって曲げられた風、風上へ向かう角度が悪くなる


Bad air[バッドエア(悪い風)]
他の艇によって影響を受けた不利な風


Baggy Sails[バギーセール]
ドラフトの大きな(深い)セール、フルシェープ


Barber haul[バーバホール]
ジブフェアリーダーを艇の内外に動かす装置


Bear Off[ベアオフ]
風下側に艇の向きを変えること


Bearing[ベアリング]
目標のコンパス角度


Beating[ビーティング]
速度を落とさずできる限り風上に向かって帆走すること


Blanketed[ブランケット]
風上の他艇によって風が遮られること


Boom[ブーム]
メインセールのフット(下部)が取り付けられるスパー(ポール)


Boom Vang[ブームバング]
ブームを下に引く装置、リーチやランニングの時にはブームが跳ね上がるのを防ぎ、メインセールをフラットにする


Bow[バウ]
艇の前の端


Broach[ブローチ]
オーバーヒールで艇が制御不能になること、艇は風上に旋回する


Camber[キャンバー]
セール表面のカーブ(深さ)


Capsize[沈]
艇がひっくり返ること


Centerboard[センターボード]
リーウェイ(横流れ)を防ぐために艇の下に張り出した板


Chord[コード]
セールの前から後にデッキに平行に引いた仮想の線


Clear air[クリアエアー]
他の艇に乱されていない風


Clear astern[クリアアスターン]
前の艇の最後尾から横に引いた線よりも後にいる時クリアアスターンという 前の艇はクリアアヘッドである


Clew[クリュー]
セールの後下の隅


Closehauled[クロースホールド]
速度を落とさずできる限り風上に向かって帆走すること


Cockpit[コックピット]
スキッパーやクルーが座るマストの後ろの艇の真ん中の場所


Course[コース]
艇の移動方向


Course[コース]
コンパスの示す艇の進行方向


Cover[カバー]
次のマークと後続の相手艇との間に位置すること


Cross[クロス]
クロースホールドやタッキングダウンウィンドの時に相手艇の前を通ること


Cunningham[カニンガム]
セールのラフ(前の端)のテンションを調節するライン(ロープ)、ラフをタイトにするとドラフトが前に移動し、リーチが緩み、マストがベンドする


Deathroll[デスロール]
強風時のデッドランでの制御不能のローリング


Displacement[排水量]
艇の重量


Downwind[下り]
レースでアビームより後から風を受けて帆走するレグ


Draft[ドラフト]
セール表面のカーブ(キャンバー、深さ)


Ease[イーズ]
シートをゆっくり出すこと


Fairlead[フェアリーダ]
シートを通して導くブロックまたはリング


Fetch[フェッチ]
風上側の陸地までの距離


Flat[フラット]
ドラフトのない(板のような)セール


Foot[フット]
クロースホールドの時速度を増すために少しベアオフすること、またはセールの底辺


Foredeck[フォアデッキ]
マストとバウの間のデッキ


Forestay[フォアステー]
マストを前方から支える、スタンディングリギン


Forward[フォワード]
前方方向


Genoa[ジェノア]
メインと十分にオーバーラップする大きさのジブ


Guy[ガイ]
スピンポールの艇外の端を前後に調節するライン


Halyard[ハリヤード]
セールを上げ下げするライン


Head Up[ヘッドアップ]
風上方向に向きを変えること、ラフィングとも言う


Header[ヘッダー]
バウ方向への風のシフト


Heel[ヒール]
艇の垂直からの傾き


Helm[ヘルム]
ティラーまたは舵輪


Hike[ハイク]
ヒールを抑えるために風上の艇外へ体をのりだすこと


In irons[インアイアン]
艇が風上に向いて後に動くこと


Inboard[インボード]
艇の中心方向


Jib[ジブ]
マストの前のフォアステーに取り付けられたセール


Jibe[ジャイブ]
後から風を受けて帆走中にタックを変えること


Keel[キール]
ヒールと横流れを抑えるための重量のある水中のフィン


Knot[ノット]
速度の単位、1時間に1海里進む速さ


Lay[レイ]
クロースホールドで目標にまっすぐに届くコースをレイと言う


Laylines[レイライン]
マークからクロースホールドまたはランニングの終わりの位置まで引いた仮想の線、レイライン上のクロースホールドの艇はタックしないでマークに到達できる、レイライン上のランニングの艇は最適なタッキングダウンウィンドの角度でジャイブしないでマークに到達できる


Lee Helm[リーヘルム]
艇が風下に向こうとすること


Leech[リーチ]
セールの後の端、リーチを緩めると風下側にねじれる


Leeward[リーワード]
風下、艇の風下側とはメインブームの側


Leeward boat[リーワードボート]
風下艇、2艇がオーバーラップしている時風下側の艇


Leeway[リー]
風により艇が横に流される角度


Leg[レグ]
レースのひとつのマークから次のマークまでのコース


Lift[リフト]
後方向への風のシフト


Line[ライン]
ロープ、ヨットのロープはほとんどがラインという


Luff (noun)[ラフ(名詞)]
セールの前の端、ラフテンションの影響についてはカニンガムを見よ


Luff (verb)[ラフ(動詞)]
セールの風との角度を小さくしてセールの一部が旗のようにはためくこと、または艇を風上に向けること


Luffing Match[ラフィングマッチ]
風下の権利艇がラフし、風上の艇を風上側に追いやること


Mainsail[メインセール]
マストの後につけられる大きなセール


Mast[マスト]
コックピットの前方に直立して、セールやリギンを支えるポール(スパー)


Masthead fly[マストヘッドフライ]
マストのトップにつけた風見(風向指示器)


Oscillating wind[繰り返すシフトの風]
ひとつのレグを帆走中にシフトとシフトバックを繰り返す風


Outboard[アウトボード]
艇の横方向


Outhaul[アウトホール]
メインセールのフットのテンションを調節するライン、アウトホールをタイトにするとセールの下部をフラットにする


Overboard[落水]
艇の外、水中に落ちること


Overlap[オーバーラップ]
2艇がどちらもクリアアスターンでないときオーバーラップしている、2艇は横に並んでいる


Overstand[オーバーセール]
(クロースホールドで)レイラインを越えて帆走すること


Persistent shift[一方向へのシフト]
ひとつのレグを帆走中にシフトバックしないシフト


Pin end[ピンエンド]
スタートまたはフィニッシュラインのリミット側、本部船の反対側


Pinch[ピンチ]
クロースホールドで速度を犠牲にして上りの角度を稼ぐこと


Pitchpole[ピッチポール]
前に回転するような沈


Point[ポイント]
風上に向かっての帆走(クロースホールド)


Pointing Angle[ポインティングアングル]
クロースホールドで風とのなす角、上り角度


Pointing High[ポインティング・ハイ]
上り角度を小さくして帆走すること


Pointing Low[ポインティング・ロー]
クロースホールドで速度をつけるために角度を落とし帆走すること


Port[ポート(左舷)]
バウに向かって左側


Port Tack[ポートタック]
ポート(左舷)から風を受ける帆走方法


Power[パワー]
セールパワー、パワーのあるセールはドラフトが大きく捩じれが小さい、速度を増大させる、風が強い時には大きくヒールすると速度は落ちる


Reach[リーチ]
ほぼ横から風を受ける帆走方法、クロースホールドでもランニングでもない


Reef[リーフ(縮帆)]
セールを小さくすること


Rhumb line[ラムライン]
マークと次のマークを直線で結んだライン


Righting Moment[復元力]
ヒールに対抗する重力と浮力の合力


Rudder[ラダー(舵)]
操縦するための板、ティラーまたは舵輪に接続している


Rules of the road[海上交通規則]
衝突を避けるための航行規則(海上衝突予防法) レース規則とは異なる


Run[ラン]
ほぼ後から風を受ける帆走方法、レースコースでラムラインの帆走が最適なタッキングダウンウィンドの角度より小さくなるレグ


Sail Power[セールパワー]
セールの生み出す力、セールのカーブが深いと大きくなり、浅いと小さくなる


Sea Breeze[海風]
昼間の海から陸への風、陸地が太陽に温められて起きる


Separation[セパレーション]
2艇の距離


Set (noun)[セット(名詞)]
潮流によるコースの変位


Set (verb)[セット(動詞)]
セールを揚げること


Sheet[シート]
セールの出し入れを調節するライン(ロープ)


Speed Polar[スピードポーラー]
風の方向毎の艇速のグラフ


Spinnaker[スピネーカー]
リーチングとランニングで用いる軽い球状のセール、スピン


Spinnaker pole[スピネーカーポール]
スピンの風上側を艇外に張り出すスパー、スピンポール


Stall[ストール(失速)]
セールの風下側の表面の空気の流れが渦を巻きセールから離れるとセールはストール状態になる、ストールの原因はセールの風とのなす角が大きいことである


Starboard[スターボード(右舷)]
バウに向かって右側


Starboard Tack[スターボードタック]
スターボード(右舷)から風を受ける帆走方法


Stern[スターン]
艇の後端


Tack[タック]
風を受ける方向が艇の一方の舷から他方の舷へ変わるようなコースの変更で前方から風を受けながら行うもの


Tacking Downwind[タッキングダウンウィンド]
ランニングで艇速を上げるためにジグザグに帆走すること


Target Boatspeed[ターゲットボートスピード]
その風での最適角度のスピードポーラーグラフでの艇速


Telltale[テルテール(風見、風糸)]
空気の流れる方向を見るための糸またはリボン、セールの表面に貼り付ける事が多い


Tidal Current[潮流]
潮の満ち引きによる海水の動き


Tiller[ティラー]
ラダーに取り付けられた操縦のための棒


Topsides[トップサイド]
艇体のデッキと喫水線の間


Transom[トランサム]
艇の最後部の板


Trapeze[トラピーズ]
クルーやヘルムスマンを最大限風上にのり出させる装置、全体重をかけてヒールに抵抗する


Traveler[トラベラー]
デッキ上にある調節可能なメインシートの接続点


Trim[トリム]
シートを調節すること、シートを引き込むこと


True Wind[トルーウィンド(真の風)]
本部船のような静止した場所で観測される風


Twist[ツイスト(ねじれ)]
セールの上部の風下側への傾き、ねじれがあるとバテンが平行でなくなる、セールのトップで風が漏れセールパワーが減少する


Upwash[アップウォッシュ]
バウ近くでセールにより起きる風向の変化


Upwind[アップウィンド]
風上方向


Vang[バング]
ブームの真ん中を下に引いてセールの捩じれを減少させるライン、レーザーやJY15のような艇ではバングのテンションはマストのベンドを大きくする


Veering Wind[ベアリングウィンド]
向かって右にシフトする風、時計回りのシフト


VMG[VMG]
Velocity made good、通常風上方向への速度成分を言う


VPP[VPP]
Velocity Prediction Program、コンピュータによる艇の性能の数学的なモデル


Weather Helm[ウェザーヘルム]
艇が風上に向こうとすること、オーバーヒールによることが多い


Windward[風上]
風が吹いてくる側の舷


Windward boat[風上艇]
風上側でオーバーラップしている艇


Windward end[ウィンドワードエンド]
スタートラインのスターボードタック艇の風上側の端


Windward/Leeward[上/下]
クロースホールドとランニングだけのレースコース





ま〜ちゃんのヨット関連ホームページ