4月25-5月1日[伯方島から福岡までの航海と日本海への出港準備] |
|
4月25日(日) |
伯方島・木浦港→屋代島・
安下庄港 |
天候:快晴、風:無風から西4-6m/s
航行距離:55NM、航行時間:9Hr、
平均速度:6.1kn |
本山、浜田、直塚、国弘、小宮、済田、中倉 |
|
・船折瀬戸の潮流の関係から7時に出港。快晴で風も無く急流の瀬戸を通過するには絶好の日和となった。船折瀬戸は逆潮であったが屈曲した部分は反流があり、6-7ノットで通過。船折瀬戸の出口で35ftくらいのヨットが船折瀬戸に向っており、乗艇している老夫婦が手を振って無事を祈ってくれた。
空には青空が広がっており、白い飛行機雲が幾筋も出来ていた。其のせいか空気が冷たく防寒着が必要な気温となった。
・船折瀬戸を過ぎると来島海峡から出てくる大型船が繋がっていて、その本船航路を北から南に横切った。来島海峡の西方の町・波方沖に差し掛かると東方から4隻の自衛艦が来島海峡に向っている姿を望見した。周りを走る商船との一番の違いは船首の形で、丸いのが商船で尖っているのが自衛艦であった。
・釣島海峡に差し掛かると途端に流れ藻の集団が現れ、冷たい気温だったので「今日は潜りなしで行こう!」との掛け声に皆流れ藻の監視に当たった。大きな藻の集団が次々と現れ、本船を避けるのと流れ藻を避けるのに神経を使った。
・安下庄港に着いて町役場前の岸壁に着岸したら近くの漁師さんが「そこは浅いからこちらに来い!」と訛りの強い言葉で声を掛けてくれ、自分の漁船の隣に舫わせて呉れた。宿に入り、近くの温泉で疲れと汗を流した。 |
|
|
|
|
船折瀬戸を東方から見る。
この橋の下手にクルーザーが現れ、艇長の老夫婦が手を振って我々とエールを交換した。 |
来島海峡に向う自衛艦。波がバウでは無くバウから少し後ろに立ち、商船との違いを見せつけた。 |
釣島水道を過ぎ、流れ藻の監視から開放され、居眠り状態で進むアルバの乗艇者。(右側に横になって眠っているのは済田さん)) |
|
4月26日(月) |
屋代島→姫島(国東半島北東沖合い) |
天候:晴れ後薄曇、風:東1-2m/s後,南東4-7m/s
航行距離:40NM、航行時間:6.25Hr、平均速度:6.4kn |
本山、浜田、直塚、国弘、小宮、済田、
中倉 |
|
・西から低気圧が接近しており、早ければ昼過ぎから雨が降るかも知れないとの予報で、朝5:30時に食事をして6:15時に出港した。風も無く空は快晴で、今日もゼット機が白い飛行機雲を作りながら南西の空に飛んでいった。
・8時頃から南東の風が吹き始めコーヒーを飲んだ後、上関のある長島南西先端沖に差し掛かった8:30時にセールを張った。追い風と追い潮に乗って5-6ノットの速度で姫島に向った。
途中には流れ藻の帯が幾つもあったが、スクリューを回していないので、皆安心して居眠り・釣・談笑などに耽った。
・姫島には12:30時に到着し岸壁に横付けし、後片付けを終わった13:30時頃から南東の風が強くなり、港外は白い波頭に埋め尽くされ、「早出して良かったね!」と皆胸を撫で下ろした。
14時には宿に入り、一風呂を浴びて島内見物に出かけようと言っていたら雨が降り出し、低気圧の通過が早く明日の天候は回復するのでは、と期待した。
16時頃から南風が強くなり、最初に繋留したフェリー岸壁では艇が岸壁に押し付けられ危険なので、宿に「大きいフェンダーを漁師さんから借用できないか」とお願いしたところ、漁師さんが漁港内の安全な堤防内に繋留させてくれた。この姫島漁師の親切心が心に沁みた。
・姫島は活き魚料理が楽しめ、あわび、えび、カレイなど10品の魚料理に舌鼓を打った。皆大満足!!でした。 |
|
|
|
|
セーリングを始め流れ藻の監視から開放されたことと揺り籠のような揺れの中眠気が襲う。 |
トローリングを始めて11日目!今日も釣れない!!
いつも「明日は!」と言い続けたが!寂しそうな後姿の漁労長・直塚さん |
今日は活き魚料理を自慢にしている民宿。テーブルに出ている皿が次々に増えていって食べきれない量でした。(左から済田、国弘、中倉、小宮、直塚、本山、浜田) |
|
4月26日(火) |
姫島停泊
(天候待ち) |
天候:小雨後曇り、風:北西午後10∼13m/s
|
本山、浜田、直塚、国弘、小宮、済田、中倉 |
|
・南東の強風と雨は明け方には収まったが、予報では寒冷前線の通過後北風が強くなるとのことで、今日の出港は見合わせた。朝食後に北風に備え南側の岸壁から北側の岸壁に艇を移動した。
・浜田トラベルエージェントの提案で10時ころからカップラーメンとビールを購入し「島内サイクリング」に出発。まず、姫島東端の灯台に行き、次いで宿の女将の推薦の「村営拍子水温泉」に浸かった。宿の女将は「ここでお湯を貰いカップラーメンを食べるとよい」とのことであったが、80歳過ぎた土地の爺婆さま達10数人が湯治場よろしくお茶を飲んだり、弁当を食べたりしていた。婆さま達が「お茶・お湯をあげよう!ゆっくりして行きなさい」と言ってくれたが、我々が割り込むスペースが無く、ビール・カップラーメンを抱えたまま宿に戻った。
・昼食後、皆昼寝。15時頃から北西の風が強まり気温が下がってきた。艇は岸壁を変えたお陰で安全な状態を保っていた。
・夕食はまたまた美味しい魚料理の御パレード。蛸、アナゴ・メジカレイ・チヌなどの刺身、アイナメの煮物、アナゴの唐揚げなど満腹・満足の姫島料理でした。 |
|
|
|
|
北側岸壁に移動し、北西の風に備えた。
白いフェンダーは地元の漁師が貸してくれた物 |
サイクリングで姫島灯台を訪問 |
夕食の魚料理、10品以上並んでいた。テーブル中央上に鉢巻を巻いた蛸が鎮座していた。 |
|
4月28日(水) |
姫島→長府
(関門海峡) |
天候:晴れ、風:北西8-11m/s、
航行距離:38NM、航行時間:9Hr、平均速度:4.2kn |
本山、浜田、直塚、国弘、小宮、済田、中倉 |
|
・明け方までに前線が通過し、天候は回復したが、風は依然北西が8-11m/s吹いていた。
6:50時に出港し、姫島の陰を過ぎると途端に波飛沫を浴び始めた。
ここ2,3日の強風で流れ藻が沢山流れているだろうと思い、皆で交代で針路方向の監視を怠らなかった。
お陰で皆満遍なく飛沫を被り、顔や手に白い塩模様を作っていた。
・宇部港沖3マイルを12時頃通過したが、水深が10m台になり、チョッピーな波が多くなり飛沫の被りも多く、艇がドタンバタンと波に弄ばれ艇速も4ノット前後に落ちた。
この海域は瀬戸内海から来る船の航路になっており、前後左右を本船が通過して追い波の飛沫も加わった。グルッと見渡すと25-30隻の本船が見受けられた。
・関門海峡に近づくにつれ本船航路を離れたが、更に水深が10m前後と浅くなり潮流と重なっているのかかなり岸に近づくまで飛沫が飛んできた。結局今日はセールを張る機会が無く全航程機走であった。
・関門海峡の入り口にある長府漁港に入港する際、組合長さんの計らいで案内船まで出して頂き無事14:50時に着岸した。ここはクルージングメンバーの一人・国弘さんの生誕地であったため、組合長さんが特別の計らいをして呉れた模様。組合長さんに感謝の心算でHYCのフラッグを贈った。
・岸壁には今夕から合流する坂本(篤)さんが居られて舫いを取っていただいた。早速宿に入り、風呂に入り全身の塩を洗い落としたのは言うまでもない。 |
|
|
|
|
本船航路に差し掛かった頃。
飛沫を被りながらの機走 |
関門海峡に近づくにつれ大型船が増えたが、瀬戸内海よりも航路が広く回避するのが容易であった。 |
遠くに関門海峡大橋を望みながら長府漁港に入港した。 |
|
4月29日(木) |
長府→博多・小戸 |
天候:快晴、風:北東1-3m/s,後南西4-6m/s
航行距離:45NM、航行時間:9Hr、平均速度:5kn |
坂本(篤)、本山、浜田、直塚、国弘、小宮、済田、中倉 |
|
・関門海峡の潮流は朝西流なので6:50時に長府港を出港、空は快晴、無風に近い状態で、関門に向った。関門の入り口は流れ藻が列を成しており、これを避けるためのスラロームを繰り返しながら大橋を過ぎた。瞬間速度は10ノットで鳴門海峡とほぼ同じ速度であったが、昨年の九州一周クルージングでここを航行した経験があるためか、鳴門大橋を航行する方が緊張した。
・巌流島の小次郎・武蔵の決闘像を見たあと海峡を横切り、潮流に乗って小倉沖・戸畑沖を通り無事関門海峡を通過した。風も無く機走にて博多を目指した。門司ー博多の中間点に近い地島・大島に近づいたら流れ藻の大群が幾重にも帯状に繋がっており、またもやスラローム開始。
地島・大島間を通過するころ西4-5m/sの風が出てきたのでセーリングを開始。博多在住の東さんから「マルコと玄海シニアが玄界島にて待ってるぞ!」との電話が入り、スピードを上げるため機帆走で玄界島を目指した。漁労長の直塚さんは今日もトローリングをやったが釣果も無く、流れ藻のみが針にかかった。
・玄界島に14:45時に到着。ヨット部の先輩達20人ほどが酒盛りをしながら我々の到着を歓迎してくれた。30分ほどワイガヤをやって15:30時に玄界島を離れ小戸ハーバーに向った。
小戸には16:30時ころ着岸、久しぶりに強風時にも心配のないポンツーンに舫った。後始末後「玄界シニア」で一杯飲んだあと、東さんが行着けの料理屋でこれまでの航海の無事を祝って痛飲した。
ここで本山、直塚、国弘、済田さんが船を降り、それぞれが日本海でまた乗艇することを約して別れた。 |
|
|
|
|
7:20時に関門大橋下を通過。
休日のせいか航行する大型船が少なく流れ藻のみが要注意であった。 |
海峡の中間点にある巌流島。
小次郎・武蔵の決闘像が小さく見えていた。 |
玄界島に到着したら大勢の先輩達が歓迎してくれた。
昼過ぎから宴会モードであったらしく皆さん相当なご機嫌であった。 |
|
4月30日(金) |
小戸(博多)停泊 |
天候:薄曇、風:南1-3m/s |
本山、東、国弘、中倉 |
|
・今日から3日間は休養と艇の整備を予定。博多に残った本山、国弘さんと博多在住のアルバトロス名誉会員・東さんとで艇の整備を行った。
潮にまみれたライジャケやシーアンカーの塩抜き、給油、その他艇の掃除などを行った。
・エンジンルームを開けると驚いたことにオイルが溢れ周りがオイルまみれ!どうもオイルを補給した際に私がキャップを閉め忘れた可能性が強い。オイルまみれになっただけでエンジンが焼きつくことも無かったのが幸いであった。着岸後慌しく給油やオイルレベル確認などをやっており、上陸に気を取られたせいであろうと反省した次第であった。 |
|
|
|
小戸ハーバーに繋留したアルバトロス。(右から3艇目、ライジャケが干してある艇) |
博多在住の東さんも艇の整備を手伝ってくれ汚れも落とし綺麗になった。(後ろ姿が東さん) |
|
5月1日(土) |
小戸停泊 |
天候:薄曇、風:北東4-6m/s |
中倉 |
|
・午後からダイエイホークスのドーム球場と隣のスカイホークから博多の町並みを見物した。
14時頃に小戸ハーバーに行きアルバトロスのエンジンルームの油拭き、トイレの掃除など福岡までの航海で汚れたところを清掃した。
・16時頃坂本(喜)先輩から「玄界灘の美味しい魚を食べないか?」とのお誘いがあり、喜んでご一緒した。姪浜に近い「御園」と言う小料理屋でショコ、つ蟹、もづく蟹、鯖など玄界灘の魚をたらふくご馳走になりました。坂本先輩も福岡から萩までのクルージングに参加されることになりました。 |
|
|
|
|
ドームとその隣のスカイホーク。
スカイホーク最上階(35階)から福岡市街が一望できる。 |
スカイホークから西側の百地海岸とマリノア
(中央奥)方面の遠望。 |
玄界灘の新鮮な魚を食べさせてくれた小料理屋「御園」で。
(左から渕上(坂本さんの中学時代の友人)、
坂本(喜)、中倉) |
|