本州一周クルージング
第四週
5月2−8日[福岡から蓋井島(下関沖)、萩、浜田、大社、七類、隠岐・西郷までの航海]
5月2日(日) 小戸停泊 天候:曇り時々小雨、風:南東2−4m/s 浜田、小宮、中倉
・午後の雨の確率が50%だったので、飲料水、ビールなどの購入を午前中に済ませた。
セールの取り付けを行っていたお昼頃に、葉山で一緒にアルバに乗っていた嶋田ご夫妻 (現在福岡在住)が小戸に来て食料やウィスキ−、果物などを差し入れて呉れた。久しぶりの会合にお互いの無事を祝うと共にクルージングの四方山話を交わした。
・出港準備を終え、福岡在住の東さん、赤穂さんを加えた5人で出港祝いのワインを傾けた。
明日の天気予報は雨だが、小雨なら出港と決め艇を後にした。
(右の写真は左から:嶋田夫人、嶋田さん、松本さん、中倉)
5月3日(月) 小戸→蓋井島
(下関市)
天候:曇りのち雨、風:南5−9m/s、東南8−9m/s
航行距離:43NM、航行時間:6hr、平均速度:7.2kn
坂本(喜)、浜田、小宮、中倉
・天気予報では雨・雷など出港に不安を持たせる情報であったが、小戸では風も南4−6m/s、南の空には日差しがあるので、「えい!出ちゃおう!」と出港した。葉山から乗艇したメンバーの半分が降り、浜田、小宮、中倉の3名に博多在住の坂本(喜)<S35年卆>を加え4人で蓋井島目指した。出港時に西日本インカレに参加していた現役ヨット部員と東さんが見送りに来てくれた。
東さんの「15時頃から吹くから早く出た方が良いよ」とのアドバイスもあり7:30時に小戸ハーバーを出港。南風にセールを張り6−8ノットで博多湾を通過し、一路下関沖の蓋井島に針路を取った。連休のせいか本船の数が少なく安心して本船航路通過した。
・9時ころ予報通り小雨が降り始めたが、見通しもまあまあで「博多のドンタク祭」も雨になったが、見物客の足を止めるほどでもいないだろう!」などと話をしていた。
筑前大島と地島の海峡を通過した時、博多湾に向かうヨットがワンポイントリーフして上っている姿を見、また蓋井島に近づいた時28Ft位のヨット「AMUSE号」と会合し、手を振ってお互いの航海の無事を祈念した。
・蓋井島に近づいて風が強くなって来た時、宿のあばちゃんが携帯に電話してきて「本当に来ているんですか?海が荒れてきたので博多に戻ったのではないか」と心配していた。其のときアルバはGPSで30分の距離にいたので「もう直ぐ着くよ!」と回答し、港に入った。港内で流れ藻を巻き込んだが無事着岸した。着岸後から風雨が強くなって「博多を早く出て良かったね!」などと胸を撫で下ろしながら、艇の最後の後始末「スクリューに巻いた藻の除去」を浜田さんが行ってくれた。
出港見送りに来た東さん(左)と見送られる浜田さん 博多湾の能古島沖を快走する釜山航路のジェット船 小雨のなか帆走するアルバ船上の小宮(手前)、坂本(喜)さん 宿について廊下に干した皆さんの
衣服
5月4日(火) 蓋井島停泊 天候:雨のち曇り、午後晴れ、風:午前;南西10−15m/s 浜田、小宮、中倉
・明け方2−3時頃ゴーゴーと鳴る風の音に目を覚まし「艇は大丈夫かな?この港はウネリが入って来ないから大丈夫だ!」などと思いつつ、夜明けを待った。
5時の天気予報では「今日のお昼まで大荒れ」とのことで、早々に出港を取り止めを決めた。早速、艇の無事を確認し朝食を取った。坂本(喜)さんが7時の連絡船に乗ってが帰宅され、午前中3人が宿でゴロゴロしていた。お昼は宿のお婆ちゃんがウニとサザエの炊き込みご飯を作ってくれ、美味しく食べた。
・午後から天候は回復するとの予報であったが、西風がビュービュー・ゴーゴーと唸り海も大荒れ、雨も降ってきて、またもやごろ寝と温風ヒーターを使って濡れた衣服の乾燥したり、博多で嶋田さんが差し入れて呉れた果物を食したりして時間を潰した。16時過ぎに風が治まり雨も止んだので、艇の状況確認を行い、夕食用のウィスキーを持ち帰った。
夕食には生簀で飼っている新鮮な魚が食卓に出され、明日の好天を祈念しつつ舌鼓を打った。
16時頃風と雨が治まり艇の安全を確認した浜田さん(左)と小宮さん 蓋井島港の突堤から見た島の街並 島の路地と島のシンボル・乞月山(こいつきやま)
5月5日(水) 蓋井島→萩 天候:晴れ、風:西4−7m/s
航行距離:50NM、航行時間:8Hr、平均速度:6.2kn
浜田、小宮、中倉
・昨日の大荒れが治まり朝から好天気、港を出ると波もなく3−5m/sの西風が吹いており、早速セールを張りアビームで機帆走を始めた。徐々に風が上がり帆走でも対地速度は7.5ノットを示したので流れ藻帯をエンジン・ニュートラで快走。角島に近づくとあちこちに鳥山が立っており、「これを写真にとって直塚さんに送ろうか。直塚さんが残念がるだろうな!」などと皆で話しあった。
角島沖は潮流が激しく、今日が大潮だったせいか対地速度8−8.5ノットを記録。また流れ藻も群れと帯をなして流れていた。
・角島灯台の真西を9:20時に通過し山口県の最西北端の川尻岬に針路を取ったとき、バーバリアンの菅野さんから携帯電話が架かって来た。「天候は曇りで北西の風、悪石島近くを走っている。」と元気な声が届いた。「こちらは快晴追い風にビールを飲んでセーリング中!」と伝え、お互いの健闘を励ましあった。
・上記の川尻岬を回ると針路は真東で風は真追っ手、航路が陸陰に入り波も更に穏やかになったが一面流れ藻の海。風が6−8m/sに上がったのが幸いで風位角130度でジャイブを繰り返しながらセーリング。
流れものウオッチから開放され、舵はオーパイに任せ写真を撮ったり、果物を食べたり今回のクルージングで最もノンビリした航海になった。蓋井島のオバチャンが作って呉れたお弁当はイカ、ヒジキ、サザエが入った炊き込みご飯でそれに玉子焼き、カボチャとイカ煮物などおかずもどっさり。ビールで喉を潤わせながらパクついた。
・順調にセーリングして青海島沖を通過して、萩の指月山を目指し15:00時に萩港の西側岸壁に横付け。周りは釣り人が多くいて、「神奈川から来て本州一周している」と告げると、皆驚くと共に羨まれた。
宿に入り一風呂浴びた後、萩の城下町を散策した。
山口県の最西北端・川尻岬から見た通過してきた角島方向 萩のシンボル指月山(右側の三角山) 城下町の手前にあった破れ土蔵塀と夏蜜柑(左・浜田、小宮)
5月6日(木) 萩港→浜田港 天候:快晴、風:南西4−8m/s
航行距離:50NM、航行時間:7Hr、平均速度:7.1kn
浜田、小宮、中倉
・朝から快晴、予報通り南西の風4−6m/sが吹いていた。今日も流れ藻の心配が要らないと喜んで7時一寸前に出港、防波堤を過ぎるや否やセーリング開始。5−6ノットで萩港沖の島と虎が埼の間を抜け、更に大島の南を通り、萩市の北東のモドロ岬に針路をとる。海面に流れ藻が見当たらないので機帆走7−7.5ノットで進んだ。8:20時にモドロ岬沖に到達し、次の転針点である高山岬に針路を変更。
・風が6−8m/sに上がったのでエンジンニュートラで沿岸の景色を眺めながら進んだ。
山陰線が海岸を縫うように走っているが、海岸線は崖が多くトンネルの連続の様子。今日は気温が高くモヤがかかって海岸の美しさは楽しめなかったが、人家も少なく海岸線まで自然林が迫っており美しい景色に違いないなどと想い巡らした。
・9:30時に萩市と益田市の中間の高山岬で浜田に転針。流れ藻が現れたのでエンジン停止、帆走でも6−7ノットをキープ。高山岬沖の岩礁地帯「沖の瀬」を通過。11時に今日の寄港地「浜田漁協」に電話し、繋留許可を取る。風が落ち再度機帆走を開始。12:20時前方に赤い帯が見え「すげえ!流れ藻の大群だ!」と思いきや赤潮であった。「海岸にある三隅発電所の冷却水の影響だろう」などと話しながら赤潮を突っ切った。
・後30分で浜田港と言う頃から風が7−9m/sに上がり、浜田港の入り口は大きなウネリと三角波がたち右左に揺さぶられながらジブを畳み、メインのみで防波堤内に入った。浜田漁港へは大橋の下を潜るのだが橋の高さが不明で、橋に近づくとマストが当たりそうな気がして橋の手前の岸壁で釣をしている人にマストの高さと橋の高さを見てもらい通過出来る事を確認し、漁協担当者の出迎えを受け着岸した。
・夕食は私の「カミサン」がお世話になっている知人の実家「磯料理屋・磯」にご厄介になり、浜田の魚料理を満喫した。
浜田への転針点・高山岬の沖の瀬岩礁。遠くから見ても危険十分 三隅発電所沖の赤潮。藻の大群かと見間違ってビックリ。遠景が発電所 浜田の磯料理をたらふくゴチになった。左から、浜田、小宮、中倉、立っているのが店主・山口さん
5月7日(金) 浜田→大社
(出雲大社近く)
天候:晴れ一時曇り、風AM南西4−8m/s、PM2−3m/s
航行距離:48NM、航行時間:7.3Hr、平均速度:6.6kn
浜田、小宮、中倉
・6:30時に出港。快晴、港内では南西の弱い風が吹いていたが、馬島と瀬戸が島間を機走にて通過して外海に出たら4−6m/sの風があり、早速セーリング。スピードが5-6ノットで大社港への到着が16時以降になりそうなので機帆走、流れ藻の大群に遭遇しスラロームで藻の間を抜けていたが、7:40時突然エンジンがガタガタと振動。「あ!また藻がスクリューに!」と3人が顔を見詰め合う。スクリューを止め帆走しながら藻が外れるのを待ち、数回スクリューギヤを前進・停止させたが完全には藻が外れていない様な振動が残った。8:00時に浜田さんが「よし!潜って取ろう!」と今クルージング5度目の潜りを実施。追い風の時はそんなに風の強さを感じなかったが、セールを下ろしエンジンを停止すると風速が7−8m/s、ウネリが2m近くあり、ハーネスと掴まり棒(スタンションから海中に出したボートフック)とで浜田さんの安全を確保。
・今日は昨日より視界が悪く2.5マイル以下、大社港に針路を取りしばらくすると陸地が見えなくなり波だけが景色で、見かける船も殆どなく流れ藻が唯一の友だった。
・何事もなく大社港に近づいたが2.5マイルになった途端に出雲大社の北にある日御碕が見えてきた。
13:50時に大社港に入り、トリトングループの東谷さんが出迎えてくれ、突堤で舫を取ってくれた。
漁協の許可をを取り繋留した後、近くの民宿でシャワーを浴び、出雲大社に安全祈願を行い明日からの無事を祈った。
5度目の藻取りにもニッコリの浜田さん 出雲大社に藻との縁切りを祈念したメンバー
(左から:小宮、浜田、東谷、中倉)
宿での乾杯!明日からの隠岐クルーズの安全を祈った。
(左から:小宮、東谷、中倉、浜田)
5月8日(土) 大社港→七類港
(美保関の西方)
天候:晴れ、風:北東0−7m/s
航行距離:45NM、航行時間:6.7Hr、平均速度:6.7kn
浜田、小宮、東谷、中倉
・今日の航程は45マイルと短いので、朝食を7時にとり7:40時に出港した。晴れているが風がなく機走にて大社港北方の日御碕を目指す。8:15時に日御碕沖の小島を回航し七類港の西方の多古鼻に針路を取った。日本一塔の高さが高いと言われる日御碕灯台を真近に見ながら多数の漁船の中を縫いながら進んだ。
・9:15分頃十六島湾(ウップルイワン)に差し掛かると赤潮の帯に入る。赤潮で海が汚く其の中に流れ藻が大群をなしており、「こんな汚い海で潜るわけにはいかない!」と全員で流れ藻の監視と回避動作を続けた。赤潮の汚れは1時間以上続き次第に綺麗になっていった。11:15時頃から北西の風が吹き始め流れ藻が見難くなった。空は晴れていたが飛行機雲が数本出来ており上空は冷たいのだろう、海面を渡る風は冷たくセーターと防寒着を着る位であった。風が真向かいで波も出たのでドタンバタンとバウで波を叩きながら機走を続けた。
・12:45時に多古鼻(松江市の北方、島根県の最北端)を廻る。ここを廻るとセーリングしようと思っていたが風がなくなりそのまま機走した。14時に七類港の入り口を通過し、奥深い湾内に入り14:20時に漁協から指定された繋留場所に横付けし、15:30時に宿に入った。
・宿の料理は日本海の海の幸がと山の幸とがてんこ盛りに出てきて、明日の雨天クルーズ(予報では)に向けたエネルギー源となった。
日御碕灯台。冬の強風時は展望台に上がれないほどだと聞いた。 多古鼻。ここを廻るとセーリング出来ると思っていたのに! 宿の料理に大満足の4人。
(左から:小宮、中倉、東谷、浜田)


本州一周クルージングトップに戻る 前週に戻る 次週に行く