|
|
|
|
5月16−22日[佐渡・小木→粟島→飛島→男鹿・戸賀港→深浦→小泊までの航海] |
|
5月16日(日) |
佐渡停泊 |
天候:雨、風:南西3-5m/s |
浜田、小宮、済田、東谷、中倉 |
|
・昨日の天気予報では佐渡は朝から雨、今日は早々に休養日と決めた。
宿でレンタカーを貸してくれたので、9時過ぎから佐渡の名所見物と午後3時にフェリーで来る本山、直塚さんたちを両津港に迎えにいった。
・先ず、訪れたのは北前船が寄港していた宿根木にある千石船展示館。実際の大きさは500石船であったが、長さが23mもあり結構な大きさを感じた。
次に、佐渡の中央左側の湾・真野湾沿いに車を走らせ、相川から佐渡金山と奉行所跡を見物した。金山の坑内には動く人形を配置して実際の作業状況を再現しており、記載された歴史を読むと罪人を酷使したというイメージではなく、請負業者がそれぞれの業務を請け負ったようだ。奉行所跡は最近再建されたようで建物も新しく、見学料が500円とは高すぎるので外見のみ見て次の目的地に向かった。
・大佐度スカイラインを通って両津に出たが、妙見山と金北山の中腹を通る山道で雲の中、視界が約50m位で、残念ながら周りの景色はまったく見えず、皆前方の道路を見ているのみだった。下りになると防衛庁管轄の道路になり、亀甲型滑り止めコンクリート道路が急傾斜で造られておりこれも緊張のドライブであった。
・両津で済田さんが東京に戻られるので別れを惜しみ、佐渡から乗船する本山、直塚さんを迎えた。
小木港に向かう途中、「朱鷺の森公園」に立ち寄り朱鷺を見物した。現在39羽が飼育されているとのことであった。
・佐渡をドライブして感じたのは、佐渡のどこでも道路際まで水田が広がっており、この時期蛙の合唱も聞こえ、私が育った頃九州ではどこでもこのような景色だったな、と郷愁を覚えた。 |
|
|
|
千石船の艫舵の前で。(左から:中倉、浜田、済田、東谷、小宮) |
金山の中の人形。これは流人を使っている姿。 |
|
5月17日(月) |
佐渡・小木→粟島
(新潟県村上市沖) |
天候:雨、風:北東5-7m/s後1-2m/s
航行距離:62NM、航行時間:9.7Hr、平均速度:6.4kn |
本山、浜田、直塚、小宮、東谷、中倉 |
|
・ネット天気予報では雨、風弱しであったので、5:30時に粟島に向け出港。一昨日小木港に入る直前にエンジン出力が低下したので、原因のひとつとして葉山の鈴木ヨットサービスの福沢さんがサジェッションしてくれたエアフィルターの詰まりがあり、出港前にフィルターを取り外した。お陰で艇速も戻り62海里の航海に出発できた。
・出港時北東5-7m/sの風が真向かいになっており、また佐渡沿岸の反流が0.4-0.5ノットもあって機走でも艇速が対地5.5-5.7ノットで、今日は11-12時間の航海かと観念した。風は冷たく雨が吹きつけ身体が深々と冷え込むようだった。そこで雨避けのテントを張ったので雨に濡れるのから解放され人心地つく感じだった。8:30時ころから風が無くなり海面は滑らかになり、雨の波紋が海面に丸く広がるようになった。
佐渡沿岸から遠ざかると共に反流が消え、逆に0.4-0.5ノットの潮に乗ることができた。
・無風状態の中、11:30時頃流れ藻地帯に突入。この流れ藻は固まっておらずバラバラの藻なので避けるのに右左、停止、徐行などを繰り返したので通過に10数分を要した。
・13:30時に鳩が飛来してアルバのデッキに止まり休憩する様子。この鳩には足輪が付けられており電話番号まで記載されているようであった。鳩はデッキの水滴を啜っており、また目を瞑り疲れを癒しているようにも見えた。船橋の自然観察員である直塚さんがおにぎりを与えると食べ始め、結局粟島に着くまでおにぎりを頬張っていた。粟島に着いても艇を離れず、我々が艇を離れた後も艇の番人みたいに艇のデッキをうろついていた。
・粟島には神戸から来たと言うトリマランヨットが停泊していてフェリー発着所の手前の岸壁に舫っており、我々の舫いを取ってくれた。神戸を4月20日に出港しアルバと同じく本州一周しているとのことで、お互いの無事なる航海を祈念しあった。
・粟島は鯛が有名で、島の温泉「おと姫の湯」で汗を流したあと、宿では朝取りの鯛料理(刺身、塩焼き、酢の物、お吸い物など)をふんだんに出してくれおなか一杯になるまで食べた。
明日の朝食は有名な「わっぱ煮」を出してくれるとのこと、楽しみにして床に入った。 |
|
|
|
|
雨避けテントを張り雨から開放されくつろいだ様子の皆さん。
(左から:本山、小宮、直塚、東谷、浜田) |
アルバに飛来し、おにぎりを頬張る鳩。粟島まで1.5時間ほど無賃乗船をし、一飯の恩か我々が居なくなっても番兵の如くアルバにいた。 |
14:10時ころ粟島から6.4マイル地点で雲を帯びた粟島が見え始めた。
写真は粟島南東端を見た姿(島はサツマイモ状に向こう側に長く伸びている) |
|
5月18日(火) |
粟島→飛島(酒田市の北方沖の小島) |
天候:晴れ、風:南西5-10m/s
航行距離:54NM、航行時間:8.5Hr、平均速度:6.3kn |
本山、浜田、直塚小宮、東谷、中倉 |
|
・今日は急遽酒田行きを取り止め、飛島に直行することにし、6時に「わっぱ煮」(魚のぶつ切りを味噌汁に入れ加熱した石を投入した煮物)と焼き魚、イカ刺などのご馳走をたらふく食べ、6:40時に出港した。
・今航海では初めての追い風・晴天で気持ちよく、出港して直ぐにセーリングを開始。風が6-8m/sと吹き6−7ノットの速度で飛島を目指した。今日も太陽に向かって針路を取り、朝日と輝く海面の中に吸い込まれるように進んだ。視界は悪く3マイルくらいで粟島が見えなくなった。7-9時までは8-9m/sの風にご機嫌だったが、9時を過ぎると10m/sを超え波も1.5-2mと高くなりブローチングし始めたので1ポントリーフとした。それでも艇速は7ノットを維持し「今日は13時過ぎには港に入れるね!」などと話していた。
・11時頃から風が落ち、11:10時にリーフを解いた。その後何も見えない海面でローリングを続けながら艇は進んだ。直塚さんと東谷さんは釣果も無いトローリングを続けていたが、14:20時頃鳥山が艇に近づき「魚が居るぞ!トローリングで何か釣れるかも」と言っていたらイルカが数頭ジャンプしながら魚を追って居るようだった。また徳島沖と同様イルカのショウが見られるかと思いきや、お腹を空かしていたらしく魚群を追い鳥山を連れ去っていった。結局トローリングに成果は見られずに終了。
・15:10時に飛島漁港の岸壁に着岸、その後、宿のご主人の好意で宿前の岸壁に移動し窓から見える安心を頂いた。飛島はイカが豊富でお茶のつまみに美味しいイカの一夜干が出てきた。
夕食はイカ、蛸、きんき鯛、ぶり、はまちなどが沢山出てきて少々食べ残しを出す始末になった。 |
|
|
|
|
釣果の無いトローリングを続ける漁労長・直塚さん(左)と副漁労長の東谷さん |
飛島漁港の全景。左端にアルバが繋留している。右遠景の島は国保護のウミネコの繁殖地 |
ウミネコの繁殖地とウミネコ。
現在繁殖時期で卵を抱いているそうだ。(撮影:浜田) |
|
5月19日(水) |
飛島→男鹿・戸賀港 |
天候:薄曇り、風:南5-8m/s
航行距離:46NM、航行時間:8.3Hr、平均速度:5.5kn |
本山、浜田、直塚、小宮、東谷、中倉 |
|
・漁師町の朝は早く、5:30時に朝食をお願いしたら其の前に準備できていた。焼き魚、あらめの煮物など土地の産物を土地の味付けにしてあり、美味しく食べた。昨日の「わっぱ煮」の食べすぎで昼飯が食べれなかったのに懲りて、今朝はご飯を軽めにした。
・6:10時に出港し、お誂え向きの5-8m/sの南風に乗って8:15時にはセーリング開始。7:30時に風が5-6m/sに落ちたのでスピンランを開始し、6ノット前後の速度で男鹿半島の付け根・船川港に針路を取った。波も穏やかで順調に北上し、10:30時頃16マイル離れた男鹿半島の山影がボンヤリ見えてきた。
男鹿半島の中央付近3マイルに到達したら、船川方面から男鹿半島先端に向け2ノット位の潮流があり、船首は男鹿半島中央を向いているのに、GPS針路は男鹿半島の先端より西側を指していた。
男鹿半島に近づくに連れ風が落ちたので13時にスピンを下ろしたが、潮の流れに乗って対地速度は6ノットを示していた。戸賀湾に入り波の無い入り江でメインセールを下ろし、14:30時に戸賀漁協前の岸壁に横付けした。風が岸壁に吹き付けていたので、今クルージングで初めてサイドアンカーを使い岸壁から艇を離して安全を確保した。
・今日の宿は温泉ホテルで丘の上に建っていて、お風呂からも美しい夕日が見えることを謳い文句にしていたが、あいにくの曇り空で夕日は見えなかった。
宿から港を見ていると、粟島で隣に舫った神戸のトリマランが入ってきてアルバの隣に繋留したようだ。明日またお互い深浦港に向かうかも。 |
|
|
|
|
スピンランで艇速も上がり、流れ藻のウオッチから解放されご機嫌の筆者・中倉 |
約16マイル南から見える男鹿半島の山影。男鹿半島の近くは写真右から左に流れる強い潮流があった。 |
男鹿半島東端の戸賀港外の風景。
岩礁が多く天気が良ければ美しい景色と思われる。(右端が戸賀港) |
|
5月20日(木) |
男鹿・戸賀港→深浦
(青森県) |
天候:薄曇、風:北東2-3m/s
航行距離:42NM、航行時間:7.3Hr、平均速度:5.8kn |
本山、浜田、直塚、小宮、東谷、中倉 |
|
・昨夕入港したトリマランは早朝5:40時頃出港して行くのが宿から見受けられた。アルバも宿でお握りを食べ6:10時に出港した。東京は台風の影響か雨との情報であったが、日本海北部の男鹿半島は薄曇りで風も無く機走で目的地に針路を取った。6:50時頃男鹿半島の北東端1マイル沖を通過、はるか前方に先に出港したトリマランがアルバと同一方向に向かっている姿を視認。7:30時に風速2-3m/sの下で帆走中のトリマランに追いつき、トリマラン(艇長・井戸さん)は今日岩崎港に入ると聞き、こちらの寄港地を伝えてお互いの無事を祈りつつ追い越した。
・ずーと風が出ないまま0.5-0.7ノットの潮流に乗り深浦港を目指して機走を続けた。10時過ぎから白神岳が見え始め、11時近くになると頂上近くの残雪も見えるようになった。左奥には向白神岳が右方向には白神山地の山並みが薄陰のように姿を現していた。
・12:30時に深浦港の手前の艫作埼(へなしざき)灯台沖を通過し、13:30時に深浦港の夕日公園前の岸壁に横付けした。
宿の案内で近くの温泉に行き、汗を流して宿に戻ると、岸壁にくだんのトリマランが繋留しているのを見た。
やはり岩崎港(艫作埼の手前の漁港)は小さく危険と思ったのではないかと推察した。
・ 宿のご主人は漁師で今朝獲れたアイナメ、ヒラメ、アワビ、ウニなどを夕食のご馳走として料理してくれ、更に北海道・厚岸の友人から頂いたと言うイワガキとアサリを振舞ってくれた。皆これが地元の料理だと言いながら舌鼓を打って美味しく頂きました。 |
|
|
|
|
神戸のトリマラン(艇長・井戸さん)を追い越し、深浦に行くよ!と声を掛け無事を祈った。 |
艫作埼手前で見えた白神岳。
写真には写らないが山頂付近には残雪が見られた。 |
深浦港の宿にて獲れたたて魚(ヒラメ、アワビ、ウニ、アイナメなど)を土地の味で美味しく食べた。(左から:小宮、本山、直塚、東谷、中倉、浜田) |
|
5月21日(金) |
深浦停泊 |
天候:雨のち薄日、風:北東(ヤマセ)沖合いは真っ白 |
浜田、直塚、小宮、東谷、中倉 |
|
・台風2号の影響で夜中から強い雨が降っていた。昨夕の天気予報から今日は日和待ちにすることにしていたので、朝食を7時に採り、急遽帰宅することになった本山さんを深浦駅まで送って、1月ぶりの床屋に行った。宿に戻ると宿のご主人が「風が強くなるので、繋留場所を変えたほうが良い」と忠告してくれたので、夕陽公園前からすぐ隣の漁船溜りに移し、漁船に横付けさせて貰った。
・10時頃から宿の車を借り、深浦町の名所巡りを行った。先ず、「津軽深浦北前の館」で深浦の北前船寄港地としての歴史を見物し、次に円覚寺、艫作椿山(艫作岬の突端)などを巡り、天候が回復してきた日本海を眺めながら「黄金崎・不老不死温泉」で海岸淵の露天風呂を楽しんだ。 |
|
|
|
|
北前船の資料を展示しているが、佐渡・小木の資料館を参考にしていた。(左:東谷、小宮、中倉、直塚、浜田) |
艫作椿山から見た美しい深浦南岸の風景。天候が回復し日差しが出たので遠く男鹿半島の山も見えた。 |
海岸淵にある「不老不死温泉」の露天風呂。(左:小宮、浜田、中倉、直塚、撮影:東谷)) |
|
5月22日(土) |
深浦→小泊 |
天候:曇り時々薄日、風:東8−13m/s
航行距離:36NM、航行時間:6.8Hr、平均速度:5.3kn |
浜田、直塚、小宮、東谷、中倉 |
|
・宿で準備してくれた朝食用おにぎりを食べ、5:40時に出港。小泊がある北東の方向は空に明かりがあり、次第に晴れるのではと期待した。予報では南の風となっており出港したばかりは南の弱い風が吹いていたが、6:30時頃から北東の風が強まって来て、あっという間に8-10m/sのヤマセが吹き、波も白波ザバザバと大きくなり冷たい飛沫を被りながらの機走となった。更に風は13m/sまで上がって頭から波を被り、手がかじかんでしまった。ここでウィスキーをガブ!と、するとじわっと温まってきた。
・陸地の方は岩木山の裾野のみが見え、時間が経っても中腹より上は見えなかった。岩木山の左手遠方に八幡平と思われる山並みが更に左手に津軽の山々が白い波頭を並べた海の上に黒い山容として見えていた。
・風が強くなり波も高く飛沫を被り冷たい身体をゆすっていた時、突然イルカが鳥山を連れ現れた。10数頭が居たように皆言うが、白い波頭とイルカの背びれが重なって沢山居たようにも見える。ここでも徳島沖で見せたようなジャンプは見せてくれず餌を追い求めている様子で1-2分後には消え去った。
・4時間近くの飛沫被りに耐え、小泊岬の陰に入ると風も落ち波も静かになり、岬の景観を眺めながら小泊港に入港した。小泊港では今日イカ漁が解禁されたとかで、出漁待ちの漁師さんが繋留場所を指示してくれた上、小型トラックを出し、軽油の購入を手伝ってくれた。更に自宅の店でみやげ物として焼いている一夜干のイカを呉れたり、本当に親切な漁師さんであった。お礼にシーバスリーガルを渡そうとしたが「酒は飲まないから要らない」と断り、15時から出港すると言って去っていった。こちらは「有難うございました!」と頭を下げるのみであった。
・小泊周辺を散策すると「小泊の岩門」と称する景勝地があり、周りは透き通った海で子供達が釣りをして遊んでいた。小泊の港通りにはイカ、ホッケの干し場兼みやげ物販売店が並んでいて、イカを焼く香りが漂っていた。 |
|
|
|
|
深浦出港時は東の空には明かりが見えていた。希望の明かりだったが・・・ |
ヤマセの白波に冷たい飛沫を被りながら、
じっと我慢の皆さん。
(左:浜田、東谷、直塚、小宮) |
小泊の港通りに並ぶイカ、ホッケの干物屋と
右側の岸壁に繋留したアルバトロス号(マストのみが見える) |
|