|
|
|
|
5月23−29日[小泊→函館→大畑→白糠→八戸→久慈までの航海] |
|
5月23日(日) |
小泊→函館
(金森倉庫前) |
天候:晴れ一時曇り、風:東0-5m/s、竜飛崎付近:東7-10m/s
航行距離:45NM、航行時間:7.5Hr、平均速度:6kn |
浜田、直塚、小宮、東谷、中倉 |
|
・今日は晴天で南東後西風との予報、ビューテイフルな竜飛崎が見られると5:50時に出港。天気は晴れ、風は西1-2m/s、朝日に津軽の山並を靡いている霧が白く輝いているのを写真に収めながら機走にて竜飛崎に向かった。竜飛崎の手前で北東の風4-6m/sが吹き始め、真上り状態になったが波を小さいのでそのまま竜飛崎に向かい、7時頃竜飛崎を廻り朝日に映える竜飛崎を背景に記念撮影を行った。
・竜飛崎周辺は鯛の好漁場らしく、沢山の漁船が刺し網を下ろしていて広範囲に赤いブイををばら撒いていた。この網群を避けるのに大回りを強いられ、其のうちにヤマセもどきの東風がピューと8-10m/s吹いてきた。
風が冷たく今日も飛沫を被るのかと皆防寒体勢を整え、8時頃に1ポイントリーフしたメインセールのみでセーリングを開始した。30分もすると(竜飛崎を離れるにつれ)風が5-6m/sに落ちリーフを解きセーリングを続けた。
・9時頃から津軽海峡の約1.5ノットの東流に乗り、艇速7ノットで函館に向かった。9:30時ころから約10分くらい5-6頭のイルカが艇の周りを飛び跳ねて、われらを楽しませてくれた。
10時から約15分位木古内湾のエメラルドグリーンの海面を走った。ずっと真っ黒い海で寒い思いをしていたので、この薄緑色の海面が暖かそうに感じた。15分後再び真っ黒い海になり潮流0.4-0.5ノットに落ち艇速も落ちたので機帆走にて6ノットをキープした。
・山頂を雲で隠した函館山がはっきり見え始め、函館港から出てきたクルーザーが3艇函館山の緑を背景に帆走しているのが視認された。函館湾に入る頃またイルカの群れが艇の周りを飛び跳ね、歓迎しているように見えた。
・函館港に近づくにつれ空の雲が無くなり、太陽が出て暖かくなり皆防寒着を脱いだ。風が落ち真向かいになったのでセールダウンし、函館港に出入りするフェリー3隻を避け、13:20時に金森倉庫前の岸壁に槍付けした。岸壁を管理している水野さんに繋留届けを提出すると共にHYCのフラッグを進呈した。
繋留岸壁は倉庫を改造したショッピングモールになっており、観光客が沢山写真を撮ったりしており、アルバも格好の記念写真の背景として役立ったようだ。
・今日で船を降りた東谷さんは故郷・小樽に行き、残る4人で函館山からの夜景を見物した。
明日から2日間は魚市場の朝食を楽しんだり、函館近辺の観光を行う予定です。 |
|
|
|
|
竜飛崎を背景に記念撮影した筆者・中倉 |
函館港・金森倉庫前に繋留したアルバトロス
(左)と背景のショッピングモール |
函館山から見た美しい函館の夜景。
今日が最もよく見える日であったとバスの
車掌さんも言っていた。 |
|
5月24日(月) |
函館停泊 |
天候:晴れ、午後函館山近辺霧 |
浜田、小宮、中倉 |
|
・朝7:30時に直塚さんが東京に戻るため宿を後にした。8時から残る3人でレンタカーにて函館近辺の観光に出かけた。
・午後から曇るとの予報から、先ず大沼公園に行った。道路は空いていて周りの新緑が目に爽やかな色合いとして映った。葉山出港が4月中旬だったので関東での新緑を逃したが、ここ大沼公園であたり一面の新緑に触れ若返った気分になった。頂上付近に残雪を残した駒ケ岳が尖った山容を青い空に突き出している姿は、大沼の水にも映り神々しさを醸し出していた。
・次に、五稜郭を訪ね、お昼は元町の五島軒のカレーを食べ、周りの名所であるハリストス教会、旧函館公会堂、旧イギリス領事館などを散策。
・車で石川啄木一族の墓がある立待岬を訪ねた。ここは濃霧が発生しており視界が数百メーターになっているのを見て、日本海の各漁港で漁師さんが「三陸沖は霧が深くなり視界が無くなるから注意しろよ!」と言っていたのを思い出し、これからの航海で霧が出ないようにと海に向かって祈った。
・湯の川温泉で身体を暖めた後、夕刻新川の自由市場(地元の人たちが推薦したお魚市場)で美味しい魚料理を食べようとしたが夕刻には皆閉店でビックリ。函館駅近くの観光客相手の朝市で夕食を食べ今日の観光を終えた。 |
|
|
|
|
晴天の下、駒ケ岳を映す大沼の畔で。
(左:中倉、浜田、小宮) |
五稜郭展望台からの五稜郭の一部。
大きすぎて全貌は写真に撮れない。 |
満開の八重桜に白い塔が映える元町教会 |
|
5月25日(火) |
函館停泊 |
天候:晴れ |
浜田、小宮、中倉 |
|
・午前中はフリーにしようと言って皆バラバラ行動を取ったが、行き先はほぼ同じで青函連絡船記念館・摩周丸に3人とも集まった。摩周丸には青函連絡船の歴史と共に昭和29年に台風で沈没し1150人余が亡くなった洞爺丸の記録が展示してあり、私が小学6年生当時の新聞に大きく出ていたことを思い出した。
摩周丸から見る函館山はまた一服の絵になる光景である。その後、函館駅周辺の朝市を冷やかし、元町の北方歴史記念館(高田屋嘉平の記録が主)や教会などを巡った。
・昼食後明日からの航海に向け、艇内の掃除や食料の買出しなど行い準備万端整えた。
明日からの航海に合流する済田さんが15時頃到着し、五稜郭、函館山の夜景見物に出かけた。夕食は明日からまた魚料理と思い、函館で有名なとんかつ屋(とん悦)に行き久しぶりのヒレとんかつを食べた。 |
|
|
|
|
摩周丸操舵室から見た函館港と函館山。函館山の左方から霧が登っていて景色の変化が著しい。 |
函館駅近くの朝市。観光客相手で品物も値段も新川の自由市場の方が良さそうに見えた。 |
高台にあるロシア正教のハリストス正教会。尖塔がオニオンシェイプになっている美しい建物である。 |
|
5月26日(水) |
函館→大畑(下北) |
天候:快晴、風:西ー北西2-14m/s
航行距離:34NM、航行時間:5.5Hr、平均速度:6.2kn |
浜田、小宮、済田、中倉 |
|
・快晴で比較的暖かな朝を迎えた。今日から南下して葉山に戻ることになり、もう2週間もせずこのクルージングも終わりか!と皆感慨深げな様子。ホテルの朝食を終え、7:45時に岸壁を離れた。
8:00時に港外に出ると、西には竜飛崎、雪を被った渡島半島の山々が見え、北には駒ケ岳が尖った山頂を怒らし、南には本土最北端の大間岬が近くに見えた。
・函館山の西岸を舐めるように機走にて進むと、イルカの群れが我々を見送るかの如く飛び跳ねていた。
西6-7m/sの風が吹いてきたので9:15時からセーリング開始、アビームにて6.5-7ノットの速度で大畑に向かう。9:30時頃からイルカの群れが艇の前後左右に飛び跳ね、艇の下を潜ったかと思えばバウの前に飛び出し水先案内をしながら別れを惜しむかの如く、約45分も付き添ってくれた。
・風は次第に強くなり、9:50時には10m/sを超えたのでメインセールを1ポイントリーフしたが、最大瞬間速度11ノットを記録。10:30時には大間崎南4マイル沖を通過した。更に風が強くなり11時にジブセールを降下、11:25時には14m/sまで風速が上がったので2ポイントリーフして進んだ。12時過ぎに下風呂温泉の東側にある甲埼を過ぎると岸陰に入り波も小さくなった。12:30時大畑から約3マイルくいから風が落ちたのでセールダウンして機走に切り替えた。13:15時に大畑港の左端製氷貯蔵所近くの岸壁に横付けした。
・今日は天気が良く視界も今までの中で最高であったが、風が強く緊張を強いられたので喉が渇き、宿に入って直ぐの冷たいビールが本当に旨かった。 |
|
|
|
|
古木内湾奥に見える雪を被った山々。
(松前の北方に聳える山並み)
波も穏やかで今日は機走かと思った。 |
45分も付き合ってくれたイルカ達。
水が透き通っているので、水中を泳ぐイルカも見えた。(撮影:浜田) |
本州最北端の大間埼・弁天島の灯台(右端)。この時は1ポイントリーフして帆走中。 |
|
5月27日(木) |
大畑→白糠(下北半島・
太平洋側中央部) |
天候:薄曇のち晴れ、風:南ー南東0-5m/s
航行距離:36NM、航行時間:7Hr、平均速度:5.1kn |
浜田、小宮、済田、中倉 |
|
・昨日の強風は治まり、薄曇りの中でも視界は良く、港から北海道の恵山(渡島半島東端)が見えていた。
出港しようと艇に乗ると、艇には繋留場所の傍の砂がかなり飛散しており、先ず砂落としから始めた。細かい砂でバケツで海水を流してもなかなか綺麗にはならずデッキブラシで洗い落とした。
・6:40時に出港、風が弱く機走にて尻屋崎を目指した。0.5ノット前後の反流があり、対地5ノット前後で走った。7:20時に南の風3−4m/sとなったのでセールを上げ機帆走を開始。7:35時頃イルカが姿を現したが食事に忙しそうでこちらには見向きもしなかった。尻屋崎に近づくにつれ反流も小さくなり、岬を回ると親潮に乗って艇速が上がるかなと期待した。8:20時風が落ちたのでジブを降下した。
・9:20時に尻屋崎北方1マイル沖を回航、風は南東4-5m/sと吹き出したが、風位角が10−20度とジブを張る状態にならず、メインセールを使って機帆走を続けた。尻屋崎の丘には風力発電の風車が沢山(西側に約56基、東側に20数基)設置されており、今まで見たどこの風力発電より規模が大きかった。
しかし、下北・尻屋崎の景観は寂しく、津軽の竜飛崎の方が明るい感じがした。
・尻屋崎を回航すると親潮に乗るのではないかとの期待は外れ、1ノット強の反流があり対地艇速は5ノット以下に落ちた。10:00時に尻屋漁港沖の大謀網を避け南下すると、北海道の端・恵山が尻屋崎に隠れ見えなくなった。まだ三陸海岸の景色を見ると言う楽しみがあるのに「遂に帰路に入ったか!」と一抹の寂しさを感じた。
・南下するにつれ潮の流れも緩やかになったが、風も落ち海面は鏡のようになった。メインセールを下ろして白糠に向かった。白糠北方は刺し網だらけで、おまけに水鳥が刺し網の周りに沢山泳いでおり遠くから見ると定置網があるように見え、初めは定置網と思い避けていた刺し網も様子が分り、刺し網旗の真ん中を突っ切るようになった。
・12時頃から青空が広がり日差しが出て暖かくなり、防寒着を脱いだ。13:30時に白糠港に入港し、港内をウロウロしていたら漁師さんが繋留場所を指示してくれ、また岸壁では別の漁師さんが舫いを取ってくれると言う親切を頂いた。
・宿は白糠港の北に建設中の原発に携わっている人たちが利用していると言う簡易宿泊施設(ビジネスイン・東通)に入った。昨日白糠の宿に予約を入れたが近辺の旅館・ホテル・民宿が一杯だったのは、この建設関係者が常泊していたからと判明した。 |
|
|
|
|
大畑港外から恐山方向を見る。
中央ギザギザ山は釜臥山で其の手前に恐山があるとのこと |
尻屋崎灯台と岬の丘。
丘の上には多数の風力発電用風車が設置されていた。 |
白糠港では親切な漁師さんが特等席の繋留場所を指示してくれ、隣の漁船に舫いを取りアンカーは使わずに済んだ。 |
|
5月28日(金) |
白糠→八戸・鮫漁港 |
天候:薄曇、風:南東1-6m/s
航行距離:36NM、航行時間:6.7Hr、平均速度:5.4kn |
浜田、小宮、済田、中倉 |
|
・6:30時に出港、薄曇で風は微風程度。港の中は藻だらけ!!ボートフックで藻を掻き分けながらゴースタンで港口まで進み、藻が無いことを確認して前進。沖に出ると0.5-0.6ノットの南に下がる潮流があり、これに乗り八戸を目指す。海面一帯に小型の水鳥が数百羽群れており、この中を突っ切る時、鳥達の羽音と可愛い鳴き声を聞いた。8:30時頃むつ小川原港沖3マイルを通過、陸岸に放射線廃棄物処分場らしい大きな建物群が見えた。
・10時頃に南東3m/sの風が出てきたのでセーリング開始。八戸に近づくに従い反流が強くなり、八戸から11マイル位なると0.6ノット近い逆潮になり、艇速は5ノットを下回った。次第に風が4-6m/sと強くなり艇速も5ノットを上回るようになり、GPSは八戸到着を13時と示していた。
・昨日、福岡の東さんから「九大ヨット部OB会(帆友会)・満武会長の告別式が今日行われる」との連絡があり、12:30時に洋上で黙祷をささげた。
・八戸・鮫漁港に入り、漁協から教えていただいた蕪島横の突堤で海上保安庁の小型巡視艇の横に繋留した。巡視艇の艇長に挨拶に行ったら「葉山のヨットが本州一周すると言う連絡が回っていた」とのことで、話が弾み久慈港ではどこの店が美味しいとか、宮古はここだとか色々教えてくれ、なかなか解放してくれなかった。
・宿は種差海岸を一望するところだったが、開発が進み汚い海岸に変わっていた。
夕刻、明日から乗艇する本山さんと星野さんが宿に着き、明日からの安航を祈り酒を酌み交わした。 |
|
|
|
|
満武会長のご冥福を祈り、黙祷を捧げる。
(左:小宮、中倉、浜田) |
鮫漁港の傍にあるウミネコの繁殖地・蕪島とウミネコ。今が繁殖期で卵を温めている。
(撮影:浜田) |
種差海岸に咲くはまなすの花。
海岸は汚れていたが花は綺麗だった。
(撮影:浜田)) |
|
5月29日(土) |
八戸・鮫漁港→久慈港 |
天候:雨のち曇り、風:南東ー南1-7m/s
航行距離:33NM、航行時間:6.5Hr、平均速度:5.1kn |
本山、浜田、星野、小宮、済田、中倉 |
|
・宿は健康料理を自慢としており、何人かの有名人が来店した写真が貼ってあって、朝食には健康に良いと自負する魚のアラを煮込んだカレーライスを出してくれた。朝のカレーは一寸胃に刺激的であったが、皆さんたいらげた。
・夜中からの雨がまだ降り続いており、ブームに雨避けテントを張って、6:40時に海保・巡視艇から舫いを解き、雨の中に出港した。風は弱くウネリが少々あるだけで機走にて久慈に向け針路を取ったが、視界も悪く皆雨を避けながらの航海となった。
9時過ぎに南東の風が4-6m/s吹き始めると波が出て、バウが波に突っ込み飛沫を上げ始めた。風が出てくると気温が下がり、セーターと防寒着を着ていても寒く、特に手が冷たくなり易く、小泊で調達した手袋が役に立った。また、お湯を沸かしウィスキー入り紅茶を飲んで身体を暖めた。
・その後も見るべき景色も無く単調な航海で12時に久慈湾に入った。12:30時には着岸かと予想していたら久慈湾の北側の弁天鼻岩礁地帯から大きな大謀網が設置されており、これを迂回するためには一度湾外に出るほどの大回りを強いられた。13:10時に久慈漁港に着岸した。着岸後お日様が出てきて暖かくなったところで、お昼ご飯を食べ人心地ついた。
・久慈はウニが美味しいと聞いていたので近くの市場で生ウニを土産に送り、宿にもウニ料理をお願いした。
生ウニをわさびで食べるのとウニの炊き込みご飯が美味しかった。 |
|
|
|
|
雨避けのテントの中でホットウィスキーなどを飲みながら暖を取った。(左:済田、小宮、浜田、本山、星野) |
久慈港に着くと日差しが出てポカポカとしてきた。岸壁に横付けしたアルバトロス号 |
宿ではウニ料理が待っており、先ずはビールで乾杯。(左:中倉、本山、済田、星野、小宮、浜田) |
|