本州一周クルージング
第八週
5月30−6月5日[久慈→宮古→大船渡→鮎川→相馬→いわき→大洗までの航海]
5月30日(日) 久慈→宮古 天候:薄曇一時晴れ、風:南東1−5m/s
航行距離:38NM、航行時間:7Hr、平均速度:5.4kn
本山、浜田、星野、小宮、済田、中倉
・今日は晴れで風も弱い予報なので、朝6時に出港した。陸上では寒さを感じなかったが、海上では吐く息が白く見えるほど空気が冷たい。風が弱く穏やかな海面を機走にて宮古に向かう。
7時に北風が3−4m/s吹いてきたのでセールを上げたが、15分もすると風が落ちたのでジブセールを下ろし、メインセールで機帆走とした。
・9時前に陸中海岸の名所・北山崎に到着。日差しが出て風、波も穏やかだったので北山崎の絵葉書に出てくる矢越崎(ローソク岩と洞門)に100m位まで近づき北側、南側からそれぞれ記念撮影したが、日当たりの関係から南側(絵葉書写真の向こう側)からの景色が素晴らしかった。綺麗な景色と陸中海岸の岸壁傍まで接近できたことを感謝して皆でワインを傾けた。
・その後も陸中海岸の岸壁と入り江毎にある小さな村落を眺めながら宮古に向かった。
12:30時浄土が浜沖に到着し、沖から浄土が浜の景色を写真に収め、13:00時に「リアスハーバー宮古」のポンツーンに舫った。管理事務所の人たちは皆親切で、気持ちよく繋留できたのでHYCのフラッグを進呈した。
・宿に着きシャワーを浴びた後、陸路・バスで浄土が浜を見物。水が透き通った綺麗な海に白い海岸と白い岩(30年ほど前に見た時より少々黒くなったような気がするが)が並んでおり美しい景色であった。
陸中海岸・北山崎方面にたなびく山霧が神秘的な景色を創作するようだ 矢越崎のローソク岩と洞門を南側から見る。絵葉書は向う側の断崖の展望台から撮影している。 浄土が浜。白い砂浜と綺麗な海水、白い岩が一体となって目に飛び込んでくる。
5月31日(月) 宮古→宮古
(荒天のため帰港)
天候:小雨後薄曇、風:南7-13m/s
航行距離:16NM、航行時間:2.7Hr
本山、浜田、星野、小宮、済田、中倉
・ネット予報で沿岸は曇りだが風が強いとのことから、朝6時に出港。雨がパラパラと降りだしたので雨避けテントを張り、機走にて宮古湾の外に針路を取った。湾内は6-8m/sの風だが波も無かったが、湾外に出ると風が9-10m/sと上がり、また波も1.5-2m位になりバウ波に突っ込み飛沫がバシャバシャ飛び始めた。
7時過ぎから風が更に11-13m/sまで吹き上がり、海岸が霧で見えなくなってきたことと、機走でもGPS艇速が4ノット以下になり大船渡到着が17時以降になりそうな見込みになったので、7:30時に宮古港に引き返すことを決定。
・追い風になると機走でもプレーニングし、瞬間9.1ノットを記録。8.45時にリアスハーバー宮古のポンツーンに着岸した。宮古湾に入る頃からなま暖かくなり、ポンツーンに着いたら日差しが出て汗をかく様な暑さになった。後片付けのあとビールを飲み今日の残念を癒した。
・宿に戻ると、今日で艇を降りる済田さんが別れを告げた。午後本山、小宮、中倉の3人で日本3大鍾乳洞の一つ・竜泉洞の見物に出かけた。夕刻は宮古で魚料理が有名な「無礼講」にて宮古の魚(アワビ、ウニ、ホヤなど)を満喫した。
宮古湾の外海、月山がアット言う間に濃い霧に包まれて行く。風も強くなり引き返すことを決定した頃。 宮古のヨットハーバーに戻りビールで憩いを取るアルバのメンバー 宮古から電車・バスで1時間ほどの所にある日本3大鍾乳洞の一つ・竜泉洞の内部。水深108mの地下泉があった。
6月1日(火) 宮古→大船渡 天候:曇りのち晴れ、風:南東1-3m/s
航行距離:52NM、航行時間:9Hr、平均速度:5.8kn
本山、浜田、星野、小宮、中倉
・晴れの予報だったが曇り、風も無く穏やかな海。昨日と同じく6時に出港した。6:30時に宮古湾の東の岬・閉井崎を回航し南東に針路を」取る。太平洋の大きなウネリが2m位の高さで艇を上下させる。
6:40時にセーリングを始めたが、直ぐに風が1-2m/sに落ち6:50時にジブセールを降下し、メインとエンジンで大船渡に向かう。7:15時に昨日の引き返し地点を通過し、昨日は引き返してやっぱり良かったな!と思った。
・7:40時に本州最東端のトドガ崎沖に到達、イルカが10分位歓迎のダンスを披露してくれた。8:50時に東京方面に向かうフェリー・サンフラワー号がアルバの東方を追い越していく。10時頃から日差しが出て暖かくなる。11時頃釜石沖を通過、雲が東に去り空一面が青空に変わった。陸中海岸のそれぞれの岬が新緑の木々を鮮やかな薄緑に輝かいてきた。12:30時に大船渡北方の首崎灯台沖を通過し、14:40時に大船渡湾の入り口堤防を通過。堤防内は牡蠣とホヤとわかめの養殖筏がズラッと並んでおり、一瞬どこに水路があるのかと目を見張らした。黄色の航路ブイが点々とあり、これを頼りに、大船渡マリーナに向かった。マリーナ周辺も筏の群落があり、マリーナの水先船の誘導で無事15:00時に着岸した。
・宿はマリーナ社長の紹介で碁石海岸の民宿を取り、夕方は碁石海岸を散策し、碁石海岸に沈む夕陽を眺めた。
夕食にはホヤ、ウニのほかに鮪の頭部を骨まで食べれるように煮込んだのをご馳走になった。
本州最東端のトドガ崎灯台を眺める本山さんと浜田さん 大船渡北方の首崎(左中央)とトドガ崎。空が晴れて景色が輝いてきた 碁石海岸の夕景。沢山の小島が光り輝く海面に黒いシルエットを作っていた。
6月2日(水) 大船渡→鮎川
(牡鹿半島先端)
天候:晴れ、風:南東1-4m/s、
航行距離:56NM、航行時間:9Hr、平均速度:6.2kn
本山、浜田、星野、小宮、中倉
・碁石海岸の宿から見ると沖は西の風が吹いているように見え、今日はアビームかと喜んだ。宿から車で30分ほどかかってマリーナに着き、6:50時に出港。湾内は北の風が5-6m/s吹いており、これが湾外も吹いていれば、祈りつつ湾外に出てみると北西3-4m/s吹いており、7:10時に早速メインセールを張った。
しかし、期待とは裏腹にジブセールを張る前に風が落ち、風が出るまでと言いつつメインセールを張ったまま機走した。
・久しぶりの晴天で空気も冷たく視界は素晴らしく良い。約40マイル先の牡鹿半島が良く見えていた。8:30時頃から南東の風が2-3m/s吹き始め、メインセールに風をはらませながら機帆走した。
今日もイルカが姿を現したが、朝食時間であったためか愛想なしに遠ざかっていった。
・11:30時頃北上川の沖合いに到達すると、大きな潮目が2,3あり、その一つを通過すると0.8ノット近い逆潮になりこれは大変と思っていたら、また次の潮目を通ると潮流が無くなると言う不可思議が起こった。多分北上川の流れが沖合い(3マイルくらい離れているが)まで影響しているのだろうと思われる。
・13:30時ころ女川原発が見える頃、青い空に白い半円や変なカーブを描くジェット機が現れた。多分三沢基地の曲芸飛行隊(ブルーインパルス?)の練習なのだろうと皆で結論付けた。
一方、金華山方面を見ると水面に陽炎みたいな層が見え、金華山付近を通る船が二つ重なって見えたり、金華山の北側海岸にコンクリートの建物群が見えたりして、蜃気楼を見るような気分であった。これらは金華山に近づくにつれ見えなくなった。
・14:00時女川湾沖の江島、足島沖を通過し、14:20時に金華山と牡鹿半島の海峡手前3マイルでメインセールを下ろした。14:30時に海峡に入り、金華山の景色を見ながら、木々が枯れている姿と黄金神社の不細工な建物を見て、名にし負う「金華山」とは思えない光景に映った。
・金華山に観光客を運ぶ遊覧船に航路を譲りながら鮎川港に入り、漁協の許可を得て遊覧船岸壁の隣の岸壁に横付けした。
宿では、ウニ(殻つき)、鯨の刺身、小さな毛蟹(一般に言っている毛蟹とは違うようだが)など他所では食べれない料理に満足した。
飛行機雲を作る訓練をしているらしいジェット機とそれを見入る星野さん 蜃気楼が消えた金華山。
島の左海岸の白い岩が建物群に見えた。
鮎川港の素晴らしい夕景。
民宿「みなみ」の窓らか、紫色に染まる空とそれを映す海。
6月3日(木) 鮎川→相馬港 天候:晴れ、風:北西1-6m/s
航行距離:46NM、航行時間:7Hr、平均速度:6.6kn
本山、浜田、星野、小宮、中倉
・朝4:30時頃一斉に出港する漁船の音に目が覚め、後で聞いてみると今日がウニ漁の解禁日だったとか。
晴天の下、宿から雪を被った蔵王連山が見え、風は西寄りが吹いており、今日は絶好のセーリング日和とばかり、5:50時に舫いを解いた。港外に出ると期待通りの風が吹いており、6:20時にメインセールを上げた。
鮎川港の南にある網地島の東端を回航し、相馬に針路を取るとアビームになり、ジブセールも上げた。風は北西5-6m/sで艇速は6.5ノットを示していた。
・北の高気圧のお陰で視界が良く、牡鹿半島付け根方向には雪を残した奥羽連山が、正面右方向には蔵王連山、その左奥には安達太良・吾妻山が見えており、空には真っ青の中に刷毛で掃いたような白い筋雲が浮かんでいて、素晴らしい景色であった。後方を見ると相馬港に着いた後も金華山が見えていた。
また、金華山を境にして南に来ると海水温が上がったせいか空気が暖かく感じられ、やっと北国から離れたとの印象を強く持った。
・9時ころ相馬まで後19マイルになった地点から風が落ちだし、直ぐに1m/s前後まで落ちた。
ジブセールを下ろし、メインを張ったまま機走を開始。そのまま変化無く機走続け、12:10時相馬港手前1マイルでメインも降下し、奥深い相馬港に入港。12:50時に一度着岸したが、港湾事務所の指示に従い大型船が付ける高い岸壁に付け直した。
・宿の主人が言うには「松川浦新漁港(相馬港の南側で大橋を潜る手前)が空いてて留め易い」と車で案内してくれ、「なるほどここが良いな!」と思った。
夕食にはここの名物のつぼ鯛の塩焼き、つぶ貝、松葉かに、アサリなど食べきれない程沢山の料理が出た。
早朝の鮎川港に戻る漁船に群がるカモメの群れ。我々の船には寄って来ないのは船の形を記憶しているからかな? 視界が良く、雪を残した蔵王連山が遠くから見えた。写真では白い雲の下に見える山が蔵王連山。 久しぶりの好天下のセーリングにワインで乾杯!
(左:中倉、星野、本山、小宮、撮影:浜田)
6月4日(金) 相馬港→小名浜・いわきサンマリーナ 天候:快晴、風:南1-9m/s
航行距離:58NM、航行時間:11Hr、平均速度5.3kn
本山、浜田、星野、小宮、中倉
・今日は直線距離で55マイル、風が南になると分っていたので6:00時に出港した。空は快晴で風も弱く機走にて小名浜に向かった。蔵王連山を右後方に見ながら、沿岸の漁船が松川浦漁港に全速で戻ってくるのを避けた。8:23分イルカが姿を現したが、食事に忙しく通り過ぎていった。相馬港の沖から黒潮の分流が0.5-0.6ノットあり、GPSは速度で5.7ノット前後を、目的地到達まで約10時間を要することを示しており、今日はじっと我慢の機走だと皆覚悟した。
・朝寝タイムの9時半ころゴツンと音がして、誰かバースから落ちたのかなと思ったら、流木がスターンを離れていくのが目認され「あ!スクリュウは大丈夫か?」と艇の振動とGPS速度をみたら何事もない様子。ただ、対水速度計の指示が「0」になっており、速度計を外し傷ついていないかを確かめ再セットしたら作動したのでホッとした。
・9:50時に蔵王連山が山に隠れ、福島の原発銀座と呼ばれる福島第一、第二原発と二つの火力発電所が沿岸の景色となった。10:30時に第一原発を、11:40時に第二原発、12:40時に広野の火力発電所沖を通過した。原発沖を通過する際、海上保安庁の巡視船が傍に寄ってきて(と言っても300m以上離れていたが)我々が怪しくないか確認したようだ。
・風は9時頃から少しずつ南が強くなってきたが、11:15時に風速が7m/s以上になり波も大きくなり、バウが波に突っ込み飛沫を上げる状態になった。それと同時期に潮流も約1ノットに上がり、艇速は5ノット前後に落ち、小名浜到着が17時を過ぎるとGPSは示していた。12時過ぎには風・波とも落ち飛沫を被ることも無くなったが、潮流は0.7-0.8ノットあった。
・14:20時に四倉港沖を通過したが、少しづつ潮流が0.6-0.7ノットと小さくなってきた。15:30時に美空ひばりの歌で有名になった塩屋埼沖0.8マイルを通過し、17:00時に小名浜港・いわきサンマリーナに着岸した。実に11時間の長時間機走クルーズとなったが天候が良かったのが幸いしたと言える。でも疲れた!
福島の浜通りは原発銀座と呼ばれている。その中の一つ「福島第一原発」 原発沖を通過時に沖合いから巡視船が現れ、我々を確認したようだった。 美空ひばりの歌で有名になった「塩屋埼と灯台」
6月5日(土) いわきサンマリーナ→
大洗マリーナ
天候:快晴、風:南ー南東1-10m/s
航行距離:46NM、航行時間:8.2Hr、平均速度:5.6kn
本山、浜田、星野、小宮、中倉
・今日の航程は直線距離で40海里だが、昨日の潮流の強さから速度5ノットを予想し、朝6:30時に出港した。
空は快晴で風も弱く岸沿いに機走にて大洗を目指した。小名浜港から北茨城市の大津岬までは塩屋埼周辺の出っ張りの影響で潮が南に流れていたが、大津岬を過ぎると0.5ノット程度の北流が流れており、GPS艇速は予想通り5.2ノットを示していた。小名浜港外で漁船がトローリングしているのを見て、本山、星野さんがトローリング道具を取り出しトローリングを始めた。
・7:15時頃から真向かいになる南風が7-8m/sと強くなり、波も出てバウが飛沫をあげるようになった。飛沫を被りながら機走を続け、9時頃に高萩沖を、13:40時頃日立市の北方にある川尻港沖を通過した。潮流は相変わらず0.5ノットの北流があったが、川尻港を過ぎるころから風が7m/sあるのに波が小さくなり飛沫が飛ばなくなった。何故だろうと思っていたが、那珂湊近くに来て沖合いの潮流が1.5ノット近くあり潮流と風の方向が同じだったので、波が小さくなったのだろうとの結論にした。
・10:20時頃日立市沖合い1マイルを航行していたら前方に大きな定置網があり、これを避けるのに約30分沖合いに出なければならなかった。網を避けた後、風が少しづつ東に変わり始めた。また、沖合いに出たせいか長い潮目があって、この潮目を境に陸側は潮流が北0.5ノット、沖側は1.5ノットとビックリする潮流差があり、この潮目は那珂湊の出っ張り・磯埼辺りから発生しているようなので陸側に針路を取った。
・11:30時頃、東海村・日立港の手前から風が更に東に振れ、セーリング出来るようになり早めの昼食を取り、セーリングを始めた。対水速度は6ノット以上を示したいるが、対地速度は4ノットを少し超える状態が続き、そのまま那珂湊沖合いに到達。沖合いにセーリング中のヨット4艇が見受けられ「あー!遂に関東に戻って来た!」と言う実感が沸いた。
・大洗マリーナ手前に大きく南北に延びた沖防波堤があり、防波堤の南北どちらを回って入港するのか迷っていたら、地元のヨットが後方から入港する様子。セールをシバーさせこの艇の後ろに付き入港案内を願った。入港前にトローリング道具を仕舞ったが、やはり釣果は見られなかった。
14:10時にマリーナに着岸し、マリーナ傍の宿に入ったが星野さんは東京に戻って行った。
野口雨情もここで詠ったに違いないと思う北茨城市の大津埼。緑と白い岩が良いコントラストを作っていた。 日立市沖の長い潮目(中央上方の白っぽいライン)の右側は1.5ノットの潮流、左は0.5ノットであった。 大洗港への入港を地元艇(Bless the Wind号)に譲り、後に付いて入港した。


本州一周クルージングトップに戻る 前週に戻る 次週に行く